正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

FAUST_editor_Jによる新会社に関するつぶやき

新会社設立の発表、その前日からの流れ およびオンデマンド印刷機、編集行為について
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
太田克史 @FAUST_editor_J

今日は新しい人とも会えたし、『ファウスト』のゲラもひとつ戻したしで、いい一日だったなあ。4月の中旬頃から、今までほとんど接点がなかった世界(web業界)の人と矢継ぎ早に会うことになりそうなので、今からわくわくだ。

2010-04-03 03:34:59
太田克史 @FAUST_editor_J

来週、昨年来の懸案だった最新式のドイツ製オンデマンド印刷機を見学に行くことになったんだけれど、紆余曲折の末、同行する方々の面子が豪華すぎる事態に。座談会とかを企画したほうがいいんじゃないかね。許可をいただいたうえで、その方々の感想を皆さんにTweetできるといいなあ。

2010-04-03 03:52:03
太田克史 @FAUST_editor_J

『フリー』を書いたクリス・アンダーソンの次の本のテーマは「マイクロプロダクト」らしいし、気分は「見せてもらおうか、最新式のドイツ製オンデマンド印刷機の性能とやらを!」といった感じ。さあどんなものかね〜。

2010-04-03 03:55:57
太田克史 @FAUST_editor_J

「見せてもらおうか、最新式のドイツ製オンデマンド印刷機の性能とやらを!」>すでにしてボロ負けのフラグが立った予感(笑)。しかし楽しみだ!

2010-04-03 03:58:02
太田克史 @FAUST_editor_J

「折り入ってご相談があるので、太田さんの小部屋にお伺いしたいのですが」とメールしてきた会社の後輩に「了解。太田の小部屋の前に来たらドアを三・三・七拍子で三回連続、激しくノックしてくれ」と返信した。小部屋の前は人通りが多いので、今から月曜日が楽しみでならない。

2010-04-03 04:08:37
太田克史 @FAUST_editor_J

もちろん最初のノックでドアを開けるつもりだけれど、ちょっと迷っている・・・(笑)。いや、開けるけどね。

2010-04-03 04:15:06
太田克史 @FAUST_editor_J

@tsudajunko 気になりますよね、オンデマンド印刷機。この一、二年での進化が半端ないらしいので・・・。いずれ、新会社でも一台ほしい(笑)。

2010-04-04 02:27:36
太田克史 @FAUST_editor_J

きょうの言葉/新しい仕事をゼロから始めるときには、それまで疑問に思っていたルーティンな仕事のやり方を、とりあえずいったんぜんぶ止めてみることが大事なんじゃないだろうか?

2010-04-07 01:14:34
太田克史 @FAUST_editor_J

未来の編集者のために/第一歩として必要なことは、「Webデザイナー」の仕事を、今きみが「装幀家(デザイナー)」と行っている仕事と同質のものであるとリアルに想像してみることだと思う。

2010-04-07 01:40:38
太田克史 @FAUST_editor_J

未来の編集者のために/一線の作家、一線の編集者、一線の装幀家が揃わなければヒットする本はつくれないことはきみもよく知っている。しかしきみは一線の作家、一線の編集者、一線のWebデザイナーの才能が火花を散らしているWebサイトを見たことがあるか?

2010-04-07 01:45:54
太田克史 @FAUST_editor_J

夜中に二人称でもっともらしくTweetしていると、たとえそれほどたいしたことをTweetしていなくとも、なんとなくマルクス・アウレリウスっぽい気持ちになってくるのはなぜだ!(笑)

2010-04-07 01:49:13
太田克史 @FAUST_editor_J

「一線の作家、一線の編集者、一線のWebデザイナーの才能が火花を散らしているWebサイト」 もしご存じだったら教えて下さい。(そのWebサイトの中の人じゃないと本当のところはわからないか・・・)

