【気象正義?】子供達を責めないで【子供礼賛?】

まとめました、よろしくお願いします。
7

はじめに。

2019年9月23日に米国のニューヨークで開催される「国連気候行動サミット2019」に合わせて、多くの子供や若者達が声を上げています。
彼らは「気象正義」を求め、先進国の政治家や大人達に責任をもって取り組むことを要求しています。
日本人が知らない世界のトレンド「気候正義」とは? 約150カ国で同時行動、東京でも決行
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190923-00143833/

この記事を読んで、半年ほど前にしたツイートを思い出し、自戒を込めてまとめを作成しようと思いました。
悪いのは、自分も含めた「子供達にきちんと向き合えない大人」であり、子供達に罪は無いと思います。

皆さんはどう思われますか?


キム @Kim_Kaphwan11

ふーむ、なるほど。 以前感じた違和感の正体がつかめた気がします。 『なぜか、それを指摘する大人がいない』 『ドイツはいつから、こんなに子供たちにおもねる国になってしまったのだろう』 ヨーロッパ中に広がる「子どもたちのデモ」礼賛に覚える違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/639… #現代ビジネス

2019-04-07 20:14:02
リンク 現代ビジネス ヨーロッパ中に広がる「子どもたちのデモ」礼賛に覚える違和感(川口 マーン 惠美) @gendai_biz グレタ・トゥンベルク(Greta Thunberg)という人物名をヴィキペディアで検索すると、アラビア語、ドイツ語、英語、スペイン語、フランス語、インドネシア語、ポルトガル語、中国語、ヒンディー語、ロシア語で、長い解説が出てくるが、日本語はまだない。 2 users 552

注)現在、該当の記事は「会員限定」となっています。

キム @Kim_Kaphwan11

記事では、子供たちがはじめた『「惑星を救うため」の抗議デモ』がヨーロッパで広がっていることに対する違和感を、ドイツ在住の作家「川口マーン恵美」さんが語っています。 私は以前、ノルウェーでの上記デモの様子を取り上げたとこがあります。 twitter.com/Kim_Kaphwan11/…

2019-04-07 20:26:49
キム @Kim_Kaphwan11

なるほど。 言われてみれば、確かにそうですね。 『気候変動問題は、今の子どもたちが大人になってから悪化するとされている』 『その本人たちが交渉のテーブルに参加できないことが、むしろ疑問視されている』 「大人は気候変動対策で動いて」(鐙麻樹) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/abumias…

2019-02-24 21:53:50
リンク Yahoo!ニュース 個人 スウェーデン少女の学校ストライキがノルウェーに拡大 「大人は気候変動対策で動いて」(鐙麻樹) - Yahoo!ニュース スウェーデンの少女グレタ・トゥーンベリさんの活動が、隣の国ノルウェーでも大きく拡大している。小学校~大学生の若者たちが、毎週金曜日に国会前で大人たちに訴える。 621
キム @Kim_Kaphwan11

その時の記事では、デモの主張は穏健なものと感じましたが、実際はかなり過激な主張のようですね。 早急に温暖化対策を実行させるため、CO2の巨大な排出源である石炭火力発電所の停止を求めているようです。

2019-04-07 20:26:49
キム @Kim_Kaphwan11

しかし石炭火力発電の発電量はドイツ全体の4割で、多くの雇用も関わっているため、早急な停止は無理があります。 記事でも『代替案もないまま即刻火力発電を止めれば、ドイツは未曾有の不況に見舞われ失業者が溢れ、しかも世界のCO2は減らないだろう』と予測しています。 ieei.or.jp/2017/12/specia…

2019-04-07 20:26:49
リンク NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute 脱原発の次の目標?脱石炭発電が議論に ドイツ連邦議会(下院)総選挙(9月24日)の結果を受けて、11月19日まで続いた連立交渉や、11月6日~17日、ドイツ西部ボンで開かれた気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23)と、ドイツではこの秋、大きな政治 […] 18
キム @Kim_Kaphwan11

運動のやり方も、相当危ういものを感じます。 彼らは将来を悲観視し、「大人」を悪と決め付けているようです。 そして禁欲的で「肉を食べ、飛行機や車に乗ること」にも罪悪感を持っているようです。 さらに大人にも反省して罪悪感を持てと迫っているようです。

2019-04-07 20:26:50
キム @Kim_Kaphwan11

これは頭を抱える状況ですね。 ドイツの保守系新聞は『CO2フリーが理想として輝く文化大革命』とデモを批判していますが、日本にはこの状態を表すのにピッタリな言葉があります。 「中二病」です。 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD…

2019-04-07 20:26:50
リンク Wikipedia 中二病 中二病(ちゅうにびょう)とは、「(日本の教育制度における)中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄したネットスラング。「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる医学的な意味での病気、または精神疾患とは無関係である。 ラジオ番組『伊集院光のUP'S 深夜の馬鹿力』で生まれた造語。1999年1月11日放送の同番組内でパーソナリティの伊集院光が「自分が未だ中二病に罹患している」と発言し、翌週から「かかったかな?と思った 97 users 416
キム @Kim_Kaphwan11

