#mgtorg2019_0611

経営組織論・第9回授業のつぶやき
0
長岡 健 @TakeruNagaoka

経営組織論 第9回授業 「経営学的な“集団”の理解」  #mgtorg2019

2019-06-11 10:10:31
予備校勤務タケシ @dodoria976431

#mgtorg2019 確かに終身雇用制度は崩壊の道をたどっているが、問題はエンプロイアビリティを持った優秀な人ほど危険な会社を去り、残るのが優秀でない人ということなのかもしれない。

2019-06-11 10:55:08
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

終身雇用の頃はその会社で生きていければよかったけれど、今は広い世界の人との繋がりが大事になってきている。 #mgtorg2019

2019-06-11 10:57:05
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

ナレッジワーカーの意識が高まって若くしてリーダ的役職に就くと、部下に当たる歳上の労働者のモチベーションの低下に繋がってしまわないのか。 #mgtorg2019

2019-06-11 10:57:40
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

若いナレッジワーカーが会社ではなく知識、業務の専門性に重点を置いているのに、中年の労働者が会社に忠誠を誓っているのに部下として働くのは、誇りを持てなくなってしまうのではないか。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:00:08
Yu @tykmttistn05

第9回目もお願いします。 「上級生」というレッテルがあったり、「1つ学年が上」という壁が、後輩たちの能力を縮めてしまうのかもしれない。メンバー全員の力を発揮する=自分のパフォーマンスではなく、組織全体のパフォーマンスを重視できることが必要。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:00:19
ToM @TM15135642

知識量よりも社会人として長年企業に勤めて培ってきた経験が重視されているため、企業では、年功序列でリーダーが決められるのではないかと思う。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:01:35
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

組織への忠誠心が高い人は、ナレッジワーカーの存在をどう見ているのか?受け入れる?受け入れない?その考えによって組織全体への影響度が変わる? #mgtorg2019

2019-06-11 11:07:06
Yu @tykmttistn05

就職試験のやり方を変えていく必要があるのではないだろうか。形式上であてはめるように回答するのではなく、どのような能力をもっているのかを見れるような試験にしていくのはどうだろうか。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:09:24
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

経営者が神谷さんのような方ならナレッジワーカーは容易に受け入れられるだろうが、伝統的な文化を貫いている大企業、受け入れようとはしているが実践できていない企業なんかは、典型的なナレッジワーカーには少し抵抗がありそう。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:10:48
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

監督者から、グループのメンバー全員一緒の評価を維持しつつ、でも程よく手を抜くような感じ。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:18:24
ToM @TM15135642

非公式組織は、掟だけ見ると仲が悪く見えるが、組織のメンバー間では連携が取れているようにも感じる。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:18:35
予備校勤務タケシ @dodoria976431

#mgtorg2019 グループワークも万能ではない。現代においても、組織の集団圧力から逃れることは難しく、結託してさぼろうとするような考え方がその場での”正義”となる可能性がある。

2019-06-11 11:26:27
店長 @UgCNyaUaOYFqU2C

確かに就職活動では様々な価値観を持つ人たちと一緒に協力して1つの方向に持っていく力が求められているように感じた。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:28:28
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

そもそも全く違う意見を持っていそうな人と意見を出す時には、集団圧力って起きなさそうだけど、同じような意見をもともと持っている時には特に他の意見が出ても良い雰囲気を意識することも必要 #mgtorg2019

2019-06-11 11:28:47
Yu @tykmttistn05

当時のグループワークは、"指揮監督者は上からの押さえつけをしていて、メンバーは他の意見や雰囲気に流されてしまう"という気風があるようだ。しかし、今は"一人一人(個々)の主張と集団(全体の)の協調"が重要。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:30:52
@ayu @at__ayu

日本が昔から集団に対する良いイメージがないのは、多様性がない文化だからなのかな。アメリカと比べると、多文化国家であり、色々な考え方が溢れている。いい意味でまっすぐ、悪い意味で柔軟性がない。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:36:43
@ayu @at__ayu

これからは、決められた道ではなく自分で道を切り開く時代。与えられたものではない。これからの就活の形も変わってきそう。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:37:57
Yu @tykmttistn05

グループワークで"(良い意味での)言い合い"を避けることは、逆にグループワークを破壊することに繋がりかねない。「なぜ」を問えることが"良い議論"に繋がる。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:38:14
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

就活の黒スーツとかね。 私も黒じゃなくていいじゃんって思うけど、周りにどう思われるかより、周りが黒なのに1人だけ紺のこいつはなんなんだって企業に思われる方が怖く感じてしまう。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:39:03
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

同調を求められて、自分の考えを相手に伝えられない時って、その人のことを信頼できていないこともあるかもしれない。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:39:12
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

技術者的な考え方から、違う角度からの本質的な問題を解決する考えがでるようになるには、自分自身がその問題の当事者に近い気持ちで考えられるか? #mgtorg2019

2019-06-11 11:53:03
Yu @tykmttistn05

より多くの人の意見や視点を取り入れられるかが、グループで取り組む点において良いところ。 #mgtorg2019

2019-06-11 11:55:35
予備校勤務タケシ @dodoria976431

#mgtorg2019 科学では、問題に対し直線的な解決方法しか持たない。経営では問題そのものを見直し、間接的にその問題を解決しようとする。発想力や創造力が重視されるため、科学では対応できない。

2019-06-11 11:56:04
ToM @TM15135642

経営科学が経営の意思決定をできないという部分に、AIが今以上に活用されるようになっても、人間にしかできないものとして残る仕事が何なのかという答えがある気がする。 #mgtorg2019

2019-06-11 12:03:57