2019秋JDA決勝戦に関するtwitter上の反応まとめ(~11/8)

まとめ漏れがあったら是非追加してください。フォロワーであれば誰もが編集できるようにしてあります。
1
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
水性のり @an_mo_debate

少なくともトピカリティに関係ないKってそもそも投票するのよく分からなくなってきたな、何かが違う気がする

2019-11-04 09:57:58
水性のり @an_mo_debate

なんだろう、感覚としては、一方のチームはサッカーをして点を決めてるのに、もう一方のチームはボールにすら触れずに「この試合に私は命を懸けている、ここで勝たなかったら私は死ぬ、だから私の勝ちにしろ」と言っているような

2019-11-04 10:02:27
水性のり @an_mo_debate

Kritikする側にはルールを破壊してでも投票させるような強い理由が必要で、その「強い」をどの程度と捉えるかが問題なのかな

2019-11-04 10:08:18
水性のり @an_mo_debate

@debatepotter 今回のKは肯定側の議論と全く関係なく提出されているので、ここに書かれた言語Kの事例や難民論題のKよりも「過激な」Kになっている印象があります

2019-11-04 10:55:17
すずき @debatepotter

@an_mo_debate 内容が違ってきてるのはその通りだと思うので当てはまらない部分もあるかもしれないけど、そもそもなんで政策パラダイムなんですか?とかディベートの外でやろうよみたいな批判の応答とかけっこういろんなことを書いてたと思う!

2019-11-04 10:59:31
水性のり @an_mo_debate

@debatepotter ああ、前段の部分は確かにそうですね!

2019-11-04 11:01:00
stray sheep @sheep1002

改めて読み直してみて、Mitchellの話をもってただのメリデメ方式で決めることに執着するのは良くない、というのは割と腑に落ちる気はした。(昨日の決勝でそういう議論が出たかはまた別)

2019-11-04 11:03:01
stray sheep @sheep1002

ただ、そういうルール自体へのチャレンジとしても、1NCで出されてたような論点は論題との因果関係やAffの主張に対しての関連性は必要なのでは?と感じる。

2019-11-04 11:06:37
すずき @debatepotter

@itb_zwzw 2年前も今回も、やっぱかなるんが目立つ場所で回して初めてなんで政策ディベートかとか、なんでクリティークはダメかとか初めてみんな考えたり書いたりしてる感はあるし、試合でやんないとそこまで真剣に受け止められないでしょというのはかなるんもちょっと言ってた気がするけどめちゃわかる

2019-11-04 11:06:10
はぐれひさりん清純派 @neeTakeS

正直趣味で出てる大会だし、突然社会運動とか市民政治とかなんとか言われて(しかもそんなに本気とは正直思えない)、理解ができない議論で投票決まるゲームに持ち込まれるの、一プレイヤーとしては素直に辛いんだよな。なんのために準備してきたのって思っちゃう。

2019-11-04 12:13:09
はぐれひさりん清純派 @neeTakeS

意義とか意味とか知らんし、別にそれがあることが必要とは思わないけど、もう少しこっちに意味の分かる形でやってもらうか、別の場所でやるかして欲しいというのはプレイヤーとしての本音ではある。少なくとも公式大会では対戦もジャッジも避けたい…。

2019-11-04 12:14:30
はぐれひさりん清純派 @neeTakeS

そもそもよくわからん…とずっと困惑したまま、勝ったり負けたり正直本当につらいんだよな…。

2019-11-04 12:16:44
はぐれひさりん清純派 @neeTakeS

別にクリティークだからっていうより、アトミックウォーとか、いちごTとか、クソ細かいセオリーとかについても(それが一定投票されてれば)同じ感想になると思う

2019-11-04 12:33:32
OOtsuki。 @OOtsuki_Megane

昨日のJDAの師岡会長のあいさつにinspireされて、JDA-mlに軽く問題提起的な投稿してみましたー

2019-11-04 13:15:16
しゃあ @icecreamafty

議論の質の議論(立証の水準とか)は普通のことですが、有害とか、パーソナルな部分で真剣さがないとかは、言われてみるとけっこう落ち込みますね…。私は議論以上でも以下でもないと思っているし、これからも政策ディベートは続けたいのですが…ごめんなさい。

2019-11-04 13:45:39
しゃあ @icecreamafty

ひやかしのような議論を作ったつもりはなかったし、もし、それによって政策形成パラダイムが軽んじられたとか、相手の議論に対する冒涜だとか感じられたなら本当にごめんなさい。まったくそんなつもりはなかったです。。。

2019-11-04 13:47:24
しゃあ @icecreamafty

透明な非難の矢が四方八方から飛んでくることについての議論。他で何か行動しているのか、他でやるべきだ、と言われたら他で行動していないし他でやることもない。でも、私は今回の議論を通じて事実として学んだし考えなければいけない問題なんだと思った

2019-11-04 14:10:49
しゃあ @icecreamafty

私は実際に、人の視線や非難に怯えることとはどういうことか今本当の意味で理解したし、それは数で言ったら私1人だから統計や実証分析では立証不可または立証できても極めて小さいと取られるのだろうけど、(投票できるかはべつとして)それを題材に議論すること自体、価値のないことだったのかな?

2019-11-04 14:15:34
しゃあ @icecreamafty

真剣にスピーチした。質が低かったのなら、それは認める。でも私は真剣に調べたし、考えたし、スピーチした。それについて、もし、そんなのは嘘だ、票を取るためのデマカセだと思われてしまったのなら、本当にショックです。私が大好きで尊敬するディベートコミュニティなのに。

2019-11-04 14:22:32
くりこ@事業コンサル&コーチ @kuriko828

否定側の議論をイニシャルで切ったかどうかって差なのかなと思う。なんであれが対抗言説たりえるのかも、論題を否定してることになるのかも、まぁ色々と思うところはあるけどそれに対して肯定側だって指摘してないと思うんだよなぁ。肯定側からアタックあった部分は返しをドロップしており。

2019-11-04 14:50:42
くりこ@事業コンサル&コーチ @kuriko828

イニシャルで切るというのはジャッジの介入ってことなのでイニシャルで切るなりの「目の前の議論を無視している」というデメリットがあるかと思います。

2019-11-04 14:52:10
くりこ@事業コンサル&コーチ @kuriko828

もちろん一切ジャッジの介入がない試合なんてあり得ないので、程度問題。でも重要な部分になにも肯定側アタックしてないのに、判定でジャッジが落とすというのはどうかなぁと思いました。

2019-11-04 14:58:27
はぐれひさりん清純派 @neeTakeS

commons.lib.niu.edu/bitstream/hand… まだちゃんと読めてないけど、向こうでも論争的っぽいなと思う

2019-11-04 15:02:16
はぐれひさりん清純派 @neeTakeS

Fourteen years later, Roger E. Solt (2004) wrote about how kritiks have split the major debate communities in “Debate’s Culture of Narcissism”. He discussed how the pro and anti kritik perspectives had gone “beyond culture war to full-blown clash of civilizations”

2019-11-04 15:04:28
前へ 1 2 ・・ 10 次へ