呉海軍墓地を訪ねてみた

2019年6月に訪ねた、広島県呉市に在る呉海軍墓地のレポです。呉鎮守府開設から太平洋戦争(第二次世界大戦)終結まで、戦死・殉職した約133.000余の大日本帝国海軍などの軍人・軍属の霊が祭られています。
0
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

危機を脱し修理 改装を加えて尓後数次に亘り作戦に参加し 最後はレイテ沖海戦で、勇戦空しく スリガオ海峡西口の海面にその艦影を没した。 戦後最上乗員の生存者は 各地に散在し、連絡も途絶えていたが 昭和四十四年 曽てのミッドウェー海戦当時の曽爾章艦長は、最上とその戦没者慰霊のため

2019-10-23 20:18:26
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

「重巡最上艦霊とともに」の著書を出版され、是が機縁となって最上生存者相集い 重巡最上会を結成した。 更に曽爾艦長は最上慰霊碑建立を熱望されたが 実現を見ぬまま物故された 重巡最上会は故艦長の意志を受け継ぎ、今日ゆかりの呉にその完成を見るに至った。 pic.twitter.com/drTk6PeTzI

2019-10-23 20:18:26
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

茲に重巡最上の艦霊と戦没者の冥福を祈り慰霊の誠を捧げる。 昭和四十九年四月吉日 重巡最上会 会長 山内正規 pic.twitter.com/QCryB6ltvh

2019-10-23 20:18:27
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦古鷹戦没者慰靈碑 1974年(昭和49年)10月10日建立 源田實 謹書 軍艦古鷹は二十糎砲を搭載する重巡の第一艦として江田島の霊峰古鷹山の名を取り大正十五年三月三十一日に竣工した 當時諸性能極めて優秀にして艦容又独創的となった 大東亜戦争開戦劈頭ウエーキ島及びグアム島攻略を支援、 pic.twitter.com/AZzqD7ZyjV

2019-10-23 20:18:28
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

次に珊瑚海々戦、第一次第二次ソロモン海戦等に参加 就中第一次ソロモン海戦に於ては抜群の戦果を収めた 昭和十七年十月十一日 サボ島沖夜戦に於いて勇戦奮闘せるも遂に二三三〇沈没した 茲に重巡古鷹の慰霊碑を建立して戦没者の冥福を御祈りする。 pic.twitter.com/LLFxYB78uA

2019-10-23 20:18:28
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

尚 本慰霊碑は古鷹関係生存者有志の献資により建立した。 昭和四十九年九月十日 古鷹会代表 藤井清規 安達敏夫 pic.twitter.com/JKmXE9KuEO

2019-10-23 20:18:29
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

巡洋艦阿賀野慰霊碑 1974年(昭和49年)10月12日建立 元第十戦隊司令官 木村進 謹書 pic.twitter.com/Gpx1U7iYG1

2019-10-23 20:18:30
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

阿賀野艦  身は南海に   沈めども 永遠に護らん  秋津洲ねを 昭和四十九年十月十二日 元通信長 大田守 pic.twitter.com/OKAyFdJsyu

2019-10-23 20:18:31
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦鈴谷戦没者慰霊碑 1977年(昭和52年)10月23日建立 碑記 軍艦鈴谷は昭和十二年十月三十一日 横須賀工廠に於て竣工し尓来聯合艦隊に編入 その高速性と重装備を以て日本海軍の精華となった、大東亜戦勃発するや常に機動艦隊に属し太平洋に将又印度洋に転戦 又転戦快足を利して縦横に活躍した、 pic.twitter.com/o8U9qgE3El

2019-10-23 20:18:32
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

敵のソロモン反撃始まるや急遽之に当り第二、第三次ソロモン海戦南太平洋海戦に偉功を建てガ島飛行場夜間砲撃を敢行する等 勇戦奮闘し 尓後西太平洋方面各海戦に参戦せるも 最後迄一度の損傷も受けず武運抜群なり、然れ共遂に時は来た 昭和十九年十月二十五日 比島レイテに於ける日米大決戦に pic.twitter.com/5MHhQZ2YUV

2019-10-23 20:18:32
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

第七戦隊旗艦として敵航空機の集中攻撃を蒙り萬哭の涙を呑んだ次第である。乗員壱千壱百余名中 比島海溝壱万米の深海深く艦と寝むる者六百五十名 しかもこの時駆逐艦に救助され乍ら比島陸戦隊にて戦死せる約二百名の戦友あり 戦後三十年を圣て生存者各地に散在し 昨五十一年春僅々十八名が大阪に pic.twitter.com/3iQWROE1ly

2019-10-23 20:18:33
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

会合し その後忽ち燎原の火となり百三十名の生存者と連携し 併せてかつての乗員五十余名つどいて武運赫々たりし鈴谷の艦霊と戦友の魂を祭らむと縁の 呉海軍墓地に永遠に続く慰霊の誠を捧げる次第である 昭和五十二年十月二十三日 重巡 鈴谷の会 pic.twitter.com/r4ZogB2a3W

2019-10-23 20:18:34
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦熊野慰霊碑 1978年(昭和53年)11月19日建立 碑記 軍艦熊野は昭和11年10月15日 神戸川崎造船所において進水、仝12年10月31日竣工した。昭和16年12月 太平洋戦争の勃発するや、帝国海軍最新鋭、 最高速の重巡としてマレー沖海戦、ミッドウェー海戦、コロンバンガラ島沖夜戦等、各地に転戦、 pic.twitter.com/bWy8j0cHIp

