2019年8月24日開催「セキュリティの底上げどうなった?」をまとめました。

まじめにセキュリティ夏フェス!実行委員会主催「セキュリティの底上げどうなった?」をまとめたものです。
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

スマホ勉強会といった機会があれば、相談するチャンスになる。困ったことが何であるかを理解するには2時間くらいかかることもある。相談される側の理解力も必要 #secfes

2019-08-24 16:01:50
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

相談の場づくり…籔内さんの例では、既にある取組の中で場を設ける #secfes

2019-08-24 16:03:26
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

場があれば相談できるが、場がないから相談できないという話に対して、どうやって場を作っていくかという質問に対して、既にある枠組みに乗せていくことが大事。 町の電気屋さんの話を聞いている雰囲気。 #secfes

2019-08-24 16:03:49
結城まお @yukimao

みんな〇Phoneならサポートも楽になる、機種が多いと機種のそれぞれ機能を知らないと回答できないという問題もある。 #secfes

2019-08-24 16:05:48
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

相談したいこと…一般的な子育ての話であれば親に相談して解決することもある。しかし、ITが関係することになると親も経験していないため、相談できない。そういったことを相談する場があれば、と思うことがある #secfes

2019-08-24 16:06:56
結城まお @yukimao

そういえば、世の中の相談窓口が開設されるとTVなどのニュースでやりますね。 #secfes

2019-08-24 16:08:04
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

「場づくり」における課題: 相談に乗れる人を創っていくことがまず大事。こういった人たち同士で情報交換できる仕組みを作る。既存の仕組みに乗せていくことは「場」の提供に繋がるが、毎回違う所・座組みだとなかなか難しい。「定期的に相談できる」場を自分で作ってしまうのも1つの方法。 #secfes

2019-08-24 16:09:17
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

警察とタイアップしたイベントで相談する場を設けても、いきなりそういう場で相談しろと言われてもできない。といっても相談する場は必要。自分が相談する場となって乗り込む? #secfes

2019-08-24 16:10:43
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

相談に乗ってもいいという人を作る、それらの人をつなぐ場を設ける、ということを前提とするのは、ある人が対応できなくても、別の人が解決できることがあるから #secfes

2019-08-24 16:12:39
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

相談に乗ろうとする人たちのコミュニティの重要性: 1人でできることの範囲は小さい。情報を共有することで大きな知見が溜まっていき、コミュニティとしてやれることが増えていく。別の効果として相談を受ける人の心理的安全性も下げられる。繋ぐ先を知っていることは心強いこと。 #secfes

2019-08-24 16:13:53
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

相談を受ける人もすべてをしているわけではない。「知っている人を知っている」というのが非常に大事 #secfes

2019-08-24 16:14:19
結城まお @yukimao

籔内さん「知っている人を知っている」というのが大切。自分で解決できなくても解決できそうな人のつながりがあることがあるだけでできることが増える。 #secfes

2019-08-24 16:16:01
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

次のお題「伝わる対策図鑑がほしい」 #secfes

2019-08-24 16:17:27
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

伝え方も重要。伝わる対策図鑑を作る: 説明されてもわからない問題は「相談する」側が抱える大きな問題の1つ。 IPA情報セキュリティ白書2019 ipa.go.jp/security/publi… 対策について納得感がなければ、導入もされないし継続することが難しくなってしまう(パスワードの使いまわしなど) #secfes

2019-08-24 16:22:03
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

セキュリティのルールについて説明しても、全ての人がやるわけではない。なんで必要なのかをしっかり伝えられたらいいと思う #secfes

2019-08-24 16:22:18
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

「インターネットの安全・安心ハンドブック」について nisc.go.jp/security-site/… これは出来が良かったように思うなぁ。 #secfes

2019-08-24 16:22:37
結城まお @yukimao

専門家は言葉を正しく使おうとしているので相手にはプレッシャーとなっている? #secfes

2019-08-24 16:23:51
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

相談する人から聞き取りをする時に、相手の使う言葉(例えば「パソコン」と言うか「PC」と言っているか)を拾って返してやると伝わりやすい #secfes

2019-08-24 16:24:24
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

伝えるには: 相手の持っている言葉と同じ言葉を使うことが効果的。パスワード or 暗証番号。ブラウザ or インターネット。起動する or 使える状態にする。 #secfes

2019-08-24 16:24:30
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

セキュリティ対策ってダイエットみたい → やるべきことはわかっているけど難しい #secfes

2019-08-24 16:27:30
柴雑種 @zash_shibainu

確かに、何かセキュリティ製品買って、それで対策バッチリと思ってる人多いなぁ…<ダイエット #secfes

2019-08-24 16:28:53
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

籔内さんは「こういうことをしないと、こういうことになる」ということを脅しではなく説明する。こうならないようにするにはどう対策すればよいか、ということも説明する #secfes

2019-08-24 16:31:10
伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu @springmoon6

対策図鑑には背景を使えることが大事: 経済目的でサイバー攻撃は起きている。攻撃者に窃取された金銭は次に犯罪に使われる可能性も高い。次の被害者を作らないためにもセキュリティ対策をしておく必要があるのではないか? #secfes

2019-08-24 16:32:26
くのいち (Kunoichi) @kuno_ichi

サイバー攻撃の被害の後どうなるか? サイバー攻撃で得られた金が次の犯罪に使われるということも意識させることも重要 #secfes

2019-08-24 16:32:56
前へ 1 ・・ 4 5 次へ