4/10の林業論争

4/10日にあった議論です。とりあえずまとめました。編集自由です。
9
YukioOsawa @YukioOsawa

伐採余力がないわけではなく、伐採しても売れないことがより深刻な問題なのだと思います。RT @RingYou: 伐る人いないすもんね

2010-04-10 14:51:30
ringyou @RingYou

僕は林業労働力確保の制度でお世話になってますが、教えて欲しいのですが、「伐採余力」とは伐採労働力、伐る人ということでよろしいのですか?RT @YukioOsawa 伐採余力がないわけではなく、伐採しても売れないことがより深刻な問題なのだと思います。RT 伐る人いないすもんね

2010-04-10 15:34:54
toru@中国🇨🇳 @yekcat

伐採しても売れないのはそうですが、なぜだと考えていますか?木材自給率が20%台であるにもかかわらず「需要が足りない」という根拠は何? RT @YukioOsawa 伐採余力がないわけではなく、伐採しても売れないことがより深刻な問題なのだと思います。RT @RingYou

2010-04-10 15:49:34
toru@中国🇨🇳 @yekcat

また仮に需要が増えたとして、それをまた輸入材に奪われない保証はない。国産材の競争力強化が必要であって、それをやるかぎり現状で需要拡大が優先される理由はないと考えるのですが如何でしょう。 RT @YukioOsawa 伐採余力がないわけではなく、伐採しても売れな… @RingYou

2010-04-10 15:55:00
toru@中国🇨🇳 @yekcat

輸入材と競合しない木材需要先って存在するのかな。

2010-04-10 15:57:16
YukioOsawa @YukioOsawa

@RingYou 供給能力と書いた方がよったかもしれませんね。

2010-04-10 16:20:38
YukioOsawa @YukioOsawa

@yekcat 丸太価格が外材と競合できるまでざがり、資源量的には間伐遅れが問題になっているぐらいにあるのに売れないこが示しているのは、需要があったとしても、現在の国産材はミスマッチなものであるからと言えると思います。

2010-04-10 16:37:31
ringyou @RingYou

木質バイオマスも輸入材の木くずで端材ですもんねQT @yekcat 輸入材と競合しない木材需要先って存在するのかな。

2010-04-10 16:46:39
YukioOsawa @YukioOsawa

@yekcat 住宅需要の着実な減少と、集成材や構造用合板が益々主流になるにつれ、国産材の従来的な需要さえ減少します。もし国内林業を守るのなら、まったく新規の、しかも大量の需要を開拓する必要性がおおきいと思います。

2010-04-10 16:57:32
ringyou @RingYou

@YukioOsawa 何度もすみません。森林資源は十二分に蓄積されているのに、その行き先がない。既存の木材需要の中では国産材はミスマッチで、それゆえに新たな国産材の需要・行き先、つまり川下の改善が必要だという点をおっしゃりたいということですよね?

2010-04-10 16:59:16
@oku3so16

売れない?此処等じゃどんなものでも市場に出せば売れますけど。何を根拠に? RT @YukioOsawa: 伐採余力がないわけではなく、伐採しても売れないことがより深刻な問題なのだと思います。

2010-04-10 17:00:52
ringyou @RingYou

ことの発端はこれねRT @yekcat 全体的に現場作業員の地位向上の方策が書かれていて、僕は好意的に見てるんですがQT @mtoychan : 【「林業労働力の確保の促進に関する基本方針」の変更について 林野庁】 http://bit.ly/d4W2kQ

2010-04-10 17:04:20
ringyou @RingYou

@YukioOsawa 僕の考えを述べますが、木材の供給能力とは森林資源蓄積だけでは成り立たず、現場で作業する労働力があってこそ「供給能力」といえると思います。伐採や搬出に限らず、育林・間伐も含めて資源を蓄積更新そして「供給」だと思うのですが。 #ringyou

