裏古楽の楽しみ -2019年10月08日 - マルカントワーヌ・シャルパンティエの劇音楽(2)

2
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Dafne🐏 @cecile7momo

おはようございます。本日お休みです。関根先生シャルパンティエweek2日目( ^ω^ ) #古楽の楽しみ

2019-10-08 06:01:52
AlTarf @AlTarf

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽マルカントワーヌ・シャルパンティエの劇音楽(2) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2019-10-08 06:01:55
BearGifu @BearGifu

NHK-FMの"古楽の楽しみ ▽マルカントワーヌ・シャルパンティエの劇音楽(2)"を聴いています。 www4.nhk.or.jp/kogaku/ #radiko #nhk #らじるらじる #バロック #古楽 #ラジオ

2019-10-08 06:03:01
かめのぞき @melencolia_1

教養のなさが露呈しちゃうのか、かなしいお話 #古楽の楽しみ

2019-10-08 06:04:31
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ ▽マルカントワーヌ・シャルパンティエの劇音楽(2) ご案内:関根敏子/シャルパンティエがモリエールの喜劇のために書いた音楽をお送りします。 コメディ・バレエを次々発表していたが 1670年の町人貴族の頃からリュリと決別したモリエールはシャルパンティエに白羽の矢を

2019-10-08 06:04:48
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「デスカルバニャス伯爵夫人」序曲 (合奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ 1672年に上演 田舎に住む伯爵夫人がパリに憧れサロンを開いたが教養のなさを露呈する

2019-10-08 06:04:48
SOGAWASHOWJU(曹洞宗僧侶) @zuian4410

NHK-FM #古楽の楽しみ ▽マルカントワーヌ・シャルパンティエの劇音楽(2) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm おはようございます(^_^) nhk.jp/P1911

2019-10-08 06:05:06
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

パリに憧れてサロンを開くも、教養のなさを露呈する…何だか私には耳の痛いお話です💦 #古楽の楽しみ

2019-10-08 06:05:36
ohisamanotikara🐰Minori🌿 @ohisamanotikara

2019/10/08(火)おはようございます今朝も #古楽の楽しみ でスタート▽マルカントワーヌ・シャルパンティエの劇音楽(2) - NHK ご案内:関根敏子/シャルパンティエがモリエールの喜劇のために書いた音楽をお送りします。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2019-… #古楽 #Barok

2019-10-08 06:06:11
Dafne🐏 @cecile7momo

モリエール(Molière、1622年1月15日 - 1673年2月17日) #古楽の楽しみ pic.twitter.com/bmxM1Ig9x6

2019-10-08 06:06:50
拡大
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「強制結婚」から レ・マリス、ディアローグ、ボヘミア人の女性たち、エール (テノール)ロマン・シャンピオン、(テノール)ヴァンサン・ブショ、(バス)フロリアン・ヴェストファル、(合奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ

2019-10-08 06:07:29
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 初演はリュリの音楽、8年後の再演ではシャルパンティエ 結婚に不安になった主人公が友人や占い師に相談するも…

2019-10-08 06:07:29
椎竹 @confuse06896025

おはようございます。 #古楽の楽しみ は関根先生の解説にて、シャルパンティエ特集2日目── 美しい音楽を聴きつつ、気にかかる台風情報。どうか大事へ至りませぬよう… (;>_<)〕

2019-10-08 06:07:30
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

マルカントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier, 1643年 - 1704年2月24日)はフランス盛期バロック音楽を代表する作曲家。多作で洗練された作曲家であり、ジャン=バティスト・リュリと同時代の人である。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E… Wikipedia #古楽の楽しみ pic.twitter.com/Y9I6qmZd0s

2019-10-08 06:07:49
拡大
リンク Wikipedia マルカントワーヌ・シャルパンティエ マルカントワーヌ・シャルパンティエまたはマルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier, 1643年 - 1704年2月24日)はフランス盛期バロック音楽を代表する作曲家。多作家で洗練された作曲家であり、ジャン=バティスト・リュリの同時代人である。フランス宮廷とほとんど関連を持たず、現代になって重要性が再認識されたため、生涯や経歴に不明な点が多い。遺された作品では、特に宗教音楽を重要視されている。パリまたはパリ郊外に生まれる。生い立ちについてはほとんど不明であり、 1
gurucchi @gurucchi

『強制結婚』とは恐ろし気なタイトルですが、喜劇なんですね。当時と同じような照明の明るさで上演するの面白そう。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/n3YLHhde0w

2019-10-08 06:08:24
拡大
拡大
拡大
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

モリエール(Molière、1622年1月15日 - 1673年2月17日)は、17世紀フランスの俳優、劇作家。コルネイユ、ラシーヌとともに古典主義の3大作家の1人。本名ジャン=バティスト・ポクラン(Jean-Baptiste Poquelin)。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2… Wikipedia #古楽の楽しみ pic.twitter.com/3KElNftg7K

2019-10-08 06:08:40
拡大
リンク Wikipedia モリエール モリエール(Molière、1622年1月15日 - 1673年2月17日)は、17世紀フランスの俳優、劇作家。コルネイユ、ラシーヌとともに古典主義の3大作家の1人。本名ジャン=バティスト・ポクラン(Jean-Baptiste Poquelin)。悲劇には多くを残さなかったが、鋭い風刺を効かせた数多くの優れた喜劇を制作し、フランス古典喜劇を完成させた。 自筆原稿や手紙は見つかっていない。また、南仏修行時代のモリエールの署名とされるものには同じ筆跡が一つとして無いなど、その生涯、特に青年期に関しては不明な点 4 users 50
びたみんC&E @amzj3

この男声二重唱をきいただけで、喜劇の香りが #古楽の楽しみ

2019-10-08 06:10:00
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

シャルパンティエは確かに音楽家なんだけど、きのうきょうの #古楽の楽しみ に出てきてる作品はどちらかというと、のちの映画に相当する「劇場のお芝居」を楽しみにきた人たちを喜ばせ魅了するための、いわば舞台演出の一環としての音楽なのですよね👀✨同時代のパーセルの劇音楽なども然り… pic.twitter.com/eq0XtfTx8J

2019-10-08 06:10:29
拡大
拡大
拡大
ぷちぱお @petitepao

「デスカルバニャス伯爵夫人」序曲 「強制結婚」から レ・マリス、ディアローグ、ボヘミア人の女性たち、エール シャルパンティエ: (t)ロマン・シャンピオン、ヴァンサン・ブショ、(b)フロリアン・ヴェストファル、ラ・サンフォニー・デュ・マレー、ユーゴ・レーヌ<VENDEE 65010> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/QNjM2wY3Sn

2019-10-08 06:10:50
拡大
前へ 1 2 ・・ 8 次へ