浅間山頂にある釜山スコリア丘の下には、厚い鬼押出し溶岩が隠れている。

8
早川由紀夫 @HayakawaYukio

浅間山頂火口2019年8月5日球面パノラマ写真から計測 2568 釜山東縁最高点 2500 釜山北縁最低点 2460 釜山スコリア丘/鬼押出し溶岩 2410 鬼押出し溶岩/前掛火口底

2019-09-02 11:39:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2019年8月5日に撮影した浅間山頂火口内壁(連続写真) pic.twitter.com/RgxlaPjS1L

2019-09-02 13:52:18
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

釜山南斜面のこのたるみをスコリアの熱変形(いわゆるアグルチネート)だと2006年10月に考えたが、前掛火口底に広がった鬼押出し溶岩がつくる地形だと考え直した。 釜山の形成位置と南斜面の熱変形pringles.blog23.fc2.com/blog-entry-152… pic.twitter.com/c1V6AvwA9E

2019-09-08 21:06:08
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

一応絵本にもその考え方を反映してまだ成長しきってない釜山スコリア丘の南側にも溶岩の滲み出しを描いてみた。(あんまり目立たないのだけど)

2019-09-08 21:14:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1783年8月の噴火で浅間山頂にできた釜山スコリア丘の下には、厚い溶岩が隠れている。北側山腹に大きく広がる鬼押出し溶岩は、スコリア丘の北裾を破って流れ下った。

2019-09-09 11:51:29
はぎわら ふぐ @hugujo

江戸時代の成長途上の釜山スコリア丘を描く際、釜山スコリア丘がなかった時代の浅間山頂の地形として現在の樽前山の溶岩ドームが載っているお皿みたいな地形を参考にした。私個人の想像では、現在の浅間山の南東側に深く切れているガリーは天明以前の浅間お皿から沢が出ていたのかなと思ってる。 pic.twitter.com/aqAhj3czU3

2019-09-09 13:12:02
拡大
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

スコリア丘の南側を内側から押した溶岩があともう少し頑張れば(?)そのガリーのある低所から溶岩が流れ出し、南麓側の軽井沢に鬼押出し園ができていたかもしれない。しかし火口がお皿の北側縁近いところにあったので北麓に。

2019-09-09 13:22:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

新燃岳火口内を埋め尽くしたこの溶岩と同じようなものが前掛火口の中に広がったと思うのです。2018年3月9日撮影。新燃岳のこの溶岩は、そのあと北東側に少しあふれ出した。 pic.twitter.com/y599CgVudh

2019-09-09 13:37:52
拡大