「天皇への敬礼は強制さるべきではなく、各人の判断のままでよい。(略) 最悪の場合には『赤んべえ』をしていても、ちっとも構いません」

内発的動機づけが重要というお話。
4
竹田恒泰 @takenoma

×上皇さま ○上皇陛下 ×上皇后さま ○上皇后陛下 ×上皇上皇后夫妻 ○上皇上皇后両陛下

2019-05-04 16:52:55
M16A HAYABUSA @M16A_hayabusa

「天皇への敬礼は強制さるべきではなく、各人の判断のままでよい。頭を下げる人、手を振る人、あるいは知らん顔をしたり、最悪の場合には『赤んべえ』をしていても、ちっとも構いません」 三笠宮崇仁親王 (昭和天皇の弟君) twitter.com/takenoma/statu…

2019-05-04 21:51:21
mayarain @maywarai11

@M16A_hayabusa エリザベス女王即位60周年での国歌斉唱。エルトン・ジョンとポールマッカートニーはお喋りに夢中… youtu.be/wb1t1bF8aU4?t=…

2019-05-05 01:42:19
拡大
加藤義也 @yoshiyakato

@M16A_hayabusa @sasakitoshinao 敬意の表し方の方向、敬意が自由意思の内発的であることはどちらも大事にしたい価値観ですね。

2019-05-06 11:25:04
まっち @pipermatchi

@M16A_hayabusa @Simon_Sin 形式張った「陛下」より「さま」の方が親しみがこもって本当の敬意を感じますねえ。(昔から学んだものとは異なりますが)

2019-05-05 21:20:40
五指ナマケモノ @ituyubi

@M16A_hayabusa 昭和時代には「天ちゃん」と呼んでる年配層もチョイチョイいたのを思い出した。 貶してるわけでもなく、友人や親戚の話をするような感じで。 うちは父母双方の実家に御真影が飾ってあるような家だったから、幼心に衝撃を受けた記憶がある。

2019-05-06 10:25:33
五指ナマケモノ @ituyubi

京都人は「天子はん」と呼ぶそうだけど、それもまた「天皇陛下」とは感覚が違うんだろうなぁ…みたいな

2019-05-06 10:27:38
Fryderyk 🍉🇵🇸 @etude_op25no1

@M16A_hayabusa 敬称より愛称の方が親しみをもてますね。 皇室典範で「敬称は○○とする」と書かれていても皇室内や政府機関などを拘束するだけで、一般の国民がそれに従う必要はありません。昭和天皇と対比させるなら上皇より平成天皇の方がわかりやすいし。 直接皇族の方たちと会話するような場合は別ですが。

2019-05-06 15:04:59
aspirant1029 @aspirant1029

@M16A_hayabusa アメリカ国歌斉唱時の教師の拒否権を明記する米国州法に似てますね

2019-05-06 20:45:29
寝子にゃん🌈私は黙りません🐌どこかで誰かが見ていてくれる🐢 @neko1009_

@M16A_hayabusa こんにちは🍵 各人の判断のまま、赤んべえをしていても構いません😀 人を率いる人は、敵対する相手でも愛で接する度量が必要不可欠(松下幸之助氏の言葉)そのまま、ですね🤗 国文学で知られる大学の短大で日本史を専攻したことを、幸運とも誇らしくとも感じます🤗

2019-05-06 16:55:26
ふきのとう(FUCAN) @hukinoto

@M16A_hayabusa そもそもご本人も国旗国歌の強制で問題になった時に、強制ではないことが望ましいですねと言ったようですし。強制すること自体も問題だけど、強制したって仕方ないでしょと、実が伴わないんだからと思います。

2019-05-05 19:27:56
Watergate213617(こんな人) @watergate213617

@M16A_hayabusa 「(日本の学校に国旗国歌が)強制になるということでないことが望ましいですね」とも仰られてましたね上皇御自ら 天皇家の権利にすがりついてマナー講師等の利権を得たい連中が一番醜く見えます

2019-05-05 14:06:24
どうでもいい糞 @igsglxd

@M16A_hayabusa 強制されず当たり前のように敬意を払える程度の人にはなりたいな。強制されないと出来ない人、強制されないからといって好き勝手自分勝手な人にはなりたくないな( ゚σω゚)

2019-05-05 13:32:55
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

無用の混乱を防ぐため、雑誌協会が「平成天皇」「令和天皇」の呼称を用いないのは妥当だと思うが、宮内庁は「平成の時代における天皇という意味で、平成天皇とお呼びことは問題ない」と見解を示していたはず。避けるのは良いが、用いただけで非難することは慎みたい。おそらく両陛下も望まれない。

2019-04-30 18:41:56
まとめ 三笠宮の「建国記念日批判」から議論する、神話と歴史と記念日の話 毎日新聞の訃報記事から。 「…古代オリエント史の研究者として知られ…歴史学者の立場から、神武天皇の即位の日とされる2月11日の祝日「紀元節」(48年廃止)を建国記念日として復活させることに反対の意思を表明したこともあった。」 ここから、復活祭やクリスマスとの比較などを含めた「歴史と神話」の議論となり、興味深ったのでまとめます 27559 pv 91 16 users 39