【動画・恐怖注意】“母をたずねて三千里”に出てくる、主人公が見た夢の内容が『本格シュール・レアリスムにしてガチのホラー』だった

何が怖いって音声が一番怖かった
228
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

【😱ガチ恐怖注意😱】 『母をたずねて三千里』第21話より。 エッシャーとキリコとマグリットをMIXしたような本格シュール・レアリスムにしてガチのホラー! なんてもん見せやがる高畑勲。コドモ泣くわ!(私も盛大にトラウマったのでした) pic.twitter.com/3FbEay7gih

2019-07-10 20:56:54

※参考リンク

リンク www.nippon-animation.co.jp 母をたずねて三千里 | 作品紹介 | NIPPON ANIMATION 日本アニメーションは、数々の有名アニメを世に送り出しています。このページでは、日本アニメーションの作品を紹介しています。
リンク Wikipedia 高畑勲 高畑 勲(たかはた いさお、1935年10月29日 - 2018年4月5日)は、日本の映画監督、アニメーション演出家、プロデューサー、翻訳家。畑事務所代表、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事。日本大学芸術学部講師、学習院大学大学院人文科学研究科主任研究員などを歴任、紫綬褒章受章。 類型化された抽象的ファンタジーで喜怒哀楽が極端だったアニメに、悲しいのに笑っているなど中間的な演技表現を持ち込み、社会生活背景・自然環境・地理的条件などを徹底的に取材・調査した上で人間が生々しく生活しているような臨場
リンク Wikipedia シュルレアリスム シュルレアリスム(仏: surréalisme、英: surrealism)は、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが提唱した思想活動。一般的には芸術の形態、主張の一つとして理解されている。日本語で超現実主義と訳されている。シュルレアリスムの芸術家をシュルレアリスト(仏: surréaliste)と呼ぶ。 日本ではフランス語と英語の発音が混同され「シュールレアリスム」、「シュールリアリスム」、「シュールレアリズム」、「シュールリアリズム」、「シュルレアリズム」、「シュルリアリズム」、「シュルリアリスム」といっ 69 users 67
齋藤浩信 @OsatoSoh12

@roger_demarco @Shibattea これはベルイマン作品『野いちご』からの影響を感じたシーンです。高畑、宮崎 両氏は観ていると思います。 pic.twitter.com/NahU56VuOr

2019-07-11 06:57:26
拡大
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@OsatoSoh12 @Shibattea 『野いちご』との相似は、何人もの方からご指摘を受けましたね。間違いないと思われます。

2019-07-11 07:56:13

※参考リンク

リンク Wikipedia 野いちご 『野いちご』(スウェーデン語: Smultronstället、英語: Wild Strawberries)は、1957年製作のスウェーデン映画。イングマール・ベルイマン監督作品。名誉学位の授与式に向かう老教授の一日を、彼の悪夢や空想、追憶などの心象風景を交えて描写した作品。 『夏の夜は三たび微笑む』、『第七の封印』の成功で国際的な名声を得たベルイマンが、映画製作会社から全面的なバックアップを得て製作した作品である。人間の「死」や「老い」、「家族」などの普遍的なテーマを扱った本作品は広く共感を呼び、ベルイ 2 users 39
コバ・ジュン(小林淳一) @kobajun1219

@roger_demarco 物凄い演出力!これはヤバイという他ありませんね!

2019-07-10 21:01:12
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@kobajun1219 高畑は鬼ですよオニ!。゚(゚´Д`゚)゚。

2019-07-10 21:02:27
コバ・ジュン(小林淳一) @kobajun1219

@roger_demarco 散々怖がらせておきながらも、ラストにだめ押しで花の顔!マジ泣きしますわこれ。21話というと、もうアルゼンチンへ渡ったあたりですかね。ラストのシーンからすると、船の中かな?

