
自宅で家族が倒れた!もしや心肺停止?でもAEDが手元にない!…こんな時どうすべき?▶救急医が解説!

自宅での心停止の場合、重要なのはこの2点 ・とにかくすぐ救急車を呼ぶこと ・絶え間なく胸骨圧迫をして待つこと 胸骨圧迫は肘を伸ばし、左右の乳首の中間を、手首のつけ根で押してください。 自宅の心停止、高い死亡率 救える命でもAED使われず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM95… pic.twitter.com/6XBtcWgwBq
2019-10-06 12:41:05


回数は100回/分、深さは5cmです。 メトロノームや携帯アプリを使う暇はないので、アンパンマンのマーチで覚えましょう。 少ないよりは多い方が良く、非医療従事者は100-120回で良いですが、医療従事者はピッタリ100回を目指しましょう。 深さを人によって変えた方が良いかは少し議論があります。
2019-10-06 12:57:58
呼吸状態してるか、意識があるか分からない!ってマゴマゴしないで、その時は迷わず押せ!押せば分かるさ!って猪木さんの名言のような素敵な言葉を先日のBLS研修で師長さんにいただきました。 「押せば分かる!意識があれば『痛い』って言うから」 なるほど。 皆さんもマゴマゴするなら押す! twitter.com/mph_for_doctor…
2019-10-06 20:58:03
職場で何度か講習受けましたが、5分も続けるとヘロヘロになります。 できれば数人で交代するのが理想ですね。 twitter.com/mph_for_doctor…
2019-10-06 20:20:00
赤ちゃんや乳児ちゃんも自己や急変が多いので、母子手帳の後ろの方をしっかり読んでおきましょう! 春日部市わかりやすいです。 city.kasukabe.lg.jp/smph/anshin-an… twitter.com/mph_for_doctor…
2019-10-06 15:44:14
@mph_for_doctors 今はあまり合間に人工呼吸しなくても良いのでしたっけ なんか東京消防庁の先輩に聞きました
2019-10-06 13:04:05
@cherryboy_usa 基本的にはそうですね。 昔は A(airway):気道 B(breathing):呼吸 C:(circulation):循環 の順だったのですが、今はC→A→Bに変わりました。 「やらなくても一緒」とまでは言えませんが、まずはCが重要です。 ただ、子供の心停止は呼吸が原因のことが多く、小児は人工呼吸が必須です。
2019-10-06 13:11:09
@cherryboy_usa そんなことないです! まずは完璧を目指すことをやめてください。 例え緊張して1分間に150回やってしまっても、先に人工呼吸やってしまっても、 何 も や ら な い よ り は 遥 か に い い です。 You'll save someone's life! Don't be afraid!!
2019-10-06 13:18:21
@mph_for_doctors ちなみに単なる興味なんですけど心臓停止してても呼吸だけしてると言う事はありますか?必ずセットで泊まってしまうものですか?
2019-10-06 15:07:44
@cherryboy_usa これは非常によいご質問で、実は呼吸をしていることはあります。 これは死戦期呼吸と呼ばれ、顎をあげるような大きな呼吸が特徴で、ほっておくとほどなく呼吸も止まります。 重要なことは、死戦期呼吸を見た時にすぐさま胸骨圧迫を開始することです。
2019-10-06 15:34:40
@hamakeikei 僕も1回しか院外でやったことないですが、常日頃からどんな場所で遭遇しても正しい心肺蘇生法ができるようにイメトレしとくのが大事だと思います。 できますよ、やりましょう!!
2019-10-06 13:05:40
@mph_for_doctors 始めまして。自宅からAED設置場所への往復時間を考えると、非常に近い場所にAED設置が無い限りは119したらその場を動かず即座に胸骨圧迫を開始・継続した方が良い訳ですね。 倒れた人と自分しか居ないと仮定して、AEDを取ってくるまでの時間が何分を超えたら動かず胸骨圧迫すべきだと判断されますか?
2019-10-07 09:41:28
@CookDrake ご質問ありがとうございます。 原則的な考え方として、胸骨圧迫は何物にも勝ります。 したがって、救助者が一人の時に探しに行くという選択肢はあり得ません。 これが例えば5歩ぐらいの範囲にあったらどうかというのは難しいところで、私の知る限りよいエビデンスはないですね。
2019-10-07 09:45:29
@mph_for_doctors ご回答ありがとうございます。 やはり仮に1~2分程度で往復可能でも動かず胸骨圧迫継続すべきなんですね。 ご近所さんと日頃から電話番号を交換しておいて、イザというときに声を掛け合って代わりにAEDを取ってきて貰う、などの策を立てておくと良いのかもと思いました。
2019-10-07 09:49:38
@CookDrake おっしゃる通りですね😊
2019-10-07 09:51:25
救急車を呼んだらその電話は切らずに繋いだままで!できればスピーカーにして! twitter.com/mph_for_doctor…
2019-10-07 09:09:44
@mph_for_doctors こんばんは、はじめまして。以前自宅にてやりました、というかやらなきゃいけないという思いで必死でした。119番した後救急隊の方が折り返し電話を下さりずっと指示を送って下さって、また励まして下さってありがたかったです。機会があれば講習を受けたいと思っています。
2019-10-06 18:11:50
@violetta_hk31 是非是非!一度できるようになってからも時々受講すると、新たな発見があると思いますよ!
2019-10-07 01:43:24