#mgtorg2019_0702

0
長岡 健 @TakeruNagaoka

経営組織論 第12回授業 「対話的コミュニケーション」 #mgtorg2019

2019-07-02 09:00:45
ToM @TM15135642

単語の暗記をしたら合格できてしまう試験よりも、普段どれだけ考えながら授業を受けているかを問われる試験の方が自分のためになりそう。 #mgtorg2019

2019-07-02 10:51:38
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

自分に100%責任を持とうとすると、他者と関わらなくなる。価値観が凝り固まって、楽しいと思えなくなって、苦しくなっちゃう #mgtorg2019

2019-07-02 10:54:49
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

これまでは「こうあるべき」というイメージを色んなところで持ちがちで、自分で新しい道を探そうとしていなかった。むしろ探し出すより、新しい考え方を持っている人と関わってみないと自分が凝り固まった考えを持っていることに気付かない。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:00:45
Yu @tykmttistn05

第12回もお願いします。 公にも偏らず、私にも偏らず、その中間地点を重視する。その時にあなたにとっても自分にとっても、全ての人にとって良好な環境が作られる。ゆえに、そのような場所に協力したいという人が集まってくるのではないだろうか。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:03:46
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

これから教育を受ける人達と一緒に働いた時に、分からないと諦める人ではなく、一緒に取り組める人になりたいね。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:06:59
ToM @TM15135642

頭で考えを練ってから実行に移す慎重な人は、「まずは実行」ということを意識して普段から行動していかないと、ミスを恐れず行動できる人にはなれないと思う。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:07:48
予備校勤務タケシ @dodoria976431

#mgtorg2019 高校までの学習、もとい受験勉強においてはミスが許されない。しかし大学以上のフェーズで重視されるのは”ミスをしながら修正する能力”だ。高校までで身に着けるべきは、ミスに対しての向き合い方かもしれない。

2019-07-02 11:11:36
Yu @tykmttistn05

現状維持は危ない。時代の流れに敏感になることに恐れを感じてはいけない。なぜ恐れるのだろうか、それはきっと今あるものを失いたくないからであろう。今あるものを保護しすぎてしまうことはイノベーションに繋がらない。イノベーションは過去の経験を土台に飛び立つことかもしれない。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:11:44
ToM @TM15135642

グループ・フローの条件を満たせるような、バランスの取れた人は本当にいるのだろうか?相当に優秀な人であると思う。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:14:19
ToM @TM15135642

「計画よりも実行」のような考え方で企業を経営するのは、大企業では難しいのではないだろうか。名の知れた大企業ほど、一度の失敗が信用問題につながり、命取りになると思う。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:20:49
Yu @tykmttistn05

"学校では答えのある問題に取り組む、社会では答えのない問題に取り組んでいくんだ"という考え方があるが、学校においても答えのない問題に取り組む時間を設けていくべきであろう。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:21:37
ToM @TM15135642

コミュニケーションというと、相手への情報伝達というイメージの方が強かった。相手が正確に情報を理解しているのかということまで、意識していないことが多い。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:30:33
Yu @tykmttistn05

工学的なコミュニケーションと人文学的なコミュニケーションは、受け手の違いがあるのではないだろうか。人間関係のコミュニケーションでは、受け手が「心で察している」ことが大きな違いかもしれない。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:38:40
dingding @dlj1278552406

#mgtorg2019 とりあえずやってみて。やっているうちに出てくる問題を解決できる能力も求められるかな。これはこの前の授業で勉強した変化する現場で柔軟に対応できるという一人前になることと関連するではないか。

2019-07-02 11:39:04
予備校勤務タケシ @dodoria976431

#mgtorg2019 コミュニケーションは言葉で交わされるものと思い込んでしまうが、日常生活おいては、言葉ほど表面的で頼りない情報はない。

2019-07-02 11:40:43
Yu @tykmttistn05

「人の目を気にする」こともコミュニケーション? 相手は何も発信していなくとも、相手の存在に対して、目に映るものすべてに対して、心で感じているから。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:43:21
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

その人が今日いるか、いないか。や、普段との違いを見つけられるのは、人に関心があり、興味があるから。コミュニケーションを受け取る量は人によって違うのかも。周りの人とどのくらいコミュニケーションをしていると感じているだろうか #mgtorg2019

2019-07-02 11:46:10
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

導管メタファーは、フィードバックはあるものの、あくまで一方的な情報伝達でしかないとういことでいいんでしょうか。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:46:53
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

理念を、「暗記→理解→共感→行動」する。生活者に理念を伝える時に共感から行動のフェーズにいくと、人文科学的コミュニケーションのように言葉を介さずにシグナル的に(プロダクトや姿勢から)伝わっていくようになると思う。そのためにも理念浸透は大事。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:48:33
dingding @dlj1278552406

#mgtorg2019 先輩と対等の立場で対話するのはなかなか難しいと思う、、

2019-07-02 11:51:06
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

ロジカルな側面に固執することなく、物語を語り合い、相互理解を深めていく。なんか地方っぽい。ロジカルなことばかりではなく「お前が言うならやるよ」という関係性が存在する。社会資本といった考え方もコミュニケーション観の変化を関わりあるのかな? #mgtorg2019

2019-07-02 11:51:28
近藤 彗@中小企業診断士 @giantskanata

グループワークの意義って1人では生み出せないような成果を生み出すことにあるのに、その多くは 誰かが考える→役割分担 で終わっている※フリーライドもしばしば 優秀な人が口を揃えて言う 「こんなんだったら1人で取り組んだ方が良かった」って言葉には壮絶な皮肉が込められてるよな #mgtorg2019

2019-07-02 11:53:54
Yu @tykmttistn05

共感できたときに、「ゾーン」に入り込める。 つまり、グループ・フローの実現に繋がると感じる。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:55:17
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

物語モードの人への憧れがあるなぁ。あの言っていること支離滅裂で意味わからないけどなぜか手を貸したくなる感じ。物語やストーリー、熱意が伝わるから。 #mgtorg2019

2019-07-02 11:58:29