外来種による「生態系サービス」

ヒトは実体のない概念に過ぎない「生態系」から如何なるサービスも受けることは出来ない。ここでは、「生態系サービス」を実在する生物を含む自然(的)環境からヒトが受け取る良いこと・良いものと捉えておく。その上で、外来種によるサービスについて、まとめておく。一部の人にとっては、外来種は「生態系」に含まれていないのかも知れないが、ヒトは外来種からもサービスを受けていることを認識すべきだと思う。
11
今井長兵衛 @medanjin

同じ頃、豪州から糞虫を導入して畜糞を速やかに地下に埋めさせ、牧場の畜糞から発生するノイエバエなどの防除を意図した研究者もおられた。しかし、外来天敵導入への批判が高まる中で、実行されることはなかった。そして、総合的害虫管理IPMの一環として在来天敵の有効利用が追究されるようになった。

2019-07-06 21:46:05
今井長兵衛 @medanjin

害虫ではないが、中国原産の外来種オオミノガが同じく中国から非意図的に導入された外来天敵オオミノガヤドリバエによって急激に減少したことがある。大阪市で実施した市民参加型環境調査で、参加者の皆さんが捉えた現象だ。このヤドリバエの寄主は日本ではオオミノガだけ。 pic.twitter.com/qP3VM4RS9q

2019-07-06 21:48:25
拡大
今井長兵衛 @medanjin

外来の農業害虫が侵入して在来天敵が「活発」になった事例。メキシコ高地原産のインゲンテントウが長野に侵入したが、それまで28星とオオ28星テントウに寄生していた2種の寄生蜂が有効に働き、侵入後の分布や農業被害を抑えているという論文。(PDF) jstage.jst.go.jp/article/jjeez/…

2019-07-06 21:50:45

8.外来種による「生態系」サービス:景観保全

今井長兵衛 @medanjin

外来種による「生態系サービス」:景観保全 森、草原、水辺、公園、農耕地、牧場などのみどりは自然的景観あるいは自然と調和した町並みなどの要素として、在来植物のみならず外来植物もサービス提供に寄与している。

2019-07-07 21:05:14
今井長兵衛 @medanjin

いくつか例示すると、シラカンバは北海道から中部地方が原産だが、西日本の高地の公園などに植栽され、景観の一部となっている。これは国内外来種である。都市緑地や街路にはプラタナス、タイワンフウ、ポプラ、ラクウショウなど多種の外来植物が植栽され、景観保全に寄与している。

2019-07-07 21:06:23
今井長兵衛 @medanjin

オーストラリア原産のモクマオウは、海岸の防風・砂防林として南西諸島や小笠原諸島に導入され、砂浜の景観に溶け込んでいる。沖縄の集落にはムラや家屋を護る暴風・防潮林として、フィリピン原産ともされるフクギが植栽され、集落の景観を形成している。

2019-07-07 21:07:12
今井長兵衛 @medanjin

以上、外来生物から私たちが享受しているいくつかのサービスを紹介した。ともすれば、外来種は厄介者、「悪者」として見られがちだが、彼らの良いところも公平に認めなければ、外来種問題の真の解決は覚束ないと思うのだ。

2019-07-07 21:08:10


9.中国産亜種導入によるアコヤ貝保護

今井長兵衛 @medanjin

[引用] 生産者側からは「中国産アコヤガイとの交雑種は病気に強い。交雑種の稚貝も育ててほしい」との要望も出た。 chunichi.co.jp/article/mie/20…

2019-09-25 21:51:45
今井長兵衛 @medanjin

wiki によると、「1990年代後半に感染症が拡大したため日本のアコヤガイ養殖は打撃を受け、中国産のアコヤガイが導入された。中国産は病気には強いが真珠の品質が劣るため、交雑が問題となっている。」 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…

2019-09-25 22:01:22
今井長兵衛 @medanjin

長崎大学の研究結果「養殖アコヤガイの大量死は隣接して実施されている魚類養殖による水質汚染が原因。1990年代から魚類養殖に多用されるようになった配合飼料に含まれるフィードオイルに由来する過酸化脂質が原因物質である可能性が高い。」 PDF nagasaki-u.ac.jp/ja/gakusai/sum…

2019-09-25 23:11:01
今井長兵衛 @medanjin

東京大学2018年の論文「1994年ころ中国産アコヤガイが導入され、同時に赤変病(病原体未特定)が発生。中国産には耐性があり、1994年以降大量に導入された。日本産と中国産の交雑系の普及により、貝の死亡は軽減したが、真珠の質が低下。」 PDF jstage.jst.go.jp/article/jsfp/5…

2019-09-26 18:40:10
今井長兵衛 @medanjin

中国から持ち込まれた貝は Pinctata fucata でベニコチョウガイと言うらしい。日本のアコヤガイはベニコチョウガイの亜種 P. f. martensii だという。2017年の下記の記事でも、感染症説が有力視されているが、病原体は特定されていない。 PDF jstage.jst.go.jp/article/jsfp/5…

2019-09-26 22:56:08
今井長兵衛 @medanjin

これらの記述から、原因などについては定説が無いようだ。しかし、1990年代半ば以降、中国産のアコヤガイが大量に導入されたのは、チェックした全ての記述に共通している。中国産の導入を「遺伝子汚染」と決めつけるなら、遺伝子汚染は既に生じていることになる。

2019-09-27 09:35:41