2019年8月24日開催「セキュリティの底上げどうなった?」をまとめました。

まじめにセキュリティ夏フェス!実行委員会主催「セキュリティの底上げどうなった?」をまとめたものです。
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

フィルタリングに注目する背景: ネットで被害にある子どもの8割はフィルタリングをかけていない。これをかけることで被害にあう可能性が減らせるのではないかと考えている。また保護者は自分のスマホを子供に貸すケースが少なくない。ここにもフィルタリングをかけるべきと伝えている。 #secfes

2019-08-24 15:34:59
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

東さんは自分と奥さんがPCを使う時は特にフィルタリングはしていないが、子どもがPCを使う時は特定のアプリしか使えないといった制限をかけている。今後子どもの成長に合わせて設定を変えていくことが必要 #secfes

2019-08-24 15:38:13
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

ある家庭の対策: 今は特定のアプリしか動かないものを渡しているが、このままの対策ではだめだと考えている。 フィルタリングソフトを入れるにあたっての対策: 設定方法の難易度と運用。 これ共感できる。家庭内情シスがいない時や、対応コストの上昇への対策欲しい。 #secfes

2019-08-24 15:39:12
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

PCを買った当初は販売店等で設定をしてくれることもあるが、じ後の子どもの成長に合わせて設定を変更していくこと(技術的なこと)が難しいのではないか #secfes

2019-08-24 15:39:26
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

平田さんの例。大人のものをそのまま子どもに与えることはしなかった。自分の端末は自分で管理するというポリシーでやった。トラブルを申し出たらきちんと対策をして教訓とした。 #secfes

2019-08-24 15:42:56
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

我が家では古い SIM 抜きの端末(ペアレンタルコントロール設定済み(フィルタリング「低」))を渡して、外で wi-fi に繋ぐ際には家族が設定、SNS は利用しないというオペレーションにしてる。子供と難しいコミュニケーションとれる年代でないので今後どうしようかな。 #secfes

2019-08-24 15:44:20
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

知らない人に個人情報を教えてしまったり、何かを踏んで金を請求される、ということはあったが、大きな問題とはとらえていない。ただ、そういったトラブルの対処法を知らない人はトラブった時にパニックになると思う #secfes

2019-08-24 15:45:30
結城まお @yukimao

Googleで検索すると「フィルタリング」の検索候補に「外し方」がでてくる #secfes

2019-08-24 15:46:05
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

「被害事例」と「目的」を正しく伝えること大事。子供の方が意識を変えやすい。子供の「業務プロセス」を知らずにフィルタリングソフトを導入しても、うまく行かないことがある(画像検索のコントロール)。また、検索するとフィルタリングの外し方は検索しやすいことも課題ではないか。 #secfes

2019-08-24 15:46:52
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

今の子どもはすぐにフィルタリングを外す方法を検索して外してしまう。携帯電話会社がフィルタリングアプリを提供しているが各社ばらばら、機能が不十分な点があって、それで子どもは外すことを訴えてしまう #secfes

2019-08-24 15:47:29
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

次のお題 「みんな、相談してる?」(相談されてる?) #secfes

2019-08-24 15:48:30
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

みんな相談してる?相談されてる?: 平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について npa.go.jp/publications/s… 相談件数は約 12 万 6815 件。検挙件数は 9040 件。 #secfes

2019-08-24 15:49:32
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について npa.go.jp/publications/s… #secfes

2019-08-24 15:50:48
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

オンラインゲーム、アダルトサイト、健康食品・化粧品の定期購入、SNSきっかけのトラブルも 家族で防ごう!子どものネットトラブル kokusen.go.jp/news/data/n-20… #secfes

2019-08-24 15:52:18
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

2018年度のPIO-NETにみる消費生活相談の概要(国民生活センター) kokusen.go.jp/news/data/n-20… デジタルコンテンツに関する相談が増えてきている。アダルト情報サイトに関する相談件数は減少気味(それでもまだ多い) #secfes

2019-08-24 15:51:35
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

情報セキュリティ安心相談窓口(IPA) ipa.go.jp/security/anshi… 2018 年で 8000 件程度。 #secfes

2019-08-24 15:53:12
結城まお @yukimao

ネットにかかわるトラブルについて相談するのに心理的ハードルがあるのではないか? #secfes

2019-08-24 15:54:52
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

相談するのに心理的ハードル? 相談先がわからない、ない、 何を話したらいいのかわからない、 怒られるのでは?、 説明されてもわからないかも、 相談するほどではないかも #secfes

2019-08-24 15:55:17
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

相談における心理的ハードル: 相談先が分からない / ない 何を話したらいいのかわからない 怒られるのでは 説明されてもわからないかも 相談するほどではないかも 心理的安全性が低い環境が半分くらいなのかなぁ? 相談先が分からない・ないというのは少しジャンルが違う気がする。 #secfes

2019-08-24 15:55:40
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

困った時には遠くの有識者よりも近くの知り合いという話はよく聞く。気軽に相談を受けられる近くの知り合いでありたいなぁ。 #secfes

2019-08-24 15:58:08
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

サポート詐欺のインシデントのサポートした事例。 相談すべき人が相談しづらい人だった。お金を請求されてどうしようもなく、相談すべき人に相談した。 #secfes

2019-08-24 15:58:24
結城まお @yukimao

あまり関係ない話かもしれないが実家に帰省した時に親からパソコンについて相談受ける。相談はLINEでいつでもいいよと言ってはいるけれど相談されるのは帰省の時だな。 #secfes

2019-08-24 16:00:29
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

「相談するほどではないかも」という気持ちの人を相談するように向けるにはどうしたらいいのか #secfes

2019-08-24 16:00:01
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

熱中小学校 necchu-shogakkou.com 大人がもう一度7歳の気持ちで新しいことを学ぶ仕組み。 #secfes

2019-08-24 16:00:31
結城まお @yukimao

これについては親に聞いてみないとわからないけれど、心理的なハードルがあるのかな?それとも違うのか #secfes

2019-08-24 16:01:27
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