#imp9

KMD
0
Hideyuki Izumi @hid1979

自分が「やりたい!」と思った企画に対して「果たして本当に『需要』があるのか?」の視点が大事。その需要を刈り取るために、どういう政策を実行すれば最も効果的に吸い上げられるか?小手先のアイディアではなく、「目的」からアイディアを考える事が大切であると改めて自覚しました。#imp9

2011-05-20 09:56:31
木村貴史 @kimuraTAKASHIT

デジタルコンテンツと伝統工芸の組み合わせ、このプロジェクト案が個人的には好き。いろんな側面から厳しい質問が飛んでいたが、このプロジェクトの魅力は動き出してみれば十分に共感できると思う。 #imp9

2011-05-20 10:36:20
@mei104

衰退している企業を成長させるべく政策に注目してしまいがちだった。 しかし、今成長している企業をさらに延ばすという考えの方が生産性があり、現実的だといえる。 その際に一定以上、表現できる自由社会の中で抑圧は重要であると考えられる。#imp9

2011-05-20 10:39:42
マツヤマ ヒロキ @mt_pine0824

新規政策は大きな利益が生まれる。しかしそのためには綿密にコストや予算、人材、反対セクターへの対応などを考えなければならない。むしろ今伸びている事業と恊働する方がリスクを回避することが出来るのではないか。新規政策を立案する場合、その立案の本質を明確にするべきだと考える。#imp9

2011-05-20 10:40:03
Yo Suzuki/GREAT WORKS @bellthursday

同感 RT @kimuraTAKASHIT デジタルコンテンツと伝統工芸の組み合わせ、このプロジェクト案が個人的には好き。いろんな側面から厳しい質問が飛んでいたが、このプロジェクトの魅力は動き出してみれば十分に共感できると思う。 #imp9

2011-05-20 10:47:32
新谷有幹 Yuki Shintani @shinchan_orz

個人的には前提としての”コンテンツ”という言葉に対する解釈はもっと広くてもいいんでないかと思う。たとえば医療用カルテとかコミュニケーションそのものとかも、デジタル情報としてネットワークに乗ればデジタルコンテンツなんじゃないの?? #imp9

2011-05-20 10:53:09
Makiko @Mkk58635497

@kmd_imp2011s #imp9 コンテンツ産業の成長率が高くないことや、落ち込んでいるものを引き上げるよりも伸びているものを更に伸ばす方が良いといった点を踏まえると日本がこれから産業ではなく文化・社会にフォーカスした政策をデザインするほうが効果的だ分かった。

2011-05-20 11:02:03
CoffeeTakada @CoffeeTakada

@kmd_imp2011s #imp9 デジタルを外枠と捉え、コンテンツを内側と解釈したために外と内をどのように両立するかで議論が詰まってしまった。他の班のプレゼンを見て、自分達が勝手に視野を狭めていたことを理解できた。最初の思い込みに捕われた窮屈なプレゼンになってしまった。

2011-05-20 11:02:40
コロラリィ @error1and1error

振興政策を行うとする。その際、衰退分野を復興させるより、成長分野をのばす方が容易い。政府は前者を試み数多く失敗してきた。衰退分野はそっとしておいて静かに消えるのを待つのがよい。きっと多くの国民が「もののあはれ」を感じることだろう。振興一辺倒では新しい文化は生まれない #imp9

2011-05-20 11:13:29
ぺ き ん @rytrfrkw

@kmd_imp2011s #imp9 アイデアが先行して社会の需要を考える視点が自分には欠けていると感じた。また、自分のスリッパを先生に言われたのでそこまで見ているのかとびっくりした。

2011-05-20 11:45:07
O H K I @creamstar625

@kmd_imp2011s 前回の課題よりテーマが抽象的だったぶん、政策を提案することの難しさをより痛感することができました。考慮しなくてはいけないファクターや必要となるデータが多く、考えをひとつにまとめるのに大いに苦しめられました。 #imp9

2011-05-20 12:02:02
てぃろ太 @tomoyo_kousaka

授業の最後の中村さんのお話が非常に興味深く、短いながらもとても印象に残った。特に15年に一度の変革期というお話は繰り返しされていて、身の回りでも強く実感しているところである。来週の発表の参考にしていきたい。#imp9

2011-05-20 12:09:03
𝒦 @k2thecore

@kmd_imp2011s 多義的なテーマの中で、日本の伝統文化に着目したチームが複数あった。コンテンツを流す元となるデバイスについての提言は必要、来週の発表にあたり考えていきたい。コンテンツ産業推進のためか、文化の活性化のツールとするかという話はヒントになった。 #imp9