「因数分解が何の役に立つのか」「大人は汚い」「本当の親友を探そうとする」。 彼らの言っていること、やっていることは、ほぼこれと重なります。 どこの国も同じですね・・・。 しかし、これはある意味正常だと思います。 大人になる過程で「中二病」を発症することは誰にでもあることです。

2019-04-07 20:26:50
キム @Kim_Kaphwan11

記事でも『子供達が社会の矛盾に気づき政治に目覚めるのは、正常な成長過程の一環で皆が通る道だ』と指摘しています。 私は未成年が政治的主張をすることに特に問題を感じません。 一番の問題は、子供達の主張に真っ向から向き合えない、さらには利用しようとする大人達だと思います。

2019-04-07 20:26:50
キム @Kim_Kaphwan11

ドイツでは、親や教師も子供達のデモを支持していますし、政治家に至ってはこれを利用しようとしているようです。 この流れは本当にまずいですね。 確かに理想は素晴らしいのですが、現実は簡単にいかないことをきちんと伝えるべきと考えます。 作者も、昔親に諭されたことを思い出しています。

2019-04-07 20:26:51
キム @Kim_Kaphwan11

でも、今はなぜかそれを言える大人がいない。 記事では『高度に進みすぎた文明の中で、競争社会に疲れた多くの「大人」たちは、再びユートピアを夢見始めている』と指摘しています。 ユートピアなんて「どこにもない」のにね・・・。 kotobank.jp/word/%E3%83%A6…

2019-04-07 20:26:51
リンク コトバンク ユートピアとは - コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - ユートピアの用語解説 - ギリシア語の ou (否定詞) と topos (場所) に由来し,どこにも存在しない場所,転じて,理想的社会,空想的社会の意。「無何有郷」などと訳される。すでにプラトンの『ポリテイア (国家論) 』や『ノモイ (法律) 』,アウグスチヌスの『神の国...
キム @Kim_Kaphwan11

私は先日「世界は確実によくなっているのに、それを認識できない」とツイートしました。 twitter.com/Kim_Kaphwan11/… 今のドイツの状況も、これと同根かもしれません。 世界は「多様化」「複雑化」し、当たり前に肯定された「経済発展」や「キリスト教的倫理観」が手放しに肯定できなくなりました。

2019-04-07 20:26:51
キム @Kim_Kaphwan11

「世界は良くなっている」のに、多くの人がそれを認識できない。 このギャップが世界を覆う「虚無主義」の正体かもしれませんね。 ビル・ゲイツ氏の挙げている指標以外にも、16の指標が近年目覚ましい改善をみせているそうです。 labaq.com/archives/51897…

2019-04-01 21:51:31
リンク Onebox News 世界は良くなっているとビル・ゲイツが信じる4つの事実 世界最大の慈善家でありマイクロソフトの創業者でもあるビル・ゲイツと妻のメリンダ・ゲイツは自分たちが取り組んでいる問題の未来について楽観的であり、世界は確実に良くなっていると信じている。 ··&mid...
キム @Kim_Kaphwan11

大人達は自信を失い、子供達に強く言えなくなっていると感じます。 最近、以下のツイートを目にしました。 twitter.com/TakagiSota/sta… これは確かに的を得ていると思います。 でも、子供達に向き合うのは大人達の義務です。 「おもねる」のも「頭から否定する」「冷笑する」のも違うと考えています。

2019-04-07 20:26:51
キム @Kim_Kaphwan11

やはり子供達に語りかけるべきでしょうね。 目的は「論破」ではなく「相互理解」だと思います。 彼らの「怒り」や「絶望」を受け止め、こちらの「でも、こう考えてみてはどうだろう」や「逆に考えるんだ」を伝える。 それで良いと思います。

2019-04-07 20:26:52
キム @Kim_Kaphwan11

例えば「禁欲的」であることは良いことでしょうか? 2010年から2011年に放映された「仮面ライダーオーズ」に次のようなセリフがあります。 鴻上光生「欲望ある限り、何かが変わり、生まれる。今日という日を明日にすることさえ、欲望だ。ハッピバースデイッ!」 twitter.com/Meigen_KR/stat…

2019-04-07 20:26:52
仮面ライダー迷(名)言bot @Meigen_KR

鴻上光生「欲望ある限り、何かが変わり、生まれる。今日という日を明日にすることさえ、欲望だ。ハッピバースデイッ!」 pic.twitter.com/ACvtN04M1d

2019-03-29 18:42:25
仮面ライダー迷(名)言bot @Meigen_KR

鴻上光生「欲望ある限り、何かが変わり、生まれる。今日という日を明日にすることさえ、欲望だ。ハッピバースデイッ!」 pic.twitter.com/ACvtN04M1d

2019-03-29 18:42:25
拡大
キム @Kim_Kaphwan11

つまり「欲望があるから社会は発展する」という考え方です。 これはある意味真実でしょう。 欲望を全否定してしまったら、人類はゆるやかに「衰弱死」してしまうと思います。 また、場合によっては「世界を良くしたい」「人を救いたい」も欲望になります。

2019-04-07 20:26:52