2010-04-07 01:51:55
太田克史 @FAUST_editor_J

「一線の作家、一線の編集者、一線の装幀家の才能が火花を散らしている本」は数あれど、「一線の作家、一線の編集者、一線のWebデザイナーの才能が火花を散らしているWebサイト」が数少ないのは事実でしょう。「一線」のレベルの設定如何によっては、その数はゼロかもしれない。

2010-04-07 01:55:11
太田克史 @FAUST_editor_J

「一線の作家、一線の編集者、一線のWebデザイナーの才能が火花を散らしているWebサイト」 見てみたくない? 僕はなんとしてもそいつを見てみたいので、これはもう新会社で挑戦してみるしかないぜ!

2010-04-07 01:57:49
太田克史 @FAUST_editor_J

@cupoccu 出版界におけるWebデザイナーさんの位置づけ、現状ではあまりにも低すぎると感じています・・・。新会社ではまずそこの意識を正していきます!

2010-04-08 01:08:17
太田克史 @FAUST_editor_J

さて、太田は先日、大塚英志さん、渡辺浩弐さん(@kozysan)、安倍吉俊さん(@abfly)さん、紺野慎一さん、新会社の社長を務める先輩・杉原幹之助の6人で、某所まで最新式のオンデマンド印刷機を見学に行って参りました!

2010-04-09 00:33:29
太田克史 @FAUST_editor_J

最新式のオンデマンド印刷機は、日本にまだ数台しかないという、まさに「最新式」だった。外見は、太田のざっくばらんな印象だと、でかいコピー機。

2010-04-09 00:36:01
太田克史 @FAUST_editor_J

最新式のオンデマンド印刷機、性能は前評判以上にすごかった。6c印刷なので、オフセット4c印刷よりも色再現性は高いし、用紙も色々な用紙が使える。そして、従来のオンデマンド印刷機で不満だった、「いかにもプリンタ」っぽい仕上がりの印象は、ほぼ解消されている(ここがすごい)。

2010-04-09 00:39:51
太田克史 @FAUST_editor_J

最新式のオンデマンド印刷機、あとは製本のバリエーションがありさえすれば! と感じました。(そこはかとなく安っぽい気がしちゃう・・・。)まあそこはオンデマンド印刷機で印刷だけして、製本は製本機を使えばいいのか・・・手間だけど。

2010-04-09 00:43:13
太田克史 @FAUST_editor_J

最新式のオンデマンド印刷機を活用していくためには、なによりも「企画」が重要だと感じました。少部数・多品種、値段はそれなりに高くても買うよ! 的な熱い人が(今の最新式のオンデマンド印刷機を使うという前提なら)3000人以下いる、という感じの企画。

2010-04-09 00:49:52
太田克史 @FAUST_editor_J

あとは、でかいポスターを製作するための印刷機(笑っちゃうくらい大きい)や、段ボール紙をコンピューター制御でカッティングできる機械などを見学しました。

2010-04-09 00:51:25
太田克史 @FAUST_editor_J

「工場見学」くらい男の魂を無条件に奮わせる言葉はない。

2010-04-09 00:53:25
太田克史 @FAUST_editor_J

工場見学じたいも最高に面白かったのだけれど、ある意味それ以上に面白かったのが、大塚英志さん、渡辺浩弐さん(@kozysan)、安倍吉俊さん(@abfly)さん、紺野慎一さん、杉原幹之助、太田克史という見学メンバーのとりあわせである。不思議な納得感があるよね?(笑)。

2010-04-09 00:55:16
太田克史 @FAUST_editor_J

技術の進歩はすごい。デジタルもアナログも。出版業界においても、今までは「編集者」じゃないとできなかったことが、もうすぐ誰にでもできるようになるよ。旧態依然とした「編集者」は、もう必要ない。

2010-04-09 01:09:26
太田克史 @FAUST_editor_J

旧態依然とした編集者は、滅びる。でもそれでいいんだよ。

2010-04-09 01:14:50
前へ 1 ・・ 3 4 次へ