2011-05-20 12:20:17
(・∀・) @amiguchiko

政策について不調を引き上げるイメージが強かったが、逆に伸びているものをプッシュすることが経済発展にも繋がることを知った。1番興味深かったのは二次創作に関する政策だ。明確にすることでいつ来るか不明な警告におびえるよりも、自由の上にある抑圧により更に発展するのではないか。 #imp9

2011-05-20 12:20:45
Katsunari Yuzawa @opp_katsun

政策を考える段階で成り立たせるための具体性を求めるあまり,コストの捻出ばかりに目がいってしまった。今後、政策によってもたらされるであろう経済効果予測も考え、誰に受け入れられるものであるか、経済向上がどのようになされていくのかをはっきりさせていかなければならないと思った。#imp9

2011-05-20 12:34:53
hagekeigo @hagekeigo

@kmd_imp2011s 地域振興と混ぜた提案を行った。コンテンツ制作の部分は殆ど何も考えなかったので、もっと具体的なアイデアを詰めればと感じる。また、政策は衰退分野ではなく、成長分野の後押しをするモノだという事を聞く事が出来て良かった。 #imp9

2011-05-20 13:05:53
あらちゃん @_arachan

恐縮ながら、このグループワークの面白さがわかってきた気がした。皆のプレゼンを聞いていて、どれも面白そうに聞こえた。圧縮された時間の中で、直感的に、現課題にたいして、おもしろアイデアをつくり人に伝えていくかという事が上手くなっている気がする。 #imp9

2011-05-20 13:16:05
harumi @mwharumi

@kmd_imp2011s 色々な案があり楽しいプレゼンだった。表現の自由ができる上で、ある程度の制約(規制)があることで何かが生まれるという発想は目から鱗だった。延ばせるものを支援した方がうまくいくということを、自分たちのプレゼンに行かしたい。#imp9

2011-05-20 13:38:15
doishuji @neopokonyan

価格と需要の関係に疑問を持った。 自由とは制約があってこそのものであるということ。コンテンツ二次創作範囲の明確化についてはとても共感した。ADKがアニメ産業を中国市場に輸出するというニュースがあったが、海賊版、著作権などの問題も絡めて政策を考えてみたいと思いました。#imp9

2011-05-20 14:19:20
dextfox @dextfox

@kmd_imp2011s ニコニコは実に面白い。中国にも市場があると思う。しかし、会社が日本にあるから、中国の政府が税金などもらえない。結局もう一つのyoutubeになる。もし、中国のyoukuなど連携したら、可能性がある。そのはか、デジタル祭りは非常に面白かった。#imp9

2011-05-20 14:33:11
MàNàB∪ @I_Bauman

@kmd_imp2011s 短い準備期間なのに個性的な立案が多く刺激を受けた。が、法や条例整備、省庁の役割など実効性に踏み込む必要性を感じる。デジタルコンテンツ産業は大手のエンタメ事業だけでなく、電子商取引や医療教育、個人の創作にむしろ可能性があるという指摘が印象深い。#imp9

2011-05-20 14:34:03
ナガタカタル @herotaka1989

@kmd_imp2011s 「政策を考える際、それは実際に需要があるのかどうか」ということを考えることは、確かに重要であると感じた。それを踏まえた上で政策を考えられるようになりたい。 #imp9

2011-05-20 14:55:27
@ma___cha

今回、自分たちはアイデア先行になっていた。そもそもの衰退の原因はなんなのか?産業自体に着目から始まり、将来的ビジョンの提案まで具体性に欠けることがまだまだ否めない。精進したい。#imp9

2011-05-20 14:59:33
@Marinebu

@kmd_imp2011s みんなの案はそれぞれ個性的で面白かった。あったら面白いと自分たちだけの小さなコミュニティーで考えるだけでなく、本当に需要があるのかしっかり見極めることが重要だと感じた。 #imp9

2011-05-20 15:01:26
e.o @t07511eo

日本は伝統・ポップ共に豊富な文化があるのに、個人の創作、社会的意義の強いコンテンツ、それらを広めて繋げるシステムなどが重要性を増している現代の流れに乗れない現状をもどかしく感じた。人々の価値観の変化を敏感に感じ取って需要を見極めることが政策立案でも重要だとわかった。#imp9

2011-05-20 15:10:53