
ちーけんペルー旅行の記録・(9)あふれるネコのモチーフ、血の生贄、ミイラ、人型土器…ペルーを代表する「ラルコ博物館」で謎の古代文明に触れる
-
ytsuk_blog
- 1875
- 5
- 0
- 0
国立博物館から徒歩で移動(少しビビりながら

この日は、もうひとつ別の博物館に行きたいと思ってました。ラファエル・ラルコ・エレーラ博物館という、富豪ラファエル・ラルコ氏が個人で設立した博物館です。
2019-08-22 02:56:27
ラルコ博物館は、いま訪れたばかりの国立博物館と同じく、インカ文明やそれ以前の土器がメインの展示になっている博物館で、わざわざ両方行かなくてもよさそうなものなんですが、なぜちーけんがラルコ博物館にこだわったのか……その謎は後ほど……(ひっぱる
2019-08-22 02:59:39
「地球の歩き方」を見ると、国立博物館からラルコ博物館までは、徒歩20分ほどと書いてありました。時間はまだ夕方4時くらい。十分明るかったので、地図を頼りに歩いて行くことにしました。
2019-08-22 03:00:52
ところが、これが歩いてみるとなかなか遠くて…。 実際には30分近く歩きました。 駅から遠い住宅地ということもあって、人通りもそんなに多くなくて、ちょっとビビリながら歩いていきました。
2019-08-22 03:01:58塀の上に電流が流れるペルーの高級住宅地

ペルーの住宅街は、どこの家も侵入盗を防げるように、塀の上には鋭い刃を並べているだけでなく、ほとんどの家が電線を張り巡らせて、泥棒を感電させるようにしてあって、びっくりしました。 pic.twitter.com/7Ex8WPVa5P
2019-08-22 03:04:57



ラルコ博物館に行く途中で見つけた、いろいろ権利的にヤバそうな幼稚園。 pic.twitter.com/6Jm4eqXWOy
2019-08-22 03:05:38
考古学マニアの金持ちが金に飽かせて博物館を建てた

ようやく行き着いたラルコ博物館。住宅街のど真ん中に、いきなり博物館があるような感じです。 pic.twitter.com/fGxmsapFIA
2019-08-22 03:06:59

入口すぐのところに、博物館を作ったラファエル・マルコさんの説明がありました。考古学マニアの素人が、富にあかせて発掘しまくって、博物館まで建てちゃったという感じらしいです。ただ、コレクションは国内有数のものとのこと。 pic.twitter.com/OquHBDfzO4
2019-08-22 03:09:34

先ほどの国立博物館で知ったばかりの、プレ・インカ文明のひとつ「モチェ文化」の土器の収集で有名とのこと、この鐙(あぶみ)型の土器は、モチェ文化を代表する様式だと書いてありました(受け売り ぶっちゃけ使いにくそう…としか思えない形です。 pic.twitter.com/ZkNoJXo6St
2019-08-27 02:16:24

やっぱりこの苦悶の表情のまま土器にされたような感じの人型土器もいっぱいありました。なんですかね、ペルー文化の特徴なんですかね、不気味な人型の家具って…。 pic.twitter.com/2W4zjuCcqI
2019-08-27 02:18:49
ネコチャン型土器がいっぱい(権威の象徴らしい

そして、モチェ文化の土器の重要なモチーフがネコだそうです。ラルコ博物館に展示されてる土器の半分くらいはネコ型なんじゃないかというくらいの勢いでした。 これは頭がフクロウで、身体がネコの土器。 pic.twitter.com/T48bDOyx1p
2019-08-27 02:24:21

1千年前のネコチャン土器です。 ネコチャンは「権威の象徴」だそうで、神様扱いだったみたいですね。 pic.twitter.com/UuEOmKNi87
2019-08-27 02:28:14

めちゃめちゃリアルな「肖像土器」

モチェ文化で異様に発達したのが、世界でも珍しい「肖像土器」だと、日本語の解説文に書いてありました。 これらの土器には名前などは彫られていないそうですが、解説によれば「名前などなくとも、見ればみんなが名前がわかっただろう。それぐらい写実的」というようなことが書かれてました。 pic.twitter.com/Ea9Sbpoire
2019-08-27 02:30:47



ヨルダンの国立博物館で、紀元前ずっと昔に作られた「世界最古の木像」というのを見ましたが、この木像を見て、その時のことを思い出しました。 pic.twitter.com/KkUb3swVTj
2019-08-27 02:39:07
マンコ・カパック!!!!!(しつこい

先ほどの「マンコ・カパック」通りでお馴染み、インカ帝国の創始者マンコ・カパック皇帝の肖像画です。 pic.twitter.com/BYMnI3o5k5
2019-08-27 02:45:28

こんな解説文のあるところに、日本の中学生男子とかが訪れたら大変なことになりますよ…(なるかボケ pic.twitter.com/z4SvUzZq8d
2019-08-27 02:46:09