軍事板常見問題用データ集積庫まで泳ぐフクロウ,2019.9.3

軍事板常見問題に使うかもしれないデータを集積しているだけの倉庫です 軍事板常見問題本館: http://mltr.ganriki.net/index02.html  エンコードはunicord
3
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
宮本悟(Satoru Miyamoto) @satoru_miyamoto

当たり前なんだけど、最高人民会議代議員ではないから、金正恩は出席しない。でも、また憲法改正か…今の憲法もついこの間、内容が分かったばかりなのに… 最高人民会議「国務委員長の地位 より強固に」 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

2019-08-31 00:26:32
宮本悟(Satoru Miyamoto) @satoru_miyamoto

この記事書いた人、今の憲法を読んでないな…4月に憲法改正された時に、すでに金正恩はす国家元首になっているんだよ。 金正恩氏が対外的にも「国家元首」に 最高人民会議で憲法改正 sankei.com/world/news/190… @Sankei_newsより

2019-08-31 00:29:40
宮本悟(Satoru Miyamoto) @satoru_miyamoto

この記事は、中国に対抗とか言うけど、アフリカでは中国企業と最も協力しているのは日本企業だとタンザニアで聞いたけどな。労働力も資金も中国が上なのは当たり前で、それに張り合うことはしないだろう。現場では質か量かなんて発想はしない。質も量も必要なんだから。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-…

2019-08-31 11:13:01
宮本悟(Satoru Miyamoto) @satoru_miyamoto

経済自立と言いながら、外勢への依存が身に染み付いていると北朝鮮にまた怒られそうな文大統領。 日韓問題解決へ「ASEANも力を合わせて」 文大統領:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM8Z…

2019-08-31 11:17:44
宮本悟(Satoru Miyamoto) @satoru_miyamoto

この記事、誰にインタビューしているのか分かっているんだろうか?安全保障の専門家に聞かなきゃ意味ないだろう。そもそもGSOMIAをこの聞き手の記者たちは理解しているんだろうか? GSOMIA破棄「米は無関心」 日韓消耗戦、打開策は:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM8V…

2019-09-01 09:22:34
Kazuto Suzuki @KS_1013

この場合、アメリカ=トランプではない。GSOMIAの問題は、これまで国務省が対応する問題に収まっていたのが国防総省が関わる問題にしてしまったこと。防衛に手をつけてアメリカが無関心ということにはならない。 asahi.com/articles/ASM8V…

2019-08-31 10:28:28
かめ鉄R-3000 @GNKTR3000

日本の蒸機を理解するには ①資源の乏しさ(輸入した屑鉄を溶かして作り直した質の悪い鉄、常磐炭を筆頭とする低品質炭) ②地形の悪さ(地盤の弱さ) ③技術力の問題(当時の日本の工業力、そして技術陣の新技術に対する理解度の低さ) の3点が大事なんだけど、全部網羅して話してる人はそう多くない。

2019-08-30 16:19:41
hashira @_kanagari

資源の乏しさ・・・鋼鉄の使用を抑制しない設計は否定される 地形の悪さ・・・ばね下質量の大きい設計は否定される 技術力の問題・・・蒸気機関車の性能改善策には工業力が関係ない事項が多い。技術陣は人物の能力による。満鉄・鮮鉄の機関車を見よ

2019-09-01 18:28:04
hashira @_kanagari

工業力ガーって言ってる人はぜーーーーーったい機関車のこと調べてない。これだけは断言できる

2019-09-01 18:28:49
hashira @_kanagari

しばしば話題になる転がり軸受についてはパシハで一応ものにして、仮に戦争やってなきゃその後の満鉄急客機の標準として命脈を保った可能性が高い。 従って実現は可能だが、調達価格が恐ろしく高いので鉄道省が採用するのは難しかったと思われ、この点は指摘されるべきではない。

