昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
編集部イチオシ

実写版『どろろ』&ノベライズ推し語り

2007年公開の実写劇場版『どろろ』(主演/柴咲コウ・妻夫木聡 監督/塩田明彦 アクション監督/程小東)および、2006年に刊行された同作品の見どころと魅力についてひとくさり。
20
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 そうですねw年齢もあるんだけど、二人のバディ感に全く男女が匂わないというわけには行かなかったので…そこのところが絶対イヤ!という人には許せなかったかもしれません。

2019-08-16 22:34:56
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah でもね、観ていただけばわかるんですが、そんなに色っぽいことにはなり得ないんですよね笑

2019-08-16 22:35:37
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 ならないですねw…というかもうアニキの品の良さと、どろちゃんのがらっぱち具合が絶妙でして、どうにも本編中に色っぽいことになりそうもない二人ですねー。

2019-08-16 22:37:20
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah でもそれちゃんと制作側がそのつもりで作ってましたからね。まずは「あにきと弟分」でしたよ。

2019-08-16 22:39:08
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 そこはまず大事にしていましたよね。

2019-08-16 22:40:29
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah 百鬼丸が旅立って初めて世間を知り、無垢な心がうちのめされて、ヤサグレて。そこから引っ張り上げてお尻を叩き、かつ包容力を、となったら子役じゃ無理なんです。どうしても子役さんを見る視聴者の目がそこにいかない。

2019-08-16 22:30:30
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 ヤサグレてますねw…登場時のアニキは相当。えーっと色々放流絵も準備してたんですけど。まず一枚行きましょうか。実写版冒頭のアニキ。 pic.twitter.com/VjCXGhQqEF

2019-08-16 22:31:43
拡大
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 この国籍不明なマントがノベライズでは「烏の死骸」と称されるんですけども…実にアニキのやさぐれ感をよく見せてます。このマント姿結構好きなんですよね。国籍不明感ありつつ王道ヒロイックファンタジーの主人公です!という感じで。

2019-08-16 22:33:33
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah どろろと旅してる途中で夏になって、脱ぎ捨てるのがね、象徴的ですよね

2019-08-16 22:34:17
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 ちょっとそこもねw映画単独ではわかりにくい。まあ絶版のノベライズを参照しないと、説明不足が否めない、というのが映画作品単体としては致命的なアラではあるんですが!

2019-08-16 22:36:05
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah そこは潔く認めましょう。さすがに尺的にも無理だし、映画単体では色々と、正直残念なところはございます

2019-08-16 22:37:45
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 はいwワイヤーアクション浮きまくりだよとか、CGのクォリティキッツイよとか、否定し難いです。

2019-08-16 22:38:45
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah それはあったー。 塩田監督もインタビューで言ってましたが、全部自分で撮りたかったそうですよ。チンシウトンさんの部分がやはりね、ちょっと浮きましたね。

2019-08-16 22:40:46
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 そう。コミュニケーション取りがたさとか、色々あったみたいですが、結果的にはちょっとそこが残念感の一因にはなってしまった。

2019-08-16 22:41:48
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 むしろ地味な殺陣シーンの方が、妻夫木もコウちゃんも悪くないキレを見せているので、全編それでも良かったんじゃないかなあとかは思います。

2019-08-16 22:39:55
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah そうなんですよ。冒頭のヤシガニ戦は塩田さんですが、あれはツカミとしてなかなかよかったし。

2019-08-16 22:41:26
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah 中盤のどろろと一緒のばんもんの立ち回りとかもよかったですよね。

2019-08-16 22:41:56
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 はい。最小限の挙動で勝っちゃうアニキと、派手な立ち回りのどろちゃんという見せ方も良かったし、コウちゃんも頑張ってるんですよね。

2019-08-16 22:42:58
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 まあ日本映画のCGとかが、何かこう海外作品に比べて拙さが目立った時期でもあるし、技術的過渡期の難しさもあったかもしれません。残念ながら。

2019-08-16 22:44:21
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah 最大擁護するとすれば、冒頭の地獄堂のネズミもそうなんですが、「手塚漫画っぽさ」を出したかったと。ある種メタ的な、漫画チックだな、という感じを出してみたかった、とは聞きましたね。

2019-08-16 22:43:07
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah 当時特番でCG制作の様子をやってたりしたんですが、(DVDboxには入ってたような)今見たら一層残念かもしれないです。

2019-08-16 22:45:47
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 ナビゲートDVDの特殊効果セクションはみました。戦の場面とか結構最新のもの導入しようと頑張ってはいるんですよね。いかんせんちょっとまだ旧来の着ぐるみ特撮的なものとの折り合いとか洗練という点で色々…というのは有るんですが。しかし現場愛はありました。

2019-08-16 22:48:16
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah そうですね。そういう特撮っぽさもあっていいなとも思って観ましたね、当時^^

2019-08-16 22:49:14
うめこ @umekoumekoyeah

@pochi5549715 しかしアラはアラとして、同時に賛否両論の否定を受けがちなポイントが魅力だったりするんだよ、という方向に行きたいんですが…?

2019-08-16 22:46:32
pochi @pochi5549715

@umekoumekoyeah まず時代設定ですかね。これ逆に正解だったと思います。室町にしなくて。当初は遠い未来(スターウォーズか笑)はどうかという話が出て、そこから異世界というか、時代は架空にしよう、となったとか。

2019-08-16 22:47:59
前へ 1 2 ・・ 6 次へ