編集部イチオシ

PR Table Community #22/お坊さんが考える、これからの人が集まる場のつくり方 #お寺でPR

5
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
1340h / kiring @1340h

ただし、そんな簡単な話ではない。簡単にブッダにはなれない。大乗仏教の流れが日本にある。特徴的なのは「ブッダになれなくてもいいじゃないか。なれないなら、なれないなりに、苦しくなく生きていく」という考え方。 #お寺でPR

2019-10-15 20:03:41
1340h / kiring @1340h

ただし、そんな簡単な話ではない。簡単にブッダにはなれない。大乗仏教の流れが日本にある。特徴的なのは「ブッダになれなくてもいいじゃないか。なれないなら、なれないなりに、苦しくなく生きていく」という考え方。 #お寺でPR

2019-10-15 20:03:41
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

松「わたしは宗教が苦手。放って置いても縛り合うものであるがゆえに苦しくなる。その苦しさから自由になろう、という提案や実践がブッタの教え。ブッダ=悟った人、目覚めた人、気付きを得た人、という意味。みんなブッダになれる可能性がある。これは一神教にはないこと。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:03:51
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

松「わたしは宗教が苦手。放って置いても縛り合うものであるがゆえに苦しくなる。その苦しさから自由になろう、という提案や実践がブッタの教え。ブッダ=悟った人、目覚めた人、気付きを得た人、という意味。みんなブッダになれる可能性がある。これは一神教にはないこと。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:03:51
とやまゆか @yk1107t

「一神教は神になれないけど、仏教はブッダになれる。けど、簡単になれないから、恐れを抱えながらも苦しくなるためにできたのが、大乗仏教」なるほどー #お寺でPR

2019-10-15 20:04:38
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

松「ティール組織という言葉があるが、皆が自律的=ブッダである必要があるようなもの。理想的にはそうだけど。それは組織と呼べるのかわからないけど。でも現実問題、仏陀になることはかんたんではない。一定のレベルを超えるためには、一人ひとりの目覚めが必要である。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:04:43
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

覚「個人がどうすべきかを考えるような状態?」 松「ただ、簡単にできるわけではない。上座部仏教(タイなど)は個々に修行するもので、それに該当する。大乗仏教(日本はほとんどそう)はブッダにならなくてもいいじゃない、という考え方。より苦しくなく生きていく知恵を考えたもの。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:05:28
筒井智子@Uzabase カルチャーエディター @jaggyboss

お坊さんから「ネトウヨ」って言葉を聞くと、なんだか違うモノのように感じるのは私だけですか(笑) #お寺でPR

2019-10-15 20:05:58
YUKI.HOSOKAWA @kurohosoko

目覚めとは、恐れを手放し、依存を離れて自立することーー 何かを始めるとき、決断のとき、恐れもあるけどぐっと腹を括って一歩を踏み出すときのイメージと重ねた。 #お寺でPR

2019-10-15 20:06:13
筒井智子@Uzabase カルチャーエディター @jaggyboss

松本さん: 「テンプルモーニング」という企画をやっているけど、ココに来たからといって全てが救われるわけではない。 でも、ココが1つの依存先として捉えてもらえれば。 (熊谷晋一郎先生の「自立とは、たくさんの依存先を持つこと」を受けて) #お寺でPR

2019-10-15 20:06:59
1340h / kiring @1340h

熊谷晋一郎先生の「自立とは、たくさんの依存先を持つこと」という言葉にヒントがある。助けてくれる人、コミュニティをたくさん持つこと。おそれを抱えていながらも、生きていく知恵。唯一の、という考え方は不健康だし、カルト化する。お寺が依存先のひとつになることも。 #お寺でPR

2019-10-15 20:07:01
おかはるか #Ubie #PRLT @harukaaa502

「らしさ」を表現することは特に広報活動では不可避だけど、カルト化させないところで落ち着かせていかねばならない、ということかな。と思うと、仏教の中でも大乗仏教の成り立ちから学べることはたくさんありそう。 大学の仏教の授業でこういう話が聞けたら良かったなあ #お寺でPR

