質的,量的研究 #JTNA

0
芝田 @mamad0ll

こんな意見をみた。「身体拭いた→患者笑った→満足感得たのだ→続けよう 」看護師が看護学の首を絞め(てい)る。気がする。#JTNA

2011-05-22 18:26:06
shigeko @shigekmsm

質と量、どちらが先にわかっていたほうがいいか。それは量だと思います。でも、日本の大学では学部レベルで研究計画で終わるところもあり差がありすぎます。教員の力量の差も。悲しいかな事実。私も能力が充分ではありません。 #JTNA

2011-05-22 19:41:53
shigeko @shigekmsm

@sachi_ade: @shigekmsm ですね!学生さんが喜ぶのを見るとこっちまで嬉しくなっちゃいますし。それに社会に送り出す前の 学生さんの達成感(成功体験)って大事。「学部生にとって研究とはどうあるべきか?」って皆さんの意見が聞きたいかも #JTNA

2011-05-22 20:15:02
kumikow400 @kumikow400

私は学部のときにグラウンテッドしました。保護室入室体験のある患者の心の軌跡って、テーマだったかな。三人か四人にインタビューしたような。あの頃は倫理審査なかったから、できたんだと思います。貴重な体験でした。 #JTNA

2011-05-22 20:25:57
shigeko @shigekmsm

#JTNA グランデッドは理論構築的なものが目的なので、ちょっと苦しい気がしちゃうんですよね。

2011-05-22 20:28:33
まーや @PPPMPMP @allIdoisenjoy

清拭を媒体とした相互作用について詳述し、何を持ってして満足感を得たのかその反応と解釈をすれば、すごく深い論文になると思います RT @mamad0ll こんな意見をみた。「身体拭いた→患者笑った→満足感得たのだ→続けよう 」看護師が看護学の首を絞め(てい)る。気がする。#JTNA

2011-05-22 21:52:04
まーや @PPPMPMP @allIdoisenjoy

研究デザインは研究テーマに依るのでは?関心が質的研究で明らかになるようであれば質だし、量的研究で明らかになるテーマであれば量だし。どっちを先にということではないと思いますが… RT @shigekmsm 質と量、どちらが先にわかっていたほうがいいか #JTNA

2011-05-22 21:53:58
まーや @PPPMPMP @allIdoisenjoy

グラウンデッドは理論「生成」で、領域限定的かつ、動的に説明できるとされているから、結構プロセスを追うようなテーマの時は良いと思います RT @shigekmsm グランデッドは理論構築的なものが目的なので、ちょっと苦しい気がしちゃうんですよね。#JTNA

2011-05-22 21:55:34
kumikow400 @kumikow400

「質の研究がやりたい」って言う人、結構見かけますけど、あの感覚はよく意味わからんです。何を明らかにしたいのかによると私も思います。 #JTNA

2011-05-22 21:57:57
kumikow400 @kumikow400

でも、修士は量、博士は質っていう定説を聞いたことがありますが。 #JTNA

2011-05-22 21:59:09
まーや @PPPMPMP @allIdoisenjoy

テーマと、一番大きいのは指導教授によるかと思われます。私の先輩は、博士で質&量でした RT @kumikow400 修士は量、博士は質っていう定説を聞いたことがありますが。 #JTNA

2011-05-22 22:03:18
まーや @PPPMPMP @allIdoisenjoy

一方で、臨床で、管理職にうなづいてもらうためには、コトバである質的データの分析よりも、数値データの統計的分析ができると非常に効率がよいということは、経験上知っています。#JTNA

2011-05-22 22:08:56
kumikow400 @kumikow400

@mayayatomomo 方法論はテーマによると私も思います。そして、指導教授にもよるというのも納得です。少し論点ずれますが、研究室選び、大切だと思います。 #JTNA

2011-05-22 22:12:14
あいな☆choan @aina1116

今の組織にいると、仕事の評価って、早く仕事をこなしたり、量的にたくさん仕事したかどうかで評価されている気がする。看護って、そんな片付け仕事じゃないょって言いたくなる。患者さんにとってどうだったかを評価して欲しい。どうすればいいかわかんないけど。 #JTNA

2011-05-23 02:10:24
あいな☆choan @aina1116

なるほど。 RT @mayayatomomo: 一方で、臨床で、管理職にうなづいてもらうためには、コトバである質的データの分析よりも、数値データの統計的分析ができると非常に効率がよいということは、経験上知っています。#JTNA

2011-05-23 02:12:32