チケット駆動開発(TiDD)について思うこと

チケット駆動開発で思ったことをつらつら。 こっちでもまとめてみました http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/20110516/1305515801
11
さかば @sakaba37

きっとプロセスの定義が違うのだろうと思いつつ、、

2011-05-12 18:36:59
中村 薫 @kaorun55

@sakaba37 どこか、齟齬がありそうですねぇ

2011-05-12 18:42:00
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

間違いなく定義に齟齬がある(^^;

2011-05-12 19:49:12
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

タスクを管理する方法に留まるか、拡大拡張し大きな枠組みとするかの違いなのかなぁと

2011-05-12 19:52:08
さかば @sakaba37

1994年ごろに大学の先生からプロセスなどというあいまいな言葉を使うべきでない!と言われたのを思い出します。

2011-05-12 19:00:00
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

それだ! RT @sakaba37: 1994年ごろに大学の先生からプロセスなどというあいまいな言葉を使うべきでない!と言われたのを思い出します。

2011-05-12 19:54:02
さかば @sakaba37

やっぱり!orz RT: @kanu_: それだ! RT @sakaba37: 1994年ごろに大学の先生からプロセスなどというあいまいな言葉を使うべきでない!と言われたのを思い出します。

2011-05-12 20:04:37
さかば @sakaba37

TiDDもBTSがどのように使われてタスクが管理されるかを定義しているだけだと思うのですが、今晩、該当箇所を読み直して見ますね。 RT: @kanu_: @sakaba37 TDDの場合はプラクティスの中のプロセスであって、開発プロセス全体を規定しようとしてる訳ではないですよね。

2011-05-12 19:58:46
さかば @sakaba37

そうですね。TiDDは主または従となる一部で、全体や外枠ではないですね。 RT: @hiroe316: “@sakaba37: きっとプロセスの定義が違うのだろうと思いつつ、、” 組織の標準プロセスをテーラリングして、TiDDというプラクティスを実装する。って感じです<私は

2011-05-12 20:04:08
さかば @sakaba37

p137「TiDDをアジャイルに運用」p153は「チケット駆動開発」の話ですね。日本語かどうかで変えていません。 RT: @kanu_: p137,p153辺りです。TiDDはチケット駆動開発をプロセスとしてまで発展させたものだと思ってます。

2011-05-12 23:34:36
さかば @sakaba37

問題はチケット駆動開発はプラクティスかどうかですね。TDDが開発~単体テスト工程を変えてしまうように、単純なプラクティスではなく、開発法や周辺のプロセスのパターンも含むと思います。

2011-05-12 23:39:01
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

@sakaba37 日本語かどうかは私の中での切り替えで、まちゅさん提唱の"もうひとつのTDD"から拡張されたものをTiDDと表現しています。

2011-05-13 00:04:20
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

@sakaba37 第7章でXPと比較しつつ、TiDDを開発プロセスとしてプラクティス含めて定義というか説明してますよね?

2011-05-13 00:23:39
さかば @sakaba37

はい、バージョン(マイルストーン)を定義するとXPのプラクティスである小規模リリースになるよね。という話ですね。 RT: @kanu_: @sakaba37 第7章でXPと比較しつつ、TiDDを開発プロセスとしてプラクティス含めて定義というか説明してますよね?

2011-05-13 00:31:17
中村 薫 @kaorun55

@kanu_ @sakaba37 僕の中での疑問は、今のTiDDがどこまでをカバーするのかがわかってません。ルールだけなのか、開発サイクルも含めてなのか。どちらにしても、プロセスかプラクティスかにしても、フレームワークというよりは、実装の方が近いと思ってます。

2011-05-13 00:08:42
さかば @sakaba37

厳密な定義はなく、色々かと。無理に定義せず、分類したほうが良いと思います。ちなみに「もうひとつのTDD]に「開発のサイクル」もあります。 RT: @kaorun55: @kanu_ @sakaba37 僕の中での疑問は、今のTiDDがどこまでをカバーするのかがわかってません。

2011-05-13 00:23:43
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

@sakaba37 TiDD本で書かれている補完型が私と @Korun55 のイメージに近いのかもしれません。なので「TiDDはアジャイルになる!」といわれると「TDDはアジャイルになる!」と言われるのと同じ違和感を感じるのかもしれません。

2011-05-13 00:34:22
さかば @sakaba37

あの本を書くときに、チケット駆動開発は方法論であるかどうかを検討し、定義しなければいけないことが多い、事例が少ない、可能性を残したい、といったことから方法論にはしませんでした。用語としては技法とか方法という言葉にしてあります。

2011-05-13 00:37:52
さかば @sakaba37

チケット駆動開発で期待しているのは、「プロダクトライン」のように、言葉がメジャーになることで、みんなが議論できることです。

2011-05-13 00:39:25
さかば @sakaba37

なるほど。 RT: @kanu_: @sakaba37 TiDD本で書かれている補完型が私と @Korun55 のイメージに近いのかもしれません。なので「TiDDはアジャイルになる!」といわれると「TDDはアジャイルになる!」と言われるのと同じ違和感を感じるのかもしれません。

2011-05-13 00:41:31
神ノ離忍(かぬりに) @kanu_

アジャイルに興味を持つ前にMnage It!に出会ったのは大きかったと思う。

2011-05-13 00:44:44
さかば @sakaba37

あの本の中で「自然とアジャイルになる」という表現には、日案もあって、それは説明不足だと認めるところです。これは正直な感想なのですが、的確に表現できれば違和感が減ると思います。

2011-05-13 00:45:47
さかば @sakaba37

個人的にはアジャイルの大事な要素は、現場(改善)主義、繰り返しのリズム、コミュニケーションだと思っています。補完型のチケット駆動開発でもこれらは満たされるので、十分アジャイル的だと思っています(定義からは外れますが)。

2011-05-13 00:51:59
さかば @sakaba37

ですね。厳密にアジャイル宣言を満たすプロジェクトがどれだけあるのかと考えると、多くがまがい物ですね RT: @yusuke_kokubo: まあ結局、アジャイルってなんですか?という話になるわけですよね

2011-05-13 00:56:01