「面白いマンガが完結しないで終わる悲しさを味わったから、好きな本ほど買うのが怖い」という心情を抱かせる昨今の出版事情

まとめました。
201
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ

 

山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

「漫画は描いたら完結する義務がある」って言うの、故郷を離れて戦場で死んだ人に「なぜ生きて帰ってこなかった」とか言うようなもんで、じゃおまえ生きて帰れるのかよ?プライベートで言うのは自由だが公開の場で言うなら一生かけて責任とれよ?とか思う。

2019-08-17 15:29:08
Izumi_Yakumo @Izumi_yakumo

色んな事情がありますもんね。 高河ゆん先生の「恋愛」がその多忙さ故か、未完で残念に思っていましたが、15年くらい経ってから、ようやく仕切り直してリメイクされて、最後まで読めた時は、長年の便秘が解消された様な爽快な感覚を味わいましたわ。 twitter.com/atsuji_yamamot…

2019-08-17 15:36:43
福怪鳥かものはし @kamonohashi_mk2

最終話のネームまで上がってたのに急逝された先生もおりましてな。。。 twitter.com/atsuji_yamamot…

2019-08-17 15:42:06
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

人が生まれる時も死ぬときも自分では選べないように(自氏は別として)作品もそうですよ。いくつもの非個人的な要素の集まった結果です。実は人生も世界もすべてがそうだと思います。オレが取り仕切ってると思ってる人は、ただその夢の中にいるだけです。

2019-08-17 15:43:52
崎守なるみ @oobokeooboke

@atsuji_yamamoto あー💦(こちらのお言葉の大元の前段に)少なくとも目に写る範囲では確実に(主観入りますが)良作にして作家様及び単行本発売に際してファン&書店様の能う限りのプッシュもあり(続行がボーダーだったと思われ)←が、出版社がstop判断した作品がございまして💧

2019-08-17 16:26:07
ぬこ @rR64CCpNBiRwlZd

@atsuji_yamamoto @tamasan_daiou 漫画の神様の手塚治虫先生ですら未完の作品が沢山有りますからね。

2019-08-17 17:41:33
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@rR64CCpNBiRwlZd @tamasan_daiou 御意。モノのたとえですが、戦場で果てた兵隊さんがいちばん生きて帰りたかった人だと思います。なぜ帰ってこなかったとか言っていいのは身内の方くらいで一番辛かったのは死んだ兵隊さんだと思います。責めてんじゃねえよ何様って思います。

2019-08-17 17:43:35
かずきっず @kazkidZ

@atsuji_yamamoto それこそ表現の自由…以前に漫画家さん売れるほど巨匠になる程に無理をし過ぎでまだまだ若いのに夭折したり絶筆が有るから生き返れってのは無理筋ですものね。

2019-08-17 17:41:45
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@nakasunred そうなんですよ;一番辛いのは当人です。

2019-08-18 02:27:41
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@atsuji_yamamoto 山田風太郎先生が、風呂敷を広げるだけ広げた作品の途中で急死、絶筆が理想の最後と語っておられた記憶が。 梵天丸もかく在りたい( ´ ▽ ` )ノ

2019-08-18 03:16:10
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@mogura2001 おお、でしたか!こんばんはw♪

2019-08-18 03:17:16
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@mogura2001 さっき別のテーマでおっしゃってた「当事者意識の欠如」というのは、この「完結問題」でも感じます。個人が自分で追求するのは自由ですけど、人に求めるのは何様?って思います。

2019-08-18 03:19:23
びん @binzadoji

@atsuji_yamamoto 成程、打ち切りの他にも雑誌の廃刊・漫画部門からの撤退・出版社の倒産・絶筆・引退等、色々なケースが考えられますね

2019-08-17 21:21:15
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@i5QonO8JdqGMFC3 はい、そもそも描き続けられるかどうかは作家個人の手の中にはないんですよね。

2019-08-18 02:26:49
ぽざにゃん @haruna_nyan

@atsuji_yamamoto @i5QonO8JdqGMFC3 それ考えると「アーニス2」は凄い作品ですね。先生の「描きたい!」と読者の「読みたい!」がああいう形になりました。私もCFに微力ながら参加しましたが、それでも1冊のマンガ単行本に出す金額としては普通ならあり得ない額でした。良い作品なら読者はダイレクトにスポンサーになれる。

2019-08-18 07:05:54
ぽざにゃん @haruna_nyan

@atsuji_yamamoto @i5QonO8JdqGMFC3 そこに商業誌のような編集者のコスト論理は入り込みません。それを「アーニス2」は見事に示してくれました。それが実現できたのは偶然だったのかもしれない。でもそのきっかけは先生が「描きたいんだ」と本当に強く想ってくれたからだと思います。それがいろんな人を動かしたんだと思います。

2019-08-18 07:12:43
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@haruna_nyan @i5QonO8JdqGMFC3 おそれいります、私もきちんとケリをつけてお見せしたい未完の作品はいくつかあります。アーニスは多くの方のお力添えがあってかないました。本当に感謝しております。とても個人の意思や努力だけではかなわぬ、多くの要素の結果です。まだこの先何がどうなるかわかりません。ありがとうございました。

2019-08-18 08:08:44
ぽざにゃん @haruna_nyan

@atsuji_yamamoto @i5QonO8JdqGMFC3 そうですね、個人的にはアヌンガの続きが読みたいです…

2019-08-18 08:10:52
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@haruna_nyan @i5QonO8JdqGMFC3 おそれいります、あれはかなりな体力がいります;

2019-08-18 08:13:35
荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_

カップ麺もジュースも車もソシャゲも新作が出ては消えていきます。新しい定番として生き残れるのはごく一部。作品であると同時に商品でもあるので、企業としては利益が見込めないものは撤退せざるを得ないのです。

2019-08-18 15:11:48
荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_

「出した以上最後まで責任を取れ」と言われたら、そのメディアは確実に利益の出る定番と大御所だけを起用するようになって活力を失い、変化に乏しい伝統芸能化するでしょう。気持ちはわかりますが、その要望は、新しい人やものにチャンスを与え、挑戦できる環境そのものを損ないます。あ、念のため(続

2019-08-18 15:38:24
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