2019-10-25 02:02:00
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

勇戦した。昭和19年1月 第7戦隊旗艦として、人見錚一郎艦長の下、仝年マリアナ沖海戦に参加、10月25日サマール沖海戦にて敵空母追撃中、駆逐艦の 雷撃を受け損傷、命ぜられて退避中、ミンドロ島沖対航空戦にて単艦よく奮戦するも及ばず、爆弾2發を受けた。

2019-10-25 02:02:01
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

さらに11月6日比島西方海面にて敵潜水艦の雷撃により被雷2本、航行不能となった。11月25日サンタクルーズ湾にて最後の空襲を受け、爆弾4發、魚雷5本の命中により遂に沈没した。 開戦以来沈没迄の戦死者四九八名であった。さらに残存乗員の大半は比島陸上戦に転戦し、比島の山野に散華した。

2019-10-25 02:02:01
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

戦後生存者が少く連絡も途絶えていたが、昭和51年秋、生存者、遺族相集い、第33回忌慰霊祭を靖国神社においてとり行った。 そして当日熊野会が結成され、期せずして慰霊碑建立の機運が起った。かくしてこの慰霊碑は、後世とこしえに軍艦熊野の武勲をたゝえ、戦没者の御霊を慰めるべく、

2019-10-25 02:02:01
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

生存者、遺族、元乗組、並みに旧海軍有志の協力により、ここ熊野ゆかりの地、呉に建立されたものである。 昭和53年11月19日 軍艦熊野慰霊碑建立実行委員会 pic.twitter.com/3ZZyvZF9Kv

2019-10-25 02:02:01
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦鬼怒慰霊碑 1980年(昭和55年)5月25日建立 碑文 軍艦鬼怒は大東亜戦争に端を発せれるや南方方面第4潜水戦隊旗艦としてマレー半島を南下スラバヤ、セレベス、シンガポール方面の激戦に数々の功績を重ね最期には第16戦隊旗艦としてレイテ湾作戦に参加、昭和十九年十月二十五日敵空五十機と交戦、 pic.twitter.com/okljtvuwrS

2019-10-25 02:02:02
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

翌二十六日午後五時二十五分遂にさすがの鬼怒も最終の美を飾り去った 軍艦鬼怒竣工以来同艦に於いて戦死された方々 これら今の日本の礎となられた尊い戦友の英霊に対し思い出の鬼怒よ みたま今母港に帰りし安んじて眠り給へと祈る 昭和五十五年五月二十五日 軍艦鬼怒慰霊碑建設賛同者一同 pic.twitter.com/AgDnX6GhA2

2019-10-25 02:02:03
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦鬼怒英霊に捧ぐ  國の■勇み歸るなき 水漬く屍となりし戦友はも 第十六戦隊先任参謀 島内百千世 pic.twitter.com/GcvzIYEXjf

2019-10-25 02:02:04
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦衣笠慰霊碑 1982年(昭和57年)11月14日建立 碑文 軍艦衣笠は 先の太平洋戦争において 勇戦奮闘するも 昭和十七年十一月十四日 南太平洋ニュージョージア島南方洋上に沈む 今やわが国の平和と繁栄を目の当たりにするとき 祖国の礎となって艦と運命を共にされた亡き戦友に対し pic.twitter.com/IzAoglJugW

2019-10-25 02:02:04
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

我々は切々たる感謝の思いを禁じ得ない ここに四十周年を迎えるにあたり 鎮魂慰霊の碑を建立して その遺徳を顕彰し 祖国日本と世界の永遠の平和を心より念願するものである。 昭和五十七年十一月十四日 軍艦衣笠慰霊碑建立委員会 pic.twitter.com/5WGhaGCzJ7

2019-10-25 02:02:05
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦三隈戦歿者慰霊碑 1984年(昭和59年)6月3日建立 碑文 軍艦三隅は彼の過酷な太平洋戦争に於て西南太平洋並に東南太平洋海域に奮戦せるも遂に昭和十七年六月七日ミッドウェー北方洋上にて艦長以下六九五名の将兵と共に没す。 pic.twitter.com/jcUDwdE9FT

2019-10-25 02:02:06
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

今や我が国は平和な豊かな国となりたるも この幸を見ることなく艦と運命を共にされた多くの戦友に対し切々たる感謝の誠を捧げるものである。 ここに有志相計り鎮魂慰霊碑を建立し遺徳を顕彰し 祖国日本の永遠の平和を希うものである。 昭和五十九年六月七日 軍艦三隅会 pic.twitter.com/rLGJmsdyXT

2019-10-25 02:02:07
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

軍艦球磨慰霊碑 碑文 大正九年八月佐世保工廠に於て竣工、爾来二十有余年広大なる地球の海域に其の雄姿を顕し、祖国防衛の重責を果たせる、 巡洋艦球磨は苛烈なる太平洋戦争の真只中、第二南遣艦隊第十六戦隊に編入され、南方洋上にて臨戦行動中、昭和十九年一月十一日午前十一時五十七分、 pic.twitter.com/oYKR9DWh0o

2019-10-25 02:02:08
拡大
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