今の茨城県に属する古河や結城が常陸国ではなくて下総国であった理由

古代でも水は引いていたとはいえまだまだ水は多かったのでこのような認識ではないかと思われる。
23
いしおか @mino_ishioka

古河・結城が常陸国ではなく下総国なのが良く分かる。 (縄文時代) pic.twitter.com/LLgBHxpOX5

2019-10-28 13:14:08
拡大
リンク Wikipedia 古河市 古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県西端の県西地域に位置する市である。人口約14万人。旧・下総国葛飾郡。県西地域最大の都市。 関東大都市圏であり、また昭和30年代から工業立地が進み、近隣の3町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏を形成している。 「古河」は、古く「許我」と表記され、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれている。すでに奈良時代から渡良瀬川の渡し場として賑わっていたことが伺える。 平安時代には、9世紀初め〜10世紀における東日本最大級の“製鉄所”(川戸台遺跡)があった。 4 users 5
リンク Wikipedia 結城市 結城市(ゆうきし)は、茨城県西部の県西地域に位置する市である。 東経139度54分、北緯36度19分に位置する。関東平野に位置し比較的平坦な土地である。 旧国名では下総の最北端に属する。 東は鬼怒川を挟み筑西市と、南は古河市、八千代町と隣接し、北と西は栃木県小山市に接する。 北側・西側を栃木県との県境に囲まれ、茨城県の他市町村とは鬼怒川によって隔てられているため、文化(方言等)・経済・交通面で栃木県との関わりが深い。特に隣接する小山市とは小山都市圏に属する密接な関わりがある。南北の交通網が茨城県の他市町村 1 user
リンク kiyotan.net 地図絵本「万葉12歌人・ゆかりの地を訪ねて」 万葉集の頃の日本の地理環境は、現在と大きく違っていた。万葉集を代表する12人の歌人(東人を含む)をとりあげ、そのゆかりの地が当時どのような状況であったかを調べてまとめて見た。
リンク Wikipedia 縄文海進 縄文海進(じょうもんかいしん)は、最終氷期の最寒冷期後(約19000年前)から始まった海水面の上昇を指し、ピーク時である約6,500年前-約6,000年まで続いた(日本では縄文時代)。現在はピーク時から海水面は約5m低下した。またピーク時の気候は現在より温暖・湿潤で平均気温が1-2℃高かった。地質学的には有楽町海進(日本では有楽町で最初に調べられたことから)、完新世海進、後氷期海進(Holocene glacial retreat)などと呼ばれる。 最終氷期の最寒冷期後、約19000年前から始まった海面上
リンク Wikipedia 平安海進 平安海進(へいあんかいしん)とは、8世紀から12世紀にかけて発生した大規模な海水準の上昇(海進現象)のこと。ロットネスト海進とも呼ばれているが、日本における当該時期が平安時代と重なるためにこの名称が用いられている。 ローズ・フェアブリッジ教授の海水準曲線によると、8世紀初頭(日本の奈良時代初期)の海水面は、現在の海水面より約1メートル低かった。10世紀初頭には現在の海水面まで上昇した。11世紀前半には現在の海水面より約50センチメートル低くなった。12世紀初頭に現在の海水面より約50センチメートル高くなっ 10 users 4
Kentaro Uchikoshi @ShimofusaSakai

@mino_ishioka 「利根川と江戸川に囲まれた千葉県は島か」という話がありますが,縄文時代には本当に島だったのですねφ(・_・”) 古河や結城は下総国に属するのに茨城県の観光キャンペーン等で「常陸国」と銘打たれているのを見ると「もっと歴史を大切にすべきでは」と感じることもあります。 twitter.com/mino_ishioka/s…

2019-10-28 18:49:20