インサイドセールスのお仕事

ひさびさにもやっとしたので連投。そのセルフまとめです
2
Hinata @hinata191114

インサイドセールスがやるべきはフィールドセールスをControlすることです。フィールドセールスはストライカーとして1対1や対企業との戦いのプロ。しかし効率良く量で勝つためには、戦士より司令塔が必要になる。どちらがすぐれているとかじゃない #インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:32:11
Hinata @hinata191114

当たり前だけどどちらも優れていることが重要。インサイドセールスのメンバーは最終的には自尊心が高いメンバーが活躍できる印象。自尊心を育てる育成プログラムを導入していくと効果がある。インサイドセールスのマネジャーは司令塔のドン。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:36:24
Hinata @hinata191114

一方でフィールドセールスのマネジャーは、ほどんとインテリやくざwwっていう感じの人が優秀になる。どちらも個人的には生涯現役でやっていく職業だと思う。人相手の商売って終わりがない。現場には年俸プレーヤーポジションを用意するのがいい。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:38:41
Hinata @hinata191114

フィールドセールスとインサイドセールスがうまくいかないっていう会社は単に両方に言い訳させているだけ。SQLも結局は量。量作れないから目線が内向きになる。ただ、ここ大事なところだけど、内向きになる現場を非難する役員が実は一番ネックなんだよね。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:42:06
Hinata @hinata191114

なんで非難するかっていうとその人はセールスの経験がないから。そういう人がセールスを評価するからダメになっていることにまず気づくべき。ゲームに勝てないのはルールそのものを見直すべきなんだよ。そういう思考が出来ない自意識過剰な役員はとっとと転職すべきだよね。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:45:39
Hinata @hinata191114

現場が内向きになるのはそれが自然な状態だからなの。それを不自然に内向きにさせないようにするってことがナンセンス。りんごが下に落ちるのが悪いからって、上に向かって落ちないようにする人いる?そんなことできるわけないじゃん。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:48:33
Hinata @hinata191114

で、本質的なことを言ってしまうと、セールスとインサイドセールスが内向きになってしまう理由は目標が高すぎるからなんだよ。マーケットのサイズやプロダクトライフサイクル、自社のポジション、チャーンレートとLTV考えた?それからセールスチームの人件費も。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:52:07
Hinata @hinata191114

そういうこと考えてないのにただ目標立てちゃってんなら、その目標立てた本人が自分で売れば?って感じだよね。インサイドセールスってこういうこと考える全体のバランサー組織なんだよ。プロスペクトリードの数をどう評価するかっていうのが、投資家にとって重要でしょ。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:55:05
Hinata @hinata191114

インサイドセールスが強い組織っていうのはそれだけでかなり経営がうまくいっているっていう証拠なんだよね。ま、ここまでできてなかったとしても軋轢がないていうのは、自分たちのマーケットでの立ち位置をなんとなくでも把握できてるってことなんですごくセンスがいい。 #インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:57:21
Hinata @hinata191114

エンジニアの人も、売ってくれる組織がしっかりしている会社を狙うっていう転職もありなんじゃないかな。以上連投してしまったけど、意識高い系だけど経験ない人たちは、自分では気がついていると思うけどもっと実地勉強してくださいね〜。終わり。#インサイドセールスの技術

2019-06-15 23:59:54