シナリオライティング考

あとでじっくり読む用でしゅる シュ!
1
524 @zerohime524

RT @nyaa_toraneko: ゲーム業界はいい加減に「シナリオをかける企画」を探すんじゃなくて、「ゲームシナリオをシナリオライターに発注できるシナリオディレクター」を養成するほうがいいと思う。だからろくなシナリオが作れないんだよ。

2011-05-21 01:22:15
524 @zerohime524

RT @governmention: 日本のアニメってキャラクターの心の葛藤とか心理描写を追求してきて、一種の重さ・暗さを秘めている。それが視聴者にも色々考えさせ「早く続きがみたいけど、なんかみたくない」っていう感じがあった。でも、いわゆる日常系・空気系アニメは従来に逆行する軽さ・緩さがある。うーん、時代の反映かな?

2011-05-21 01:24:32
524 @zerohime524

シナリオライターさんもピンキリな気がします。以前の経験からの私見なのですが。

2011-05-21 01:26:59
koizumi @DextroII

@mitsuki524 にも関わらず、ゲーム業界も、よっぽど飛びぬけるかうまく名前を売るかした人以外は、技術が評価されにくい世界ですよね。明らかに差があっても、それよりは人をうまくまとめられる人、悪く言えば派閥を作れる人が結局重宝されてしまうのが業界の伸び代をなくしているような。

2011-05-21 01:36:38
524 @zerohime524

@DextroII 「ゲーム業界も内製の(アマチュア?)シナリオライターではなく外部のシナリオライターを使えるぐらいにならなきゃダメ。だからロクなシナリオが無い」のような呟きに対するものでした。小説家と映画のライターは別なようにゲームも特化された才能や経験が必要だなと。

2011-05-21 02:39:28
524 @zerohime524

@DextroII 同じ様にドラマを作るといっても、TVサイズと劇場作品、ブロードウェイミュージカルと大衆演劇の芝居小屋では求められるのは違いますしね。

2011-05-21 02:46:58
524 @zerohime524

演劇の喩えでも、「売れる芝居」を作るのは看板役者の顔なのか劇作家の筋なのか、それとも座長の実力か、興行師の手腕なのか。観客からは見えない力関係がありますよね。場合によっては、中にいても見極め辛かったり…

2011-05-21 02:48:28
koizumi @DextroII

@mitsuki524 はい、そうですね。いや、シナリオに限ったことでもないし、この文字制限で内でうまく言えなくてすいません。私が注目したのは、社内にもいないわけではなくて、ただ変に十把一絡げで扱われていたんじゃないかという点で。

2011-05-21 02:54:46
koizumi @DextroII

@mitsuki524 外部の才能を持ち込むことの難しさは、そこにあると思うんですよ。ゲーム業界とゲームシナリオが軽く見られていることもありますが、例えば宮部みゆきや東野圭吾級を持ってきたとしても、必ずしも良いゲームシナリオが作れるとは限らない。

2011-05-21 03:25:02
koizumi @DextroII

@mitsuki524 そういう点ではゲーム業界内でシナリオを書いている人間の方に、確かに一日の長があると思うのですよね。これを他社の、となると難しいですし、そういう枠組みもない。そんな状況下では、社内の出来る人は大事にしなくてはとか思うわけでー。

2011-05-21 03:28:58
koizumi @DextroII

ゲームの「シナリオ」に限った話でもないと思っているので、もうちょっと広げてみます。

2011-05-21 03:30:09
koizumi @DextroII

ゲームもアニメも、物を「作り出す」仕事な訳で、そういうことが出来る人というのはやっぱり、限られていると思うのですよ。社内で育てればなんとかなるってもんでもないでしょう(育つ人がいないわけではもちろんないです)。

2011-05-21 03:30:34
koizumi @DextroII

文章を学べばいい小説が書けます? 絵やお話を研究すればいい漫画が描けます? 誰にでもとまでは言わなくても、じゃあたとえば大会社の厳しい入社試験を潜り抜けて来た人に限定すれば出来ます? 

2011-05-21 03:31:02
koizumi @DextroII

物を「生産」する会社としては、そういう状態にしたいんだろうというのは分かるんですけど、そんな風にはことは運ばないですよね。

2011-05-21 03:31:20
koizumi @DextroII

プロデュースやディレクション業務に長けた人間を育成して、彼らがうまく開発スタッフの手綱をコントロールできれば、スタッフをどうすげ替えても安定的に良作が生産できるっていう考え方は、私がスタッフ側の人間だからという以上に、賛同しにくいんですよね。

2011-05-21 03:32:15
koizumi @DextroII

作り手側の一員の意見なのでそのへんは割り引いてもらう必要があると思うし、だけど現場で培った見方だよ?という主張も出来ると思うのですが。

2011-05-21 03:32:37
koizumi @DextroII

結論ありきで書いているわけではないので、ちょっと取り留めなくて申し訳ないです。なんだろう、作る/作れる人と、作らせる人の関係みたいなのは、そんな簡単ではないですよね。それこそ某集英社とかが今も苦労して、その苦労の分の成功は収めているような点かなあと思うわけですが。

2011-05-21 03:33:31
koizumi @DextroII

作ることが出来る人、は、大事に、というとまた違った意味になってしまいそうですが、舵取り役の人は、そういう人を抜きでチームを作ってはだめなんじゃないかなあと思います。何人かそれっぽい人を当てはめれば、でうまく行くはずがない。

2011-05-21 03:35:31
koizumi @DextroII

チーム編成部分の仕事も含めて、ディレクターやプロデューサーを育てるというのであれば、分からない話ではないです。現場ではそういう世話役がいつも切望されているのも、割と身近に感じていることですし。またそこには、社外へのコネクションという点も含まれるんだろうと思います。

2011-05-21 03:37:05
koizumi @DextroII

でも大切なことなので繰り返しますが、ゲームのイメージを(絵的に)作り出せる人、ゲームのお話を作れる人、そしてゲームの遊びの部分をちゃんと考えられる人、これらをなあなあのままプロジェクトを進めてしまうと、いつか必ず誤魔化し切れないときが来ると思うのです。

2011-05-21 03:37:52
koizumi @DextroII

これに本当は音楽も絡めるべきだと思うのですが、私の知っているゲーム業界はまだそこにいたっていません。パタポンとか音楽を軸に置いたゲームの開発現場では、もう一歩先の難しさと可能性を体感されているのでしょうかね。

2011-05-21 03:41:13
koizumi @DextroII

一気に書いたので、なにかまずいことを言ってるようでしたら、そっと指摘してくださいね。あと、何を念頭においているかはお察しください^^

2011-05-21 03:44:41
( 'A` ) @yako10000

@DextroII プロジェクトマネジメントにおいて、チームの全員が同じ目標に向かっていなければならないのは基本概念で、プロジェクトマネージャーのセミナーでも言われることですね。

2011-05-21 03:55:20
( 'A` ) @yako10000

@DextroII また、たしかに0から1を作る人を育成しようと思ってもそのノウハウはまだ無いと思いますが、1から2を作る人は経験の蓄積でノウハウ(仕組み)として成立するのではないかと思います。

2011-05-21 03:57:22
生田美和 @shodamiwa

RT @DextroII: でも大切なことなので繰り返しますが、ゲームのイメージを(絵的に)作り出せる人、ゲームのお話を作れる人、そしてゲームの遊びの部分をちゃんと考えられる人、これらをなあなあのままプロジェクトを進めてしまうと、いつか必ず誤魔化し切れないときが来ると思うのです。

2011-05-21 03:58:51