認知症の親を抱えた時には家族へのサポートこそが必要である。

私の母もレビー小体型認知症で、幻視、幻聴があり、相当ふりまわされていますが、自宅外の周囲に迷惑をかけないので、このTLに乗っているたいていの方たちと比べたらそれほどでもない思います。
16
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
magi- @0406magi

@macop_uwf 昔気質のおっさんどもは、認知症の老人の世話は嫁、または家族がすることだ!と言いながら、多くの家庭が崩壊しています。一人の高齢者を中心に四つの家族が崩壊とかザラですよ。自民党のおかげさまで家族でお世話しましょう~という福祉の形を推してますが無理でしょうw

2019-06-22 23:47:24
ヤムフト @yamufuto

@macop_uwf それら諸問題を抱えつつ、ご家族や地域住民からも理解を得られず、薄給で長時間勤務せざるを得ない介護施設… 考えると、恐ろしくなってきますね…

2019-06-22 23:52:22
白ドラ○もん @minstrel2525

@macop_uwf そうなんですよね…。 姥捨山の制度は必要だと思うの。

2019-06-23 00:13:50
ななみん @snowman_home

@macop_uwf @strueno_ncp10 ウチの祖母は背骨が曲がって杖ついて歩いてて認知症が進んできた。日時も分からないし、物が無いと母に当たり散らしている。祖父は脳梗塞の後遺症で半身麻痺で言葉が出にくい。二人とも要介護1だし、自力で歩けるから身体障害者でもない。母は精神病で入院、弟も鬱病になった

2019-06-23 00:22:42
こけ @mosss88

@macop_uwf @333pisa 認知症の介護度評価をするケアマネジャーの評価スキル対介護者の外面の良さによる健常者擬態スキルも辛いです。

2019-06-23 00:34:37
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf いろんな問題がごっちゃになってる気がします。 ①サービスがまだまだ不完全、尚且つ年々厳しい状況になっているのは確かだと思います。でも改善しようと努力しておられる方は行政の方にもおられます。 ②地域のサービスはおそらく地域差があります。また人間がやっていること。続く

2019-06-23 01:06:35
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf ②の続きです。対応してくださるのも人間なので、同じ制度でもどうそれを応用するか捌けた方もおられますし頭の固い方もおられます。

2019-06-23 01:08:40
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf ③介護する側の立場に立ってくださる方もおられます。ご自身の生活状況を理解してくださる所や担当の方を見つけることは出来ます。

2019-06-23 01:10:26
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf ③認知症の症状の段階で妄想に振り回される段階があることは周知の事実。介護に携わっておられる方は誰でも知っています。相談に乗ってくださる所は必ずあります。僕自身暴力は振るいませんでしたがマジ切れしたことがあります。ただそれに罪悪感を持たないこと。こっちも人間なんだから。

2019-06-23 01:16:50
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf ④僕の場合は介護するにあたって、出来る限り自分や妻の生活を大事にすること。利用できるサービスは何でも利用すること。そして家族だから面倒見なくてはいけない、っていう固定概念を一旦捨てた上で身近で助けを必要としている人に出来るだけのことをするつもりで、の姿勢を大事にしました。

2019-06-23 01:24:07
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf ⑤制度はどんどんいい方に改善されていくべきですが、それをどう活用するかはその人次第。制度だけ改善されても何も変わらない。ただ介護に携わる仕事をされている方の給料だけは上げてほしい。中途半端な労働環境の改善でごまかさないでほしい。

2019-06-23 01:26:59
早川聡 @hayasanhayasan

@macop_uwf ⑥後、理由はわかりませんし、個人差もあると思いますが認知症に関しては、特に家族の場合、女性のほうがストレスを感じやすいようです。旦那さんとか男兄弟のほうが親の認知症に関しては割と割り切れる傾向があります。なので出来るだけ男性が対処したほうがいいと思います。

