環境情報学の創造6月2日

第5回目のつぶやきです
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
Keisuke Serizawa / Lecto,Inc. @k_seriri

RT @usoko_0510: 社会を支えてるのはとどのつまり教育なんだな #eeis2011s

2011-06-02 10:40:52
@48sfc48

彼女おこらせちゃった=お金に換えられない #eeis2011s

2011-06-02 10:43:05
嘘子さんだよ @usokooo

社会を支えてるのはとどのつまり教育なんだな #eeis2011s

2011-06-02 10:40:42
nuuuu @ny_ganow

画像からのデータおこしって簡単に言うけど、とってもとっても大変だと思いますRT @kztjn 写真で撮るのは、測定のスピードアップに有効だから。 効率よくはかってあとで(もしくは裏で)写真からデータおこしができます。 #eeis2011s

2011-06-02 10:38:49
やわらかくなるんだ @yah31

放射線の予備知識を今こそ勉強するべきだね。数値が独り歩きする #eeis2011s

2011-06-02 10:37:56
nuuuu @ny_ganow

写真でとってとかも大事かも知んないけど、計測値の母集団が増えれば外れ値わかりそう。いろんな機材でたくさん計るって力技で精度は上がりそうなもんです。 #eeis2011s

2011-06-02 10:33:13
takashi yoshinaka @yoshinaka819

目に見えないモノだからこそ可視化は必要。 #eeis2011s

2011-06-02 10:28:36
いずみあすか @Izumisama

ガイガーカウンターの測定値が共有される社会って、ある種、世も末だと思います。 #eeis2011s

2011-06-02 10:28:50
@yagihashu

RT @12noko21: REDのM列の人たちうるさいです。どうでもいい話しないでください.#eeis2011s

2011-06-02 10:14:53
@keisukekubota

@t11915ky たしかに2030年どうこうっていう話じゃないよな、 #eeis2011s

2011-06-02 10:28:34
poyonex @poyonex_bot

現実の環境をPCに置き換えるとは、予想外。損得で動かない地球全体レベルの統括システムが必要ってことなのか。 #eeis2011s

2011-06-02 10:13:06
アルパカに乗った伸士 @DHS_suumin

フォトマップね RT @kengucchi: スライド「放射線フォロマップ」 #eeis2011s

2011-06-02 10:15:30
Takanori Kashino 柏野尊徳@シカゴ大学🇺🇸 数学/社会科学/AGI @takanorikashino

何を測るかでその後の世界が変わる。人の可能性をどう測るか。 #eeis2011s

2011-06-02 10:26:29
つる @nompon_nomupon

#eeis2011sやべ、これは太鼓ならぬ太古の達人だよじーさんwww

2011-06-02 10:50:10
Ninzya @DEATHDIGITAL

RT @shinusami: もうリハピリのレベルじゃない #eeis2011s

2011-06-02 10:50:15
キャンベル @ampbe11

今更だけど、今日は音響がすこし悪い気がする。エコーがでかくて聞こえ辛い。 #eeis2011s

2011-06-02 10:46:00
poyonex @poyonex_bot

jubeatとかいいんじゃないか?操作簡単だし #eeis2011s

2011-06-02 10:48:51
takashi yoshinaka @yoshinaka819

正しい理解がなければ面白い2030年のゲームはできなそう。想像のみで出来た作品になる。 #eeis2011s

2011-06-02 10:48:29
Keisuke Serizawa / Lecto,Inc. @k_seriri

おじいさんの動きが「最適化」されてるww #eeis2011s

2011-06-02 10:49:09
tomo @tomo_tcat

たしかに元気になってる明らかにww #eeis2011s

2011-06-02 10:49:52
まどか氏 @yumeirosora

大分健康体.....なのか?年齢の割には若く見える...#eeis2011s

2011-06-02 10:49:55
前へ 1 2 ・・ 6 次へ