-
InxPVKTIOyOM4vu
- 5845
- 1
- 0
- 3

手取り10万から15万で働きながら都内独り暮らしをしてきた身としては、自炊をするには ・調理器具などの初期投資 ・ガス代もしくは電気代、水道代 ・献立を考える労力 ・消費期限と食べきりとを考えた上で出来る限りコスパのよい買い物 ・自炊するための労力 ・洗い物の労力 ・保存の労力 が必要
2019-08-25 10:47:44貧困

仕事で消耗し切った状態ではそれらすべてを確保することは困難であり、今では平日は ・朝は職場最寄りでコーヒー+α ・仕事帰りに見切り品を買い、主食は麺類 といった技でしのいでいる。 それに子どもが同居して、送り迎えやらなんやらだったらかなり大変なはず。
2019-08-25 10:52:28
自炊のための買い物でもさ、 ・自分の体調と食う量 ・消費期限 ・グラム数あたりの価格の概算 ・割引額の概算 ・現金がカードなど、支払い手段による決算期限のラグにより、凌げるように使う など、頭を使いながら買わないと食費がかさむので、それを消耗し切った状態で実行するのは難しい。
2019-08-25 10:57:19
いざというときの役所への申請や失業時の対応でも、自分はたまたま大学学部などで勉強してきた行政法や労働法の各法律のちょっとした素養があったから、かろうじて自分で書類集めたり手続きを済ませたり、ときに交渉したりが出来るけど、それは例外的らしいと窓口で言われたりする
2019-08-25 11:01:08
これまでワーキングプアとして働いてきて、いきなり雇い止めや首切りに遭うことも多かったので、ちょっと余裕のあるときに、 ・公共料金領収書 ・源泉徴収書や雇用条件を示した書類 ・雇用保険の被保険者証 ・医療費の領収書 ・賃貸契約書 などをまとめ、いざというときに提示できる準備をしておく
2019-08-25 11:07:11
こういう体験を積み重ねていると、貧困関係の話をいろんなとこで聞くたびに、 「あ…こりゃ神経逆撫でするような対応だわ…」 「必要なのはこれじゃなくて…」 とか考えてしまう。職場でも給料手取りが自分の倍以上の正職がデリカシーのない言葉を吐き捨てることも多かったので、やりきれなくなる
2019-08-25 11:12:30
大学在学中に都銀破綻、その後の就活で地獄を見てきた人間なので、大学で勉強してきたことが文字通り「護身術」となってしまっていることがいいことなのか悪いことなのかわからない。むしろ知識や技能で凌がずに騒いだ方がよかったのかもしれない。
2019-08-25 11:19:30