何故スギを植えてきたのか? - 日本の林業政策を語る

花粉症の根源=杉を植え続けた来た日本の林業政策について語る 関連まとめ  『コモンズの悲劇 ~ いかに森林を管理すべきか』 http://togetter.com/li/104519 『日本の林業は何故儲からないのか』 http://togetter.com/li/295130
188
Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa

杉を早く伐採してくれ。なんでそんな簡単なことができん?

2011-03-07 22:54:58
Lilac @Lilaclog

杉って土壌保持力が無いから植林してもホント意味無いんだよね。私も伐採希望。時間はかかるけど、ブナやナラなどの広葉樹林の日本の森を取り戻そうよ。RT @kazu_fujisawa: 杉を早く伐採してくれ。なんでそんな簡単なことができん?

2011-03-07 23:19:35
@pukuma

土壌保持力はありますよ。ゴルフ場の芝生ですらあります。RT @Lilaclog: 杉って土壌保持力が無いから植林してもホント意味無いんだよね。私も伐採希望。時間はかかるけど、ブナやナラなどの広葉樹林の日本の森を取り戻そうよ。@kazu_fujisawa

2011-03-08 08:15:21
@pukuma

山にスギを植えて「緑化」するという過去の林業政策を否定することになるから、国のメンツでやらないんでしょう。スギを伐採して広葉樹に転換するのは現実的で十分実行可能な政策です。RT @kazu_fujisawa: 杉を早く伐採してくれ。なんでそんな簡単なことができん?

2011-03-08 01:34:52
@pukuma

国産自給率50%などという頭がおかしいと思えない国の林業政策により日本国民が花粉症に苦しんでいる。

2011-03-08 01:42:24
@pukuma

日本は未だに広葉樹を伐採してスギなどを植える拡大造林をやっている。おそろしいことだ。

2011-03-08 01:46:09
SHIRAKI, YF @yfstama

花粉症は人災だし, しかも行政のミスなのだから訴えれば勝てるのではないのか. と思ったら花粉"だけ"では花粉症は起きないのですね. うーん. RT @pukuma : 国産自給率50%などという頭がおかしいと思えない国の林業政策により日本国民が花粉症に苦しんでいる。

2011-03-08 01:46:51
@pukuma

花粉がなければ花粉症は起きないと考えて下さい。RT @yfstama: 花粉症は人災だし, しかも行政のミスなのだから訴えれば勝てるのではないのか. と思ったら花粉"だけ"では花粉症は起きないのですね. うーん.

2011-03-08 01:50:36
@pukuma

今日聞いた話ではトウヒから広葉樹への転換がドイツでも進んでいるそうだ。日本の森林林業政策も早晩これを追随することになるだろう。

2011-03-08 01:53:22
uzak @uzak1

拡大しなくても放置された林の手入れをして木材を供給したらいいのに。土地を譲ってもらうより、新規に広げた方が安いのでしょうか? RT @pukuma 日本は未だに広葉樹を伐採してスギなどを植える拡大造林をやっている

2011-03-08 01:54:06
SHIRAKI, YF @yfstama

もちろんおっしゃる通りだと思うのですが, 簡単には勝てそうにないからこそ, 目立った動きがないのでしょうね. RT @pukuma :花粉がなければ花粉症は起きないと考えて下さい。

2011-03-08 01:58:44
@pukuma

拡大造林から利益を得ている組織があるんですよ。笑RT @uzak1: 拡大しなくても放置された林の手入れをして木材を供給したらいいのに。土地を譲ってもらうより、新規に広げた方が安いのでしょうか? RT @pukuma 日本は未だに広葉樹を伐採してスギなどを植える拡大造林をやって

2011-03-08 01:59:38
uzak @uzak1

そ、そうなんだ…。新興住宅地も同じ理由なのかな~。町中心部は高齢化空洞化なのに、空き家をリノベーションすればいいのにって。RT @pukuma 拡大造林から利益を得ている組織があるんですよ。笑