2019-07-10 21:07:33
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@kobajun1219 まさしくアルゼンチンに渡る船の中ですな!ほんと怖いです。手加減抜きの厳しさです。高畑監督はド左翼なので、貧しい人々の困窮描写にも容赦なかったですなあ。子供がうなされるハードなシーンには事欠かない、厳しいアニメでした。

2019-07-11 01:55:09
Dark Knight @DarkKnight_jp

@roger_demarco 子どもの時にこれを観て以降、顔が花の男の夢を見るようになりましたね。

2019-07-10 23:13:03
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@DarkKnight_jp 同じ夢、私も見たので分かります。 「お母さんは元気だったよ。昨日まではね…」ってのも怖かったなぁ。

2019-07-11 01:48:12
佐藤健志(Writer/Critic) @kenjisato1966

@roger_demarco 男の顔になっていた花は何の花だろうか。葬儀に使われる芥子の花だったりして😱

2019-07-10 21:15:28
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@kenjisato1966 上からブラ下がって揺れているカゴも、意味は分かんないけどいかにも不気味な演出でした。 pic.twitter.com/dzzgTEGS3d

2019-07-11 01:58:04
拡大
かりんとう @kakumature

@roger_demarco @kenjisato1966 FF外から失礼します。 このカゴ、演出的にはわかりませんが現代でも買い物をする時に使われています。上から叫んで雑貨屋さんを呼び止めお金を入れて必要なものを入れてもらうんです。ちゃんと土地の考証もされてるってことですよね!凄いなぁー!

2019-07-11 02:49:59
Nuggets @Nuggets14385848

@roger_demarco 高畑さんは宮崎駿に比して理詰めの演出が特色の人ゆえ、この抽象演出はよけいインパクト大ですよね。やはり受け手をけして甘やかさない演出家です(笑) ニコラス・ローグ風味もありますが、暑苦しくないケン・ラッセルという風情も? しかしそれにしても濃密な2分間。NY近代美術館に永久保存したい!

2019-07-11 02:02:56
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@Nuggets14385848 これに匹敵するアートてんこ盛りシーンと言えば、『ルパンVSクローン人間』の↓コレですな! pic.twitter.com/p7MEoUD4Qa

2019-07-11 02:05:30
拡大
Nuggets @Nuggets14385848

@roger_demarco これは、有名な西洋絵画の中に入って遊んでみたいという誰もが一度くらいは抱いたであろう空想を代わりにやってもらったかの如くですね。てか映像クリエイターなら一度はこういうのやってみたい筈。 演出がルパンマナーのコミカルさ故に愉快な展開になってますが、BGMを替えればホラーにも成りうるw

2019-07-11 08:27:42
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

@Nuggets14385848 キリコの『通りの神秘と憂鬱』の、奥から伸びてくる人影の使い方とか舌を巻きますよね。ほんと『VSクローン』は全編がオトナの遊びに満ちていて最高でした。自分は正直『カリオストロ』よりはコッチ派です。 pic.twitter.com/JNUFVmDObS

2019-07-11 08:37:03
拡大
Nuggets @Nuggets14385848

@roger_demarco 挨拶が遅れました、おはようございます 狂ったパースの中を少女がフープをカラコロ…と回す、伸びる影……、人間の集団無意識を具現化したようなこの絵は見る側の心理に何らか訴えるものがありますね 初期Genesisのジャケを描いたポール・ホワイトヘッドは間違いなくパクってます(単にヘタウマ説もw pic.twitter.com/8YfoLQzA7h

2019-07-11 08:50:02
拡大
ロヂャー😜✌️ @roger_demarco

関連する「シュール・レアリスム絵画てんこ盛りアニメ」として、『ルパンvs複製人間』('78) も挙げときますね♪ この映画はいずれ本腰入れて特集しようと思ってたのだが、つい小出しにしてもうた。 pic.twitter.com/qG0np5Zhet

2019-07-11 02:37:16

※参考リンク