
「微生物で放射能を除去するプロジェクト」報道への反応
-
yasuhirokurita
- 17757
- 0
- 38
- 1

読売福島支社の記者の方から電話をいただきました。それによると,日本人が台湾で実験室レベルの研究をやって効果が確認できたので,川俣町の汚染された農地で実証実験をしたいということで来たらしい。微生物の触媒を使って放射性物質を分解・消失できたという触れ込み。
2011-05-23 19:06:45
読売には他にも何件かその記事に関してクレームが来ているが,記事を書くことでお墨付きを与えたつもりはない。しかし,今後もう一度その団体に連絡をとって,彼らがあると言った「論文」などもチェックはしたいとのこと。
2011-05-23 19:09:41
その記者にはこちらからの要望として,その団体の「研究論文」が入手できたら見せてほしい旨を伝え,さらに今後この種のいかがわしい動きが出てくることについては警戒してほしい,必要があれば相談に乗るので,といったことをお伝えしました。最後に名前を聞いておかなかったのは迂闊 Orz
2011-05-23 19:14:39
そうなんですよねー RT @hirakawah 放射性物質を分解・消失という一点だけでもうアウトだとマスコミの人にはわかってほしいですね。RT @konamih: 読売福島支社の記者の方から電話をいただきました。それによると,
2011-05-23 19:37:34
今日電話で記者と話しました。数時間前の私のツイートを見てください。 RT @tontan2 読売新聞の記事についての問い合わせがじゃんじゃん来ていますが21日(土)の福島県版でございます
2011-05-23 21:52:29
わはは,これインチキばっかりだわ。「微生物は「合成」という状態に入るとエネルギーを吸収して温度が下がる」だって。下がらない下がらない。生物の生命活動は常に発熱的だよ。 http://www.youtube.com/watch?v=AxGYJAWwzCQ
2011-05-24 10:54:32
先程のツイートの訂正:生命活動の中では光合成は光のエネルギーを使って自由エネルギーを持ち上げるので吸熱的。ただし温度が下がったりはしません。
2011-05-24 11:01:13
㈱高嶋開発工学総合研究所のYoutube ビデオ。ヒゲのオッサンを見ていたらじゃりン子チエのレイモンド飛田を思い出した。「空気,そうそうエア,風が,ウィンドが飛んでくる・・・」笑える。
2011-05-24 11:11:01
@pie_ere 彼の火山に関する情報は価値があると思います。火山学者としてなら尊敬できるものを持っています。でも他がひどすぎるし,驚くほど無知なんですよね。
2011-05-24 11:12:53
気になるのは,この農地を提供した持ち主が,かなりまじめにいろいろと尋ねていることだ。騙されてひどいことにならなければよいが。川俣町に電話してみるか。
2011-05-24 11:25:06
とりあえず川俣町の災害対策本部には電話して,今後もこの種のインチキが地域に入り込む可能性があるので注意して対応してほしいと申し入れておいた。読売の記事を見てもらいながらの電話で,話は通ったようだ。
2011-05-24 11:43:47
ただし,農業関係については県が指導しているとの話なので,ダイレクトには効かないかもしれない。それでも警戒感を持ってもらえれば成功かな。
2011-05-24 11:45:36
@genkuroki わ,その情報を知らないうちに電話してしまった。残念。読売にはメールしよう。>読売新聞福島版で「細菌で放射性物質の分解消去」するというトンデモ実験が紹介された。その実験を主導した高嶋康豪氏について検索。学歴汚染ネタ> http://bit.ly/mm5cOZ
2011-05-24 11:50:10
@kurukuru_pah 菌はこんな活躍もしてるみたいです。福島ならとりあえずやった方がいいですよ。→EMBC複合発酵技術を使った福島県川俣町での放射性物質除去実験。正式な計測機関からレポート到着。信じられないぐらい線量が下がっています http://t.co/MgNYSjj
2011-05-24 13:33:14
福島県の川俣町の農民を食いものにする「微生物による放射能分解」インチキ業者の情報は山形大学の天羽優子先生の掲示板に書いておきました。 http://bit.ly/mO2Irh
2011-05-24 13:50:26
@themasuya 減ったのは菌のためではなく耕耘して土の表面が上下入れ替わったためです。ここで耕作をするとまずい。耕耘ではなく表土除去または地下深くと上下入れ替えが必要です
2011-05-24 13:52:29
今回、微生物による放射能浄化実験場に高嶋博士の共同研究者として来日された李祥義氏は韓国の国会議員、科学技術処長官を歴任された「ミスター科学」と言われる方で、最先端技術を展示した世界最高レベルの科学館の現館長です。http://p.tl/lD0n日本の放射能汚染を大心配されています
2011-05-24 13:56:01