技術の進歩に取り残されたSIの開発手法に関する雑談

J2EEの進歩を考えればわかるように、この10年で開発手法は大きく進化しましたが、SIの開発現場で使われる開発手法はあまり進展がないようにも思われます。このあたりに関して、いろいろと雑談してみました。
5
Ryo Asai @ryoasai74

EJBコンテナが分散コンポーネントモデルから軽量なDIコンテナに変化してきた歴史を振り返る#javaeejp http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20110528/1306594182

2011-05-28 23:53:31
@YoshioTerada

これとてもすばらしい!!RT @ryoasai74 EJBコンテナが分散コンポーネントモデルから軽量なDIコンテナに変化してきた歴史を振り返る#javaeejp http://bit.ly/jvad2D

2011-05-29 00:01:29
Kazuro Fukuhara @kazurof

しばらく技術から離れていたクチですが、EJBの進化はずいぶん足踏みしていた感じがしますね。Sunの中の人の勇み足だったのかなぁと。 - 達人プログラマーを目指して (id:ryoasai / @ryoasai74) http://t.co/KiKhFTa

2011-05-29 00:03:09
koichik @koichik

嘘みたいだろ... 2.1 以前の EJB はとても複雑だけど,直接 CORBA で書くよりは簡単な面もあったんだぜ... POA の面倒なところをよきに計らってくれてはいたんだよなー.

2011-05-29 00:15:53
Ryo Asai @ryoasai74

RT @koichik: 嘘みたいだろ... 2.1 以前の EJB はとても複雑だけど,直接 CORBA で書くよりは簡単な面もあったんだぜ... POA の面倒なところをよきに計らってくれてはいたんだよなー.

2011-05-29 00:34:00
Ryo Asai @ryoasai74

@tnanba やはり、InfoQとかですかね。

2011-05-29 01:56:07
下郡禎之 @y_gori

昔やったEJBのPJではビルドに5分もかかって「こんなんじゃ開発なんてできねぇよ!」と憤慨したものだが進歩したんだなあ//EJBコンテナが分散コンポーネントモデルから軽量なDIコンテナに変化してきた歴史を振り返る(@ryoasai74) http://t.co/s8eNm35

2011-05-29 08:50:17
NANBA Toshiaki @tnanba

@ryoasai74 なるほどInfoQですか。RSS購読してるけど流し読み程度でした……日本発の情報源だと@IT・CodeZineあたりかなぁ。アーリーアダプタのblogまでチェックする元気は最近なくなってきました

2011-05-29 09:23:17
Ryo Asai @ryoasai74

EJBデザインパターンはこちらからダウンロードできるようですが。 / Index of /~bosco/downloads http://htn.to/3XgSHj

2011-05-29 10:43:37
Ryo Asai @ryoasai74

Javaソースを変更できない理由が改変権などちょっと違うところもあるけど、以前のJ2EEはアプリアセンブラやデプロイヤがソースを修正せずにxmlで構成するという思想があって、ある意味で日本のEDD的な発想が海外でもあったことが推測されますね。

2011-05-29 10:51:34
Ryo Asai @ryoasai74

十年前はアジャイルという思想も一般的ではなくて、海外でも製造業や建設業のメタファーが一般的だったのでしょうか。業務アプリ開発におけるhands-onのアーキテクトという発想も普及したのは実は比較的最近のような気もします。そういう意味だとSI業界もまだこれから変わる希望は持てるか。

2011-05-29 10:54:24
Ryo Asai @ryoasai74

最近のFWは単にコード行数が少なくなったという点だけでなく、サービス層やドメイン層の設計が自由にできるようになったことが大きいと思います。だから、プログラマがSOAやDDD的な視点で開発できることが望ましいのです。EJBコマンドの時代とは大きく違っている。#javaeejp

2011-05-29 10:57:37
Ryo Asai @ryoasai74

確かにJ2EEの変化は急激すぎるところがある。会社でWindows XPが標準として使われているのであれば、まだ、許容範囲だけど新規案件をJ2EE1.2で開発させられるのはつらいな。VMやミドルのバージョンアップはするけどアプリFWはそのままというところは多いと思います。

2011-05-29 11:11:49
非実在naka aki @naka_aki_spl

「分散コンポーネントですから、POJOのような普通のクラスと違ってプログラマーが気軽に作成するようなものとは当然考えられておらず」あーdRubyは素晴らしいなあww。全てを「気楽」にしてしまった。

2011-05-29 11:13:31
非実在naka aki @naka_aki_spl

@irof そういう意図だったかどうかの議論を蒸し返したら怒られるんだろうなww

2011-05-29 11:14:01
非実在naka aki @naka_aki_spl

「一つのサブシステムのようにある程度複雑な責務をカプセル化した粒度の大きな単位のコンポーネントとして作成するものと想定」なの?そうか。まあ何にせよそれって「ぼやける」よなあ。

2011-05-29 11:15:14
Ryo Asai @ryoasai74

@naka_aki_spl 最近のEJBやWebサービスもそうですが、リモート呼び出しは気楽すぎるのが危険なところもありますけどね。呼び出し回数が多すぎて性能が出ないとかよくあります。少なくともリモートということは設計者が意識すべきだと思います。

2011-05-29 11:16:33
close_yutori @kimukou2628

@ryoasai74 オフショアでお願いする時も「日本で技術者集める時は古い技術の方が集めやすいから」という理由で、ふるいの使いますよね<汗 J2EE1.2っていうのがStrutsの古いやつを刺すのであれば全然分かる気が http://goo.gl/ILvq7

2011-05-29 11:18:34
Ryo Asai @ryoasai74

@kimukou_26 Struts1とか最新版でもJ2EE1.3相当で、実質DIやPOJO以前のフレームワークですよね。実際にはEJBは独自FWで隠ぺいされていて、コマンドとかDTOなどを大量に書かせるFWがいまだに現役で使われていますね。

2011-05-29 11:22:05
irof @irof

枯れた技術の方が技術者を集めやすい?それで集まった人が、その技術の何を使えてるんだ。

2011-05-29 11:23:40
非実在naka aki @naka_aki_spl

親クラスがあるのが悪いんじゃなく、妥当じゃない親クラスが有るのが悪いんだ、と思うけどなあ。

2011-05-29 11:25:16
非実在naka aki @naka_aki_spl

@irof 技術者かどうか微妙な連中だけが集まるんだろうな。俺ももう駄目だーー

2011-05-29 11:26:26
非実在naka aki @naka_aki_spl

@ryoasai74 意識は要りますが、道具の複雑さで意識を促すのはちょっと頂けないとは思います。

2011-05-29 11:27:49
Ryo Asai @ryoasai74

ハードやミドルはお金をかけてバージョンアップするけど、プログラムの書き方は昔のままというのは最新のPC上で16ビットのMSDOSやWin3.1を使い続けるようなものですよね。基盤の能力を活用する生産性が得られないし、枯れた技術というより既に死んだ技術になっている。

2011-05-29 11:27:57