2019-06-23 01:35:19
A B R M F ☆ 一応、社会人野球・ラグビーファン… 🍋🐻🐯 @ma0214024n

@macop_uwf 少子高齢化社会を作ったのは、国です。選挙対策で、高齢者の医療費の一部負担を無料(安い時期が長かった)にして、子育てにお金がかかるようにした結果、平均寿命が長くなって高齢者が激増したのに対し、子供が減りました。これでは、認知症高齢者が激増して、負担が大変です。 twitter.com/macop_uwf/stat…

2019-06-23 02:32:15
Macop(まこぷ) @macop_uwf

認知症の祖母の相手してて理解した。これ「認知症の老人をどうするか」じゃなくて「世話する人をどうするか」の始点で制度が作ってないので簡単に詰む。これじゃ介護殺人も起きるし、介護者ごと生活破綻する。

2019-06-22 15:12:25
つねけん @tuneken

@macop_uwf この体験談を読んで真っ先に思い浮かんだ感想が「殺した方がよいのでは?」だしオワタ感がなお強まった

2019-06-23 02:56:25
風撃 @mitsu_wind

@macop_uwf 家族だけで介護しようとすると詰みますね。 ケアマネージャー等を通じてショートステイとかのサービスを入れるとか地域の方と連携をとっていけば少しは楽になるかもしれませんが… 在宅介護は大変なので、一人で抱え込まないのが一番だと思います。

2019-06-23 03:54:12
royzplus @royzplus

@macop_uwf それでいて安楽死は法律で禁じられているんだからタチ悪いですね

2019-06-23 04:00:28
(* ̄(エ) ̄*)o彡°みっくみく!!💉💉💉⋈ @無断転載厳禁 @kind_Dark

@macop_uwf 介護施設に預ける事を検討されてみては如何がでしょうか?特養老人ホームは、要介護3以上でないと入れませんが、要介護2以下でも受け入れている介護保険で利用出来る施設があると思います。今は、ご本人が入院中との事なので、入院先の病院に介護保険福祉士の方がいるかと思いますので聞いてみては?

2019-06-23 04:25:20
マルマル @marumar1551

@macop_uwf @ku_jaku 大変な介護生活の中、疲弊してしまう、日本の「介護は家族で」と押し付ける政策を変えないといけないと、強く感じました。 北欧の様に、介護者が介護の為に離職した場合、家族の介護を仕事と認定し給金を払う制度があれば良いのに❗️

2019-06-23 06:19:28
いくちゃん引用RTはあなたへの返信ではありません。 @ichachan93

@macop_uwf デイサービスやショートステイは本人のためでもあるけれど、介護する人達の為のものでもあるので使えるものは使って息抜きして欲しいです。 と、介護業界の一端を担う私は思います。 ケアマネさんにもめいっぱい愚痴っても良いんです。ケアマネさんは本人だけでなく、(続く)

2019-06-23 06:25:59
いくちゃん引用RTはあなたへの返信ではありません。 @ichachan93

@macop_uwf 介護する人達にどれだけ介護できるかを把握して介護認定の判断材料にしたりケアプラン作成するのです。 介護者の愚痴から被介護者の本当の姿が見えてくることもあるのです。

2019-06-23 06:28:52
K_Ejyo @K_Ejyo

@macop_uwf 当に。介護する側の、予防も含めた方策が無いと人生が潰れる。

2019-06-23 06:34:28
ホヤランタン @i1eb7iuriplnbRy

@macop_uwf @vivid_moonlit それは充分言えますね。 自分兄弟の長なので介護はお前がやるんだ風に今から言われてますが… それって、生活結局共倒れの縮図の始まりに過ぎないんですよ。 介護する人間が居るから介護保証金が減額されるとかなったら、 自分の生活の為の仕事がままならなくなりますし…

2019-06-23 07:18:10
をこんつば @Kon2ba

@macop_uwf その通り。 介護施設とは介護する人のためのものである。

2019-06-23 08:03:53
=ΦÅΦ=化け猫ちゃん @FeiJasmineneco3

@macop_uwf @ryomichico オカンが認知症を発症した時の医師の言葉が忘れられない。『自宅で介護を続ければ、あなたの人生が無くなります』

2019-06-23 08:13:21
前へ 1 2 ・・ 5 次へ