なぜコンテナ型データセンタなのか

1
川本信博 @iij_kawamoton

コンテナDCは、三者三様。自社(IIJ)のコンテナは、自分たちで利用することから始めたので簡素。でも一番目立つんだよねぇwww

2011-05-12 23:26:46
川本信博 @iij_kawamoton

sgiのコンテナ(ICE CUBE AIR)は、老舗だけあってパッケージングが巧妙。エアーの流れ、センサーの取り付け位置など考えられてるのがよくわかる。手軽間があっていいと思った。

2011-05-12 23:27:46
川本信博 @iij_kawamoton

NTTファシリティーズのコンテナは、硬い会社なりのパッケージング(勝手な思い込みかも・・・)。ラック形状に合わせた分電盤やらUPSなどそういうパッケージングもありといえばあり。

2011-05-12 23:29:00
川本信博 @iij_kawamoton

全体的に見て、コンテナDCはエンドユーザーがすぐに買えるもんじゃないこともよくわかった。いわゆるSIer的な立場の人たちと組んで提供するこそが第一。それと、日本でのコンテナDCの運用経験者は少ない。

2011-05-12 23:30:15
川本信博 @iij_kawamoton

それと、コンテナを置く場所(土地)も重要だけど、回線がないと意味がない。

2011-05-12 23:31:17
ARAKI Yasuhiro ☁ AWS Solution Architect @ar1

@iij_kawamoton 同意。ただ、それなら一台のコンテナでおさまるように作る意味がわからないなー。

2011-05-12 23:32:32
川本信博 @iij_kawamoton

@IIJ_Shimpei そういう意味では、コンテナっていうのは視覚的にインパクトあったと思いますよ!他の出展者の方もお忍びで見に行こうっていう声が多かった気がします。

2011-05-12 23:33:32
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@ar1 @iij_kawamoton お邪魔します。僕の最大の疑問はそこなのです。空き地にポイっと置いておけるわけでもないのに、なぜにコンテナに収めるのでしょうか。冷却効率が良い、といった理由なのでしょうか。

2011-05-12 23:34:37
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

@ytsuboi @ar1 @iij_kawamoton はい。冷却効率も大きな理由の1つです。経営観点からはゴールドラット博士のTOCのバッチサイズを小さくすることに集約されると思っています。

2011-05-12 23:39:46
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

平たく言えば、設置の単位をデータセンタじゃなくてコンテナにすることで経営効率が良くなるということですか? RT @IIJ_Shimpei: はい。冷却効率も大きな理由の1つです。経営観点からはゴールドラット博士のTOCのバッチサイズを小さくすることに集約されると思っています。

2011-05-12 23:44:48
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

バッチサイズってなんだろうと思ったら、The Goalに出てきた「バッチサイズ」か!! / 2007-03-22 - 工場統計力学(建設中!) http://htn.to/iYgH28

2011-05-12 23:43:07
ARAKI Yasuhiro ☁ AWS Solution Architect @ar1

@ytsuboi @iij_kawamoton 現地でなく工場で設置してから移動できる。ISOコンテナなら安くて移動性も保証され、耐久性も実証済みというものじゃないかと。まあ、実際にはコンテナで成功した例への追随にのっかったというのはあるのではないでしょうか。

2011-05-12 23:40:33
川本信博 @iij_kawamoton

@ytsuboi @ar1 コンテナを社屋の隣にちょいおきスタイルは流行らないと思ってます。なんで、松江DCPをつくたんだと。コンテナにしている理由は、製造原価が安く増設時の投資単位を小さくできて、増設までのリードタイムが短いことですかね。

2011-05-12 23:42:21
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

はい。そうです! RT @ytsuboi バッチサイズってなんだろうと思ったら、The Goalに出てきた「バッチサイズ」か!! / 2007-03-22 - 工場統計力学(建設中!) http://htn.to/iYgH28 .

2011-05-12 23:45:07
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

はい。でかい建物を作るのに1年。そのDCが全部埋まるまで何年かかかりますよね?その間のさまざまな無駄たるや... RT @ytsuboi 平たく言えば、設置の単位をデータセンタじゃなくてコンテナにすることで経営効率が良くなるということですか?

2011-05-12 23:46:36
ARAKI Yasuhiro ☁ AWS Solution Architect @ar1

@iij_shimpei @ytsuboi @iij_kawamoton 実際のとこ1ラック完結で社屋のとなりにちょこんと、実証スケール程度で置くスタイルに固執するのは意味がないとおもいますね。スケールが見込めるならば モジュール化してもいい。

2011-05-12 23:46:42
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

.@iij_kawamoton @ar1 @IIJ_Shimpei まとめると、投資単位をコンテナというモジュールにすることで経営効率が良い(投資単位を小さくできる)。製造箇所を工場にできるし移動性も良いので製造原価も下げられる。しかもカッコイイ。ということでよろしいでしょうか。

2011-05-12 23:49:38
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

で、なぜクラウドプロバイダな人がコンテナと言っているかというと、利用者がスムーズにシステム増設ができるクラウドを提供するには、その設備であるデータセンタをコンテナ単位でスムーズに増設しようと。きっとそういうことなんでしょう。あってるかな…

2011-05-12 23:52:18
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

@ytsuboi それもあってます。が、別のそのために始めた訳ではなく、元々は今は亡きIIJグループのCWCという第一種通信事業者の通信設備を置いていたのがコンテナだったから。そこからの自然な流れです。

2011-05-12 23:55:26
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

@ytsuboi @iij_kawamoton @ar1 はい。もういっちょ、外気冷却でエコって付加価値もございます。結局それは皆様へ提供するサービス原価に跳ね返ってきますので、価格競争力の源泉になる訳です。

2011-05-12 23:51:48
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@IIJ_Shimpei コンテナの壁があるとFacebook的なデータセンタにまるっと外気を入れて流すというアプローチは採れませんよね。僕は、コンテナ型は狭い空間にエアコンガンガンだと思っていたのですが、違うのでしょうか。今週は時間がなくて見に行けないので教えてください。

2011-05-12 23:55:22
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

@ytsuboi 詳しくはどこかでご説明しますね。密閉度の高いコンテナの内部を冷たいエリアと温かいエリアに完全に分けます。42Uフル実装したラックでピシャっと仕切ります。そうすると、冷たい空気がサーバを通って温かい空気になって外に出ていくというフローが作れます。

2011-05-12 23:59:39
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@IIJ_Shimpei なるほど。データセンタと違って狭いからエアフローをガッチリ作れるのですね。だいたい理解できました。

2011-05-13 00:01:54
SHIMPEI OGAWA (小川晋平) @IIJ_Shimpei

@ytsuboi ですので、よっぽど外気が暑い状態でない限りコンプレッサーは回す必要がありません。通常時は空調機はただのでっかい扇風機です。しかし中は結構凄い風速ですよ。

2011-05-13 00:04:55