@daijapan

0
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

血の流れが止まれば人は死ぬ。経済が止まれば国家は死ぬ。傷口を押さえるのはプロに任せて、自分は自分の持ち場を守る。生活を止めない、続ける。傷口を治せるのは本人の治癒力しかいない。今こそ国に力を貯めておく

2011-03-14 05:30:15
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

自分が選んでいるのではなく、世に選ばれようとしている事に気付いているか。選ばれようとすれば生きても生きても実感が無い

2011-03-08 08:06:52
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

信念とは静かで淡々としてるもの。人に同意を迫り、外に向けて叫んでいるものは信念ではなくパフォーマンス

2011-03-05 22:28:40
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

人の声に耳を傾ければ、想像の範疇で終わる。耳を塞ぎ、自分の内なる体の声に耳を傾けるのだ。それだけが前人未到の道での唯一の道しるべになる

2011-02-28 18:07:47
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

現実から目を逸らさない。世界一になれる人などほとんどいないのが現実。現実を認めないのは幻想であって夢ではない。夢は、残酷で冷たい現実の中で自分と向き合い、見るもの。だからこそ夢を追う人は美しい

2011-02-27 06:34:25
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

大人はナンバー1と言わない。なぜなら勝負が決まってしまったから。決まっていない若者はナンバー1を目指すと言える。自分だけはそうなれると信じているから。若者は統計を確率をねじ曲げられる。だからこそ夢を見れる

2011-02-27 06:25:29
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

極端に言うとオンリー1戦略とナンバー1戦略が戦えば、いつの間にかオンリー1戦略の土俵の上でナンバー1戦略が戦わされている事がよくあるのです

2011-02-26 13:27:13
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

結果重視とは突き詰めると究極の過程重視という事。数年単位の小さな結果はあってもそれらはあくまで過程に過ぎない。丘の先は丘、山頂の向こうは次の山。死の瞬間までは全て過程

2011-02-23 23:07:54
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

1、先生が足りない→一校につき数スポーツしかカバーできない 2、子供の数が減る→チームスポーツをする事が難しい 3、クラブチーム系スポーツが強くなっている→強化に関して一貫指導の有用性

2011-02-02 23:42:12
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

感謝をするなら、死にこそ感謝し、苦にこそ感謝し、あなたを裏切るものにこそ感謝する。感謝するものとしないものを分けてやいないか。感謝されたから感謝しなければというプレッシャーを与えていないか

2011-01-25 14:23:30
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

あなたを愛している、他と同じくらい。それが愛の告白足り得るか。愛は常に差別し区別する。それに気付いているか。一方的で見返りも求めている自分を認識しているか。認識していない人の愛は裏切れば憎しみに転ずる

2011-01-25 14:19:42
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

意味は無い。しかしそれは問題ではない。問題は意味が無い事をなぜあなたが問題だと思っているかだ。意味があるからやる世界から、やりたいからやる世界へ。ただ道中だけがある

2011-01-24 16:11:19
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

生きる事に意味は無いと言う事がなぜ言い憚られるか。それは意味が無いものは存在してはいけないとどこかで皆が思っているから。だから意味があると言う。意味があるのではなくて意味が無ければならないから

2011-01-24 15:52:18
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

意味は区切らないと存在できない。それが意味があるかどうかは、時間と空間を区切って初めて存在し得る。時間軸を無限に伸ばせばいいも悪いも無くなり、故に意味も無くなる。

2011-01-24 15:42:51
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

ある年齢までは回復が早いからトレーニングは増やせる。量がものをいう。ある年齢からは回復が衰え、一日に出来る練習量が限られる。質の勝負。前半は足し算後半は引き算。引いてはいけないものを知っているから、引き算ができる

2011-01-21 23:02:56
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

勝負強い人は今から勝負だと言ってもらいたい。勝負弱い人はさっきのが勝負だったと言ってもらいたい。力が出せる心理状態が違うんです RT @miyakohei: 苦手より特徴を生かすということですね。勝利と勝負弱さは違うという理解で問題ないですか?

2011-01-12 07:23:23
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

自分の戦い方に目覚めないと人は自分がだめだと思い込んでしまう。何かになろうしない、自分を極める RT @miyakohei: なるほど。何かその戦い方の例などありますか?また強くなろうとする弊害は何かそのありますか? RT 勝負弱い選手が勝負強くなろうとしてはいけない

2011-01-12 00:59:07
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

勝負強い選手は特別なことをしようとする。勝負弱い選手は練習と試合を分けてはいけない。あくまで日常にする RT @nicorista: あのそれってどういう(食いつくなう)RT @daijapan 勝負弱い選手が勝負強くなろうとしてはいけない。勝負弱いままでいい戦い方に変えるべき。

2011-01-12 00:00:16
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

自分はまだまだだと思うから謙虚になってしまう事と、いいやつだと思わせる為に低姿勢を取る事は違う。前者は常時だが、後者は立場の弱い人や二度と会わないであろう人には横柄な態度を取る

2011-01-05 22:40:03
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

夢中になれてないのはまだ出会ってないだけだと思うと迷路にはまる。多くの場合夢中になれないのは自分に原因がある。人の顔色を伺いながら夢中になってる子供はいない。夢中はそんな事を忘れている状態。

2011-01-04 11:42:09
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

バランスを保とうとすると醒めてしまう。我に返らないで行く所までいってみる。行き着いてはっとそれを考える。左右に揺らぎながら山を登るように物事は極められていく。近道のように見える直線ルートはどこかで滞る。

2011-01-02 22:45:39
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

おっしゃる通りで、僕は行ってみて虚しかったから結果ではなく過程が本質と感じました。ただ、多くの人は行けないにも関わらず、察している方も結構いるようです RT @uceker_tdhg: 為末さんが銅メダルを取られるまでには、結果を目指す努力をなさってきたのではないですか?

2010-12-28 02:15:13
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

何の為も無いんですよ。子供が砂遊びをするのに何の為も無いように RT @rootmatsui: これを読むと為末さんはじゃあ何のためにハードルやってんのとつっこみたくなる。ニヒリストなのか? RT @daijapan: 究極の所、スポーツは半分は自分の勝利ではなく、

2010-12-28 01:35:55