2011-03-08 02:16:45
@pukuma

日本の国土の約1/4は人工林と呼ばれる木の畑。こんなにたくさんの木が何のために必要なのだろうか?これを維持しようという政策が転換できないから、日本国民は花粉症に苦しみ、野生のクマはえさがなく人里に出没して撃ち殺される。

2011-03-08 07:37:10
@pukuma

木材自給率は食料自給率よりもさらに意味のない目標。こんなものを掲げていることが日本の森林林業政策の愚かさの象徴だと言える。日本の森林関係の学者はみなさんほとんど思考停止ですね。笑

2011-03-08 07:47:29
@pukuma

最近日本の木材自給率が急上昇しているが、これは数字のマジック。住宅着工が大幅に減少し、外材の輸入が大幅に減っただけだ。少子化により住宅需要が戻ることはないだろう。日本では木材そのものの必要性がなくなりつつある。

2011-03-08 07:53:22
@pukuma

日本の大手住宅メーカーのオーストラリア進出が話題になっている。日本の住宅着工の急激な回復はありえないと民間が見通した結果であり、将来的に日本の住宅は木材需要とともにじり貧だろう。日本の人工林1000万haを維持するロジックは何なのだろうか?

2011-03-08 09:46:06
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

国有林野事業時代からの惰性とか、古くからの林家と自民党の結びつきだとかすぐに頭に浮かびますが、どうして杉にこだわるのかよく分からないですね。 QT @pukuma 日本の人工林1000万haを維持するロジックは何なのだろうか?

2011-03-08 09:48:24
@pukuma

日本には経済合理性や生物多様性の議論は抜きで、林業こそが正義であると思い込んでいる人がたくさんいます。RT @junsaito0529: 国有林野事業時代からの惰性とか、古くからの林家と自民党の結びつきだとかすぐに頭に浮かびますが、どうして杉にこだわるのかよく分からない

2011-03-08 09:59:47
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

その林業は正義という思い込みが、何処にその起源があるのか知りたいですね。山岳信仰にせよ、何らかの機能的な価値からそのような信念が生まれたのでしょうし。 QT @pukuma 日本には経済合理性や生物多様性の議論は抜きで、林業こそが正義であると思い込んでいる人がたくさんいます。

2011-03-08 10:03:02
@pukuma

戦後荒廃した山を植林によって緑豊かな森に変えたという歴史があります。全国植樹祭における天皇陛下のお手植えが象徴的です。RT @junsaito0529: その林業は正義という思い込みが、何処にその起源があるのか知りたいですね。山岳信仰にせよ、何らかの機能的な価値からそのような信念

2011-03-08 10:13:12
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

朝鮮半島の38線沿いにある烏頭山統一展望台に行くと、ガイドさんは、北朝鮮を臨んで、「禿山ばかりですねー。石油の代わりに伐採して燃料にしてるんですよー。それに比べて、韓国は林が豊かですね」と嘯く。「10年経てば江山も変わる」のに。@junsaito0529 @pukuma

2011-03-08 10:13:33
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

確かに運動体を組織してキャンペーンをした経緯はありますね。しかし杉や檜にこだわる必要はなかったようにも思うのですが、木材需要は針葉樹に限られていたんですかね。 @pukuma

2011-03-08 10:15:49
@pukuma

北朝鮮の山は実際そうなんだと思います。高麗航空の飛行機から見た山には木がなかったですね。RT @YukiAsaba: 烏頭山統一展望台に行くと、ガイドさんは、北朝鮮を臨んで、「禿山ばかりですねー。石油の代わりに伐採して燃料にしてるんですよー。@junsaito0529

2011-03-08 10:17:33
@pukuma

韓国でも日本に習った全国規模の緑化運動が繰り広げられましたね。@YukiAsaba

2011-03-08 10:19:42
1 ・・ 5 次へ