部活問題について2017年に言及していたこと

2年経っても同じことが言える
0
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

少子化に伴う生徒の現象にもかかわらず、部活が減らせないという話が出た。 もう少子化や入学予定人数は予想できるのだから、需要の少ない部活は新入生の入部を制限するという方法をとらないのはなぜか? 機会保証/提供というなら、学校による部活数や種類の差についてはどうなのか?

2017-08-12 21:47:11
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

部活への取り組み方によっては、勤務評価などで不当に扱われることもあるだろう。 しかし民間企業ではもっと厳しい。要は上司の気分次第だ。成果の横取りなども当たり前。 正式業務かあやしい位置づけの部活動より、担当クラスの成績を向上させることのほうが、よっぽど成果としても評価としても適切

2017-08-12 21:52:04
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

生徒と教師や保護者がお互いに余裕をもって授業や学校生活に臨める。 わたしはそういうビジョンをもって活動している。だから部活改革や先生方を応援している。 けれども、いまの部活改革を望んでいる先生方に、いったいどういうビジョンがあるのかおしえてほしい。

2017-08-12 22:22:10
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

生徒の希望や保護者の希望というが、あくまで在校生についての話。 新入生が入学したときには、各部活の活動実態を把握していることないだろう。 新入生が学校生活を始めるときから、どういう部活に関するストーリーになるのか検証すべき。 新入生にとって現在の慣行にはなんの責任もない。

2017-08-12 21:44:04
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

いまやってる、顧問拒否、法令の見直し、賃金形態の変更、部活の外部化など、いくつかの話題があるが、着地点としてどこを目指しているのか? もちろん情勢にはよるだろうが、いくつかの典型的な着地点が不明では、支援しにくい。 真由子先生の気分がすっきりすればよいのか。そうじゃないでしょう。

2017-08-12 22:18:23
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

外部化のアイデア自体は悪くないが、既存部活の維持の目的でしか語られない。 生徒たちに、体育や文化に接する機会を提供するということは、時代にあった多様な部活を提供することが必要ではないか。 トラディショナルな部活へこだわり、逆に子どもの可能性をつぶしていないか。 そこのとこどうなの

2017-08-12 21:37:07
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

いま部活改革に取り組んでいる教員の方々は、新入生を含む生徒の部活全入問題や活動改善、機会の提供について、考えをめぐらせて欲しい。 それは教員自身のブラック部活の解消につながる。 両者でへむけてできることは同じかもしれない。でも考えてなければ、単なる一組織内の労務問題に過ぎない。

2017-08-12 22:03:42
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

部活全入の学校で、生徒が入りたい部活がない人はどうすればよい? たとえばストリートダンス部とかハンドボール部とか。 外部化しようにも元々部活が提供されていない そういう子どもたちの受け皿について発言する教員は見たことがない。 部活全入でなければ、自分のやりたいことの時間が取れる。

2017-08-12 21:24:41
神宮寺ぴこ🖍◎➡︎引っ越しました @JingujiPico_

ブラック部活の象徴といえる、中体連や中文連、高体連、高文連 これらの資金源を断つような活動をしないのはなぜか? 保護者に大きく費用負担をさせて初めて成りたっていることを知らないことはないでしょう。中には違法なお金の流れもある。 この資金源をたたけば、ブラックな活動もできなくなる

2017-08-12 22:08:41