2019-09-01 18:31:48
旧客卿/福留繁P @Ueno_Michinoku

@_kanagari むしろ直接関係ない事項であれば、工作局の体質の方がよっぽど問題ですよね... 実際メーカーには満鉄鮮鉄のカマを作るだけの力はあったのだし

2019-09-01 18:32:46
hashira @_kanagari

@Ueno_Michinoku 御意です。 あなたがたの大好きな機関車を怠慢でヘッポコにしたヤツらなんですよ、遺憾に思わないのですか?と聞いてみたい気分ですネ

2019-09-01 18:36:00
T うんちく@作品委託中 @t_unchiku

@_kanagari そもそもベアリングは国産化が遅れて居ましてね。 大正期には国産化ができていたんですけど、戦前の実用的なベアリングはSKF社製の輸入が主だったそうです。

2019-09-01 18:39:16
hashira @_kanagari

地形の悪さ、というのは許容軸重が小さかったり、曲線が多かったり、それから狭軌という意味なんだろうけど、取るべきであった改善策には全く関係ない。

2019-09-01 18:40:47
hashira @_kanagari

@t_unchiku パシハの転がり軸受は全てSKF製です。 国産品を使いたい鉄道省にはますます採用しがたいだろうなあと

2019-09-01 18:44:08
旧客卿/福留繁P @Ueno_Michinoku

@_kanagari 米国帰りの優秀な技師を干した挙句、新鋭大型機の事実上の開発主任に、ピカピカの新卒を親の七光りで据えて結果...ということをやってしまう組織が、健全かというと...

2019-09-01 18:44:16
hashira @_kanagari

@Ueno_Michinoku 元々後藤新平が腕に覚えのある技師たちを抑えて、改軌論で言うこと聞きそうなあのヒトを抜擢したのが不幸の始まりなんですよね。

2019-09-01 18:52:21
旧客卿/福留繁P @Ueno_Michinoku

@_kanagari あっ(察し) なんというかどうしようもない宿痾めいてますよね...

2019-09-01 18:54:32
T うんちく@作品委託中 @t_unchiku

@_kanagari いつもながら、流石によく調べていらっしゃいますね 国の産業保護もあって、C63が設計された昭和30年頃になってやっと国産ベアリングがマトモなものになりますからね

2019-09-01 19:24:17
金髪碧眼メイドのダービー爺さん @darbyz80

@Ueno_Michinoku @_kanagari ま後藤の死後の入省ですが電氣局の関四郎氏もように島一派の改軌・広軌(正確には標準軌)新線の乗る気じゃない方もいらっしゃいましたけどね。蒸気や直流じゃ駄目だって意味ね-ってことでしょうけど交流電化の実用化で一気に態度を翻されて技術屋は正直だなあとおもいます。

2019-09-01 19:27:50
金髪碧眼メイドのダービー爺さん @darbyz80

@Ueno_Michinoku @_kanagari 四郎氏もように=✕ ◯=四郎氏の様に 新線の乗る気じゃない方=✕ ◯=新線に乗る気じゃない方

2019-09-01 19:38:16
旧客卿/福留繁P @Ueno_Michinoku

@darbyz80 @_kanagari まあ高圧交流電化は200km/h超を安定走行するには必須ですもんね...健全な思考の持ち主ならそうするでしょうね...

2019-09-01 19:49:54
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@_kanagari ただ、工業力、具体的には製鋼能力の低さが蒸気機関車の設計をひどく制約してしまったというのはありますな。八幡製鉄だけでは100㎜圧延鋼板一つとってもどうにもならなかった。

2019-09-01 21:08:18
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@_kanagari 1920年代、つまり八八艦隊計画華やかなりし頃の八幡をはじめとする日本国内の製鋼能力を調べると、またその後それが1940年代までにどの程度強化されたかを調べると、ちょっとしたホラーを味わえます。これで戦争を始めたり全部国産化できたと胸を張るって正気かって。

2019-09-01 21:10:18
hashira @_kanagari

@SEI_YASUMA 御意です。D50のニッケルクロム鋼の試みは仕様書通りの組成が得られず・・ゆえに合金鋼でツッコミを入れません 国鉄機の仕上げ厚90mmは割と十分で、亀裂は軽め穴が大きすぎる(D51のシリンダ直後など)とか、適切な位置でボイラと連結されてない(C53、C55、C57)とか、その辺りが大きいようです。

2019-09-01 21:12:13
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