2010-04-10 17:16:59
森林ジャーナリスト@『盗伐 林業現場からの警鐘』刊行!! @akkun59

あると思います。感性的な面で。もっとも、その前にほかの条件(安定供給、価格、強度など)が一緒なら、というただし書きが付くけど。@yekcat 輸入材と競合しない木材需要先って存在するのかな。

2010-04-10 17:39:06
YukioOsawa @YukioOsawa

十分な需要があるらば、どんなに出材しても市場価格は低下しないはずです。昨年度、国有林が温暖化対策で間伐、大量に出材され各地の市場価格低下を招きました。RT @oku3so16: 売れない?此処等じゃどんなものでも市場に出せば売れますけど。何を根拠に?

2010-04-10 18:02:37
YukioOsawa @YukioOsawa

そのとおりです。RT @RingYou: @YukioOsawa 森林資源は十二分に蓄積されているのに、その行き先がない。既存の木材需要の中では国産材はミスマッチで、それゆえに新たな国産材の需要・行き先、つまり川下の改善が必要だという点をおっしゃりたいということですよね?

2010-04-10 18:04:25
YukioOsawa @YukioOsawa

@RingYou おっしゃる意味での供給能力の需要に対する過不足は市場価格に現れるはずです。ずっと低下しているのは能力の過剰を表しているのではないでしょうか?

2010-04-10 18:16:10
YukioOsawa @YukioOsawa

携帯でつぶやいてますが、く、くるしい。苦行だあ。返信だと段々ともとを忘れてしまうし。バリバリ入力できる人をあらためて尊敬するわ。

2010-04-10 18:27:35
@oku3so16

十把一絡げに全国纏めないで下さいな。ここらは指標桧3m柱口並直は安定してます。 RT @YukioOsawa: 十分な需要があるらばどんなに出材しても市場価格は低下しないはずです昨年度国有林が温暖化対策で間伐大量に出材され各地の市場価格低下を招きました

2010-04-10 18:34:53
toru@中国🇨🇳 @yekcat

@YukioOsawa おっしゃることは分かりました。しかし逆にいくら新規需要が生まれても、安定供給や品質で輸入材に劣る限り、木材輸出国を喜ばせるだけの恐れがありますから、川上での対応、国産材の競争力強化はやはり必須ではないかと思います。どちらが抜けても片手落ち、ということでは?

2010-04-10 18:35:25
YukioOsawa @YukioOsawa

日本の何ヵ所かの知見なのでおっしゃるとおりです。質問なのですが、今の価格安定は出材がどの程度まで増えても守られると見ておられますか? RT @oku3so16: 十把一絡げに

2010-04-10 19:12:50
@oku3so16

当地最大需要家の院庄林業と銘建工業次第ですが、平16の風害時は出荷が平常の約2倍値は3割下がりました。RT @YukioOsawa: 日本の何ヵ所かの知見なのでおっしゃるとおりです。質問なのですが、今の価格安定は出材がどの程度まで増えても守られると見ておられますか?

2010-04-10 19:26:18
YukioOsawa @YukioOsawa

@yekcat 国内林業の危機が叫ばれだしてから20年以上になります。私もその初期に山村に移り住んだ一人です。その間、林野庁は上流に様々な対策を実施きました。しかし市場価格は低下を続け、上流が疲弊してきたことは、上流への対策が実を結ぶことの困難さを証明しているのではと思うのです。

2010-04-10 19:38:23
YukioOsawa @YukioOsawa

@oku3so16 おお、国内有数の大手が有るんですね。 ここ九州は伊万里ができて、曲がりや間物まで買ってくれてよかったんですが、外材に転換したとかでもとに戻ってしまいました。

2010-04-10 19:51:23
@oku3so16

@YukioOsawa 九州のお方でしたか。新生産システムは東北と九州の杉の多い大型製材業者が存在しない林業地向けの施策と考えます。林野庁はじめ中央省庁はもっと柔軟に対応して頂きたいものです。都道府県に財源を移譲するとか

2010-04-10 20:01:53