昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

源平史跡in北陸

倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲に縁深く 木曽義仲をとても推している木曽義仲推しの聖地・富山と ちょっとだけ石川県の史跡をまとめました。 源平史跡巡りの助けになれば幸いです。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
みゆ @Deuilx666x

倶利伽羅峠の火牛くんたち。やっと会えたね…!思ったより顔怖い! なんかこのへんで綱引きしたりするらしいですよ! 道の線は綱引き用だそうです。 pic.twitter.com/hGCkEJueXz

2019-08-03 00:20:16
拡大
拡大
拡大
拡大
wo @xxxmilkxxx

次に倶利伽羅合戦あったとこへ… 倶利迦羅不動寺の絵(元の絵は屏風)には甲冑着てない人もいるけど、これは「もう夜だし戦ねーだろ!」って武装解除した人達で、そんな中400くらいの松明括りつけた牛が凸ってきたらたまったもんじゃないわよねって話 そして義仲様あるところに芭蕉パイセンあり… pic.twitter.com/YAhGvnl8h7

2019-07-28 19:03:12
拡大
拡大
拡大
拡大
みゆ @Deuilx666x

そして倶利伽羅峠を埴生口に向かって下ります。 小矢部市の説明板と展望台。展望台のところで吉野裕行さんが義仲さま役をしているオーディオドラマが聴けます。 pic.twitter.com/ea3l5AnfQd

2019-08-03 00:16:16
拡大
拡大
拡大
拡大
wo @xxxmilkxxx

火牛(コンクリート像)とか説明とか!3枚目の石碑の近くで10分間くらいの倶利伽羅峠の戦いのドラマが聞けます 声優さんが豪華なんだなぁ pic.twitter.com/3oHi8msXrG

2019-07-28 19:10:51
拡大
拡大
拡大
みゆ @Deuilx666x

あっとばしてしまった。この大きな石には源平盛衰記の砥並山合戦事の途中から夜討で平家軍が谷に落とされるあたりのことが書かれてます。 pic.twitter.com/PW0PU36pXj

2019-08-03 00:31:51
拡大
木曽義仲 @K_Yoshinaka

富山県小矢部市は義仲関係に非常に力を入れている。オリジナルのオーディオドラマを作るくらいにな。しかもキャストは、木曽義仲→吉野裕行さん、巴御前→能登麻美子さん、葵御前→高垣彩陽さん、ナレーション→田中敦子さんという豪華さだ。 yoshinaka.info

2016-02-23 08:12:39
wo @xxxmilkxxx

これは倶利伽羅峠の戦いのところで10分間流れ続けてるドラマCDの一部 義仲様の声はよっちんです pic.twitter.com/SK5FYmYPn1

2019-07-28 15:22:21
  • 芭蕉句碑
    もちろん倶利伽羅峠にも芭蕉先輩の足跡があります。
みゆ @Deuilx666x

ここにも芭蕉先輩の足跡が… pic.twitter.com/FB3JArJfIG

2019-08-03 00:21:46
拡大
木曽義仲 @K_Yoshinaka

「義仲の 寝覚めの山か 月かなし」 元祖キソムリエの松尾芭蕉が倶利伽羅峠を訪れた際に詠んだ句でこの句は芭蕉が朝日将軍とうたわれた私の末路を涙して詠んだ句だな。

2019-08-10 08:06:46
  • 平家軍本陣(猿ヶ馬場)
    平維盛が本陣を敷いたところ。
    ここで各将を集めて義仲討伐の軍議を開いたと言われているそうです。
みゆ @Deuilx666x

そして平家の本陣。 ここに維盛さまが…! pic.twitter.com/b1bC5XiVks

2019-08-03 00:23:02
拡大
拡大
拡大
  • 源氏ヶ峰
    平家軍の陣地だったところを木曽義仲が占領したのでこの名前がついた場所。
    ここから巴ちゃんが猿ケ馬場に攻め込んだとか。
みゆ @Deuilx666x

