福島県立安積黎明高等学校敷地内の放射線量と降雨の関係?

安積黎明高校の5月16日付の放射線量レポート http://www.asakareimei-h.fks.ed.jp/5_16.pdf から。 すでに降雨そのものには放射性セシウムはほとんど含まれていないことから、別の理由が存在することまでは確かと思われます。
0
Haruhiko Okumura @h_okumura

雨が降るとセシウムが毛管現象で地表に上がって線量が増える?>安積黎明高校 http://www.asakareimei-h.fks.ed.jp/ の5月16日付の放射線量レポート

2011-05-16 21:34:12
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

塩害と同じパターンかな。乾燥地帯で灌水し農業をしてもその内かなり深い地中から塩が上がってきて農地が駄目になるという。 RT @h_okumura 雨が降るとセシウムが毛管現象で地表に上がって線量が増える?

2011-05-16 21:43:15
Haruhiko Okumura @h_okumura

へぇそんなことがあるんですか RT @HironobuSUZUKI: 塩害と同じパターンかな。乾燥地帯で灌水し農業をしてもその内かなり深い地中から塩が上がってきて農地が駄目になるという。 RT @h_okumura 雨が降るとセシウムが毛管現象で地表に上がって線量が増える?

2011-05-16 21:44:36
tss (夜行性昼行燈)🌻😨🌻 @tss_0101

@h_okumura 「塩類集積」という用語があり、乾燥地農業では漫然と灌漑をするとこの状態になるので注意が必要です。が、それでセシウムが表土に集積するかどうかは実験もしくは文献調査が必要な気がします。

2011-05-16 21:50:46
Haruhiko Okumura @h_okumura

TNX RT @tss_0101: @h_okumura 「塩類集積」という用語があり、乾燥地農業では漫然と灌漑をするとこの状態になるので注意が必要です。が、それでセシウムが表土に集積するかどうかは実験もしくは文献調査が必要な気がします。

2011-05-16 21:58:57
浅沼 順 @jasanuma

RT 塩類集積は蒸発量が大きい乾燥地で重要。日本では問題になりません。それよりはセシウムが土壌粒子に吸着して、水と一緒に流れないことの方が重要。@plionplion @h_okumura: @tss_0101:「塩類集積」....それでセシウムが表土に集積するか...

2011-05-16 23:25:27
H.Torii @torii_h

福島県立安積黎明高等学校の件は、グラウンドの水たまりとのことですから、土質安定剤が絡んでるのかなと推察いたします。田畑でも化成肥料をやり過ぎれば酸性化してしまい、あわてて消石灰を入れて中性化しても、今度は雨後の畑が真っ白になったりします。@tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 08:48:41
H.Torii @torii_h

校庭グラウンドは砂塵防止のために土質安定剤を定期的に入れます。学校に通った頃にやらされた記憶があるのではないでしょうか。マグネシウムやカルシウムの塩が大量に入っているわけです。注意深ければ土表に塩分が析出しているのに気づかれたと思います。 @tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 08:52:08
H.Torii @torii_h

こうした塩積障害は土の表面に塩分が蓄積する形で現れ、浸透圧の関係で表面が湿っているのに土壌中に水分がいかず、作物が青枯れしてしまいます。同様にもしセシウムが塩として存在するならば、雨と乾燥を繰り返すたびに表面に析出するのではないでしょうか。@tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 08:58:09
H.Torii @torii_h

ただこうした効果は砂質土壌でより起こりやすいはず。グラウンドがまさにそんな感じなんですが、土質ではどうなっているか高校のみなさんに別途調べてもらえたら面白いと思います。 @tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 08:59:51
H.Torii @torii_h

その理由ですが、土壌の中でセシウムは固定される性質があり、固定化は粘土質が最大だからです。 http://flic.kr/p/9HVJqi (IAEAのチェルノブイリ環境影響報告) @tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 09:03:14
H.Torii @torii_h

同報告書によれば土壌中の垂直分布はこうなっています。 http://flic.kr/p/9HYA8u グラウンドの場合、造成時に下から排水管、礫、砂質を積み重ねていきます。こうして雨が降ってもすぐ使えるように水はけを良くするわけです。 @tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 09:05:40
H.Torii @torii_h

したがって固定化が起こりにくい状態ではないかと想像され、かつより下に抜けている可能性も想像されます。専門家に土質分析をしてもらわねばわかりませんが大体こんな状況ではないでしょうか。改めまして失礼の件をお詫び申し上げます。m(_ _)m @tss_0101 @h_okumura

2011-05-17 09:08:34