2019-10-15 20:07:04
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

松「どうバランスを取るかというときに、みんなが自立する、でも、カルトでもない、長続きするような状態を作っていかないといけない。そういうときに考えるべきなのは、『自立とは、たくさんの依存先を持つこと』というのが熊谷先生の言っていること。(続く) #お寺でPR

2019-10-15 20:08:13
YUKI.HOSOKAWA @kurohosoko

自立とは、たくさんの依存先を持つこと。by熊谷晋一郎先生 自分の提供する場が、誰かの適度な依存先になれば良いな、という思いで始まった朝掃除の会の事例も併せ聴く。 自分もそんな場を一つずつ提供していこうと考えながら聴いています。 #お寺でPR

2019-10-15 20:08:22
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

これは大乗仏教的。会社教オンリーとか、日本教オンリーとか、そういうことではない。テンプルモーニングでよく話すのは『ここに来て、全てが救われるわけではないけど、自分の距離感にあわせて依存先の一つにしていただきたい』と言っている。バランスを取ること」 #お寺でPR

2019-10-15 20:09:57
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

覚「宗教=拘束されるようなイメージだけど、それはより選択的なイメージ」 松「より心身が健やかである、ほどほどな、という感じ。様々なところがある方がより健康的。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:10:08
1340h / kiring @1340h

「あなたの人生が良くなるために、何がいいのか」を一緒に考えてあげる役割。多少でも繋がりがあることが、健やかに、well-beingにつながるのであれば、自由にしてくださいね、ぐらいの関わり方は大事。 #お寺でPR

2019-10-15 20:11:04
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

覚「組織を創ることが目的化すると、縛られ、不健康になってしまうのではないか」 松「それこそCVが目的になってしまう。あなたのために何がいいのかな、を一緒に考えてあげるようなスタンスが良いと思っている。(続く) #お寺でPR

2019-10-15 20:12:06
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

それに対して、ひとつ繋がりがあることがウェルビーイングにつながるのであれば、その限りに置いて繋がっていただいたら良い、というくらいのもの。そこには自由がある、というようなコミュニケーション。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:12:13
Kasumi ikeuchi @kasumi_ikeuchi

"依存先の1つ"を複数持つことが、 バランスがとれて健康的である。 唯一の正しさにすがってしまうと、 それはカルトになってしまうのね。。 #お寺でPR

2019-10-15 20:12:25
ありぱん🍞パン好きコミュマネ @arisa_takao

覚「時代の流れ?」 松「個人の好みもある。僕はカルト的・独占的な関わりは好きではない、というだけ。」 #お寺でPR

2019-10-15 20:12:44
1340h / kiring @1340h

人が集まる場づくりにおいて重要なことは? #お寺でPR

2019-10-15 20:20:18
おかはるか #Ubie #PRLT @harukaaa502

向かっていく先があるのは大事だけど、「絶対」なものがありすぎるとメンバーの思考が停止する 「自分の頭で考える」ための筋道をどう作るか #お寺でPR

2019-10-15 20:20:23
1340h / kiring @1340h

ずっとお寺に関わってきて、場づくりは象徴的な題材だと考えている。時代とともにお寺も柔らかい存在になった。やりながら思ったのは、誰の人生にも関係がある、ということ。ジョブズのプレゼン「なぜそれが私に関係あるのか」に通ずるものがある。 #お寺でPR

2019-10-15 20:22:29
1340h / kiring @1340h

ずっとお寺に関わってきて、場づくりは象徴的な題材だと考えている。時代とともにお寺も柔らかい存在になった。やりながら思ったのは、誰の人生にも関係がある、ということ。ジョブズのプレゼン「なぜそれが私に関係あるのか」に通ずるものがある。 #お寺でPR

2019-10-15 20:22:29
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