そしてそのすぐ近くにある源氏ヶ峰。 平家の本陣で築城者維盛さまになる古城。 堀切とか竪堀とかしっかり遺構がしっかり残ってるみたいだからじっくり見たかったけど時間がなく今回はここだけ。 pic.twitter.com/JhQwtEOths

2019-08-03 00:37:22
拡大
拡大
wo @xxxmilkxxx

ここは登らなかったけど、この源氏ヶ峰っていうのは元は平氏軍だったところを義仲様がとったからこの地名になったそうです しかし本当にすごいところでしたねこのへん pic.twitter.com/lfIkXXkZk5

2019-07-28 19:08:23
拡大
拡大
  • 地獄谷
    源氏軍の奇襲に追い詰められた平家軍が人馬もろとも落ちていった谷。
    谷は死骸で埋め尽くされたので地獄谷、
    谷川が血で赤く染まりやがて死骸から流れ出た膿が下流に流れたので膿川となったそうです。
    その名の通りのえげつない断崖です。
みゆ @Deuilx666x

そしてその夜襲をうけて平家軍が落ちていった谷がこちらの地獄谷。 伝わらないと思いますがめっちゃ崖ですこわい。 pic.twitter.com/9BVFWvFt4k

2019-08-03 00:33:26
拡大
拡大
wo @xxxmilkxxx

夜にいきなり7箇所から包囲されて牛が凸ってきて、唯一攻撃が来なかった所が崖という絶望感 なのでこのへん地獄谷とか膿川とか察するにあまりある地名になってたりしますね あとこの状況下でよく維盛様生き残ったわね…って話をした pic.twitter.com/ckKKGwtwrb

2019-07-28 19:06:10
拡大
拡大
拡大
拡大

他にも行けなかったけどこんなところがあるそうです!

- 中黒坂

義仲軍の本陣。ここから猿ヶ馬場の戦場へ向かった。

- 矢立
義仲軍の最前線。幅300メートルほどの谷を隔てた塔の橋から、平家軍が矢を放ち、ここに多くの矢が立ったことから「矢立」と呼ばれる。

- 塔の橋
平家軍の最前線。西の矢立山に陣取る義仲側の今井兼平軍に向かって矢を放ったところ。

- 巴塚
巴御前が尼となり兼生と称し宝治元年10月22日に没したあと共に倶利伽羅合戦において平軍を攻めた福光城主の石黒氏が此の地に巴葵寺を建立したと伝えられているそうです。

- 葵塚
砺波山の戦で討死した葵御前を葬ったところのようです。

- 為盛塚
源氏の夜襲に敗れたものの翌日50騎の手兵を率いて逆襲、樋口金光に首をはねられた平頼盛の子為盛を弔うための五輪の塔。

  • おまけ
    倶利伽羅峠の古い道。
    ちょっと異世界に入り込めそうです。
    凄惨な戦場だったところですが今は自然いっぱいの素敵なところです。
みゆ @Deuilx666x

倶利伽羅峠のこの古い道、進んで行ったら千と千尋の神隠しの世界に行けそうじゃないです?? pic.twitter.com/ODPo6Rtn5L

2019-08-03 00:17:05
拡大

埴生八幡宮

小矢部市埴生2992

拝観料無料
要予約(拝観300円:団体200円)

【公共交通機関】
あいの風とやま鉄道石動駅からバス

【公共交通機関】
あいの風とやま鉄道石動駅から徒歩30分
【車】
あいの風とやま鉄道石動駅から車で10分

木曽義仲が戦勝祈願をしたところでその祈願文や鏑矢が今も残されています。
義仲だけでなく武田信玄や佐々成政や豊臣秀吉やその子秀頼の書などがあります。
そしてものすごくかっこいい木曽義仲騎馬像があります。
騎馬像としては日本最大級だそうです。

みゆ @Deuilx666x

そして最後に埴生八幡宮へ。 こちらで義仲さまの祈願書や武田信玄や佐々成政などの書状を見せていただきました。秀頼さま八歳の書とかこれまた貴重な品を見せていただきました。 pic.twitter.com/fVst8GMht5

2019-08-03 00:44:23
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