「番号制度に関する全国リレーシンポジウム in 東京」後の #kokuminID

「番号制度に関する全国リレーシンポジウム in 東京」 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/symposium.html 本イベントの模様は後日、政府インターネットTVにUPされる予定です。
3
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

田中氏。民間活用において、特定の国民の情報を企業に提供するということがありえない。しかし、かたまり(統計情報)を利用することがある。これが医療、薬品の研究、高齢化により10年後の社会がどうなるか、需要がどう推移するのかといった推定には有効 #kokuminID

2011-05-29 15:57:11
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

田中氏。日本人が持つ属性について、推計ができる利用はすべき。それが民間利用の意味である。#kokuminID

2011-05-29 15:57:44
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

800万人辺りが採算ライン by 北欧某国 RT @sakichan: まぁ各基礎自治体をIdPにというのは運用面で非現実的だとしても、道州ぐらいの単位なら現実的になる。のに道州制論議の人が中央集権的に陥りやすい議論にあんまり文句言わないのってなんでだろう。 #kokuminID

2011-05-29 15:57:47
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

杉並の原田さん:本当にメリットがあるのかについての質問。総合合算制度などが提起されているが、この仕組みは逆に使うことができる。たとえば医療費を多く使っている人の利用を抑制するなど。今検討されているとは思わないが、いずれ起こりうると心配している。 #kokuminID

2011-05-29 15:59:12
フェルメール @vermeer_san

自己統治、自己情報コントロールに関する説明が、国が番号によって国民を管理することが当然の前提となっていてそれを国民が監視するということだとすると、本来の国民本位とは違うと思う。 #kokuminID

2011-05-29 15:59:50
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

(続き)住其システムでも非常時のもの(?)があったが実際は使われていない。今回の仕組みは情報連携基盤をすべて介するため連携基盤がとまるとあらゆる連携ができなくなってしまうため非常に脆弱な仕組みに見える。#kokuminID

2011-05-29 16:00:25
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

峰崎さん:メリット、デメリットについて、これは政治の問題だと思っている。社会保障と充実させるのか、小さい政府を目指すのか。これはシステムではなく、われわれが選ぶ政治の価値観の問題ではないか。低所得者への給付金が今検討されているが、これが実現できるのはメリット #kokuminID

2011-05-29 16:02:00
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

システム的には全部バラバラになると全く使えなくなる…もし本当ならサイバーテロの対象になりまどか☆? #kokuminID

2011-05-29 16:02:15
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

だからレジストリ整備して、そこへのアクセス権限の付与の仕組みとして同意と信頼の枠組みをと言ってるんだが、なぜかOpenIDゴリ押しと言われるw RT @ulto: まさにその通り! RT @_nat: 番号だけあっても役にたたない。本質は属性へのアクセス。 #kokuminid

2011-05-29 16:02:27
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

連携基盤いついてはバックアップの仕組みが重要。完璧なものはありえないので、災害が起きたときに起動するバックアップセンター、さらにそのバックアップセンターなどが必要になるのではないか。#kokuminID

2011-05-29 16:02:48
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

田中氏。現在の公的保険制度は危機に瀕している。情報を見えるようにするのはまず必要。たとえば末期医療についても、その後の生存確率などを見て議論するのはもはや避けられない。医療費などについてもまず状況がはっきり見えるようにするのは現行システムを維持するためにまず必要。#koku...

2011-05-29 16:04:56
shingoym @shingoym

峰崎さん守るために、想定問答集ちゃんとつくらないと。似非有識者で固めてちゃ、逆効果だわ。 #kokuminID

2011-05-29 16:05:18
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

共通番号によって支出の状況を明らかにするのが必須。これができないとわれわれの社会の明日はない。(以上田中氏) 。須藤教授 質問は以上としたい。アンケートにも記入欄があるのでこちらでも意見を聞かせてもらい、紳士に対応していきたい。#kokuminID

2011-05-29 16:06:02
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

須藤教授:これまでの式無は限界。今は縦割りのためよい施策をうちたくても打てないといった制限があった。縦割りはよいところもあるが、連携が必要になるとひどいことになる。麻生政権の際に電子行政を評価したが、国民の声にこたえていないといった結果が出た。 #kokuminID

2011-05-29 16:07:22
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

@shingoym 会場質問も住基ネット反対からの年季の入った人たちが含まれていて、彼らはものすごく問題を勉強し続けているのにねぇ。OpenID的なID連携の議論とか、一通り知ってるはず #kokuminID

2011-05-29 16:08:16
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

多くの高齢者は病気を持っており、複数を持つ人もいるが、現場ではうまく説明できない。これをどうやって管理するか、これは官民の連携が必須。民間で光よりよりロバストな情報システムを作ろうという動きもある。しかし、普段使っていないものはいざというときに使いこなせない。#kokuminID

2011-05-29 16:09:56
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

今後も政府のイベントが各地で行われるので、ぜひ声を寄せてもらいたい。(以上須藤教授) パネルディスカッション、意見交換は終了。  #kokuminID

2011-05-29 16:10:48
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

勉強になりまどか☆ありがとうございまどか☆ #kokuminID

2011-05-29 16:10:50
Takashi Shitamichi @shita

面倒でも仕組みが必要。なければ国民同意がとれないのでは。 RT @ulto: 田中理事長…プライバシー保護が気になる方は「鍵を開ける時は、お立ち会い下さい。」って、やるのが大変面倒まどか☆… #kokuminID

2011-05-29 16:13:55
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

峰崎氏:今度が北海道である。政府に対する大きな不信感を感じた。今後2年間をかけて27の県でシンポジウムを開催する。番号の名称も多くの餡をもらい、現在選定を進めている。よい番号にするために今後も多くの意見をいただきたい。 #kokuminID

2011-05-29 16:14:27
YAMADA Tatsushi 山田達司 @hackerdudesan

さて、撤退します。お疲れ様でした。 #kokuminID

2011-05-29 16:14:50
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

次回は、札幌会場、峰崎参与がおっしゃる通り、縦割り行政を改善するために国民が参加するオープンガバメントに共通番号制度を是非活用して下さい! #kokuminID #opengovjp

2011-05-29 16:16:12
大和田 健一 @ohwada

国民共通番号の議論をしているようだ。住基ネットでは不十分らしい。何年かすると、国民共通番号は不十分と言い出すような。 政治家や官僚の志は、国家100年の計 にほど遠い。 #kokuminID

2011-05-29 16:25:04
shingoym @shingoym

震災がー震災がーてみんな口をそろえて言うが、本来の制度の目的を隠しているように捉えられるので、ほどほどにしておいたほうが。震災とはあまり関係ないとオーディエンスも気付いてる。しかも2015年制度実施開始でしょう。東北の人怒ると思うよ。俺らをダシにするなと。 #kokuminID

2011-05-29 16:29:44
ロボ飯®有限公司はフィクションでありすべて架空のものです @mack2000

韓国かw RT @ohwada: 国民共通番号の議論をしているようだ。住基ネットでは不十分らしい。何年かすると、国民共通番号は不十分と言い出すような。 政治家や官僚の志は、国家100年の計 にほど遠い。 #kokuminID

2011-05-29 16:36:17
前へ 1 ・・ 7 8 次へ