#Designship2019 『イノベーションとデザイン』田久保 善彦 × 田川 欣哉

日時:2019/11/23(土) URL:https://design-ship.jp/ ハッシュタグ:#Designship2019
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
にわタコ @niwatako

Cの要素を持っていながら、そこから伸びる線は2つ、1個はテクノロジー側、デザインエンジニアリング。 ビジネスの方に出ていくとビジネスとデザインをするので、ビジネスデザイナーになる。 大きく分けるとエンジニアをやるデザイナーとビジネスをやるデザイナーが要る。 #Designship2019 pic.twitter.com/XeX6YgF0JK

2019-11-23 15:55:36
拡大
にわタコ @niwatako

でもエンジニアもビジネスもいろいろだから組み合わせは多様 #Designship2019

2019-11-23 15:55:40
yun @yunyunasa

エンジニアデザイナーも越境型デザイナー🙌🏻 #Designship2019

2019-11-23 15:55:54
tweeeety @_tweeeety_

Why 越境? コンシューマのほうは二つある テクノロジー側に伸びてくとデザインエンジニアリング もう一つはビジネスデザイナー #Designship2019

2019-11-23 15:56:02
k2784 @Dejin_rom

TC側の人はプロトタイプ作るのが速い #Designship2019

2019-11-23 15:56:07
mmakina💪デザインとコーチングする人 @makiii0320

グロービス✖️Takram 田川さん  グロービスでも 田川さん呼んで、デザイン思考やデザインの考え方を学ぶカリキュラムも増やしている グロービスも、ベンチャーキャピタルとしてスケールしている会社は みなデザインドリブン、必要性を感じた #designship2019

2019-11-23 15:56:37
yun @yunyunasa

仮説と検証のスピードが速くなる。メリットしかないわ……! #Designship2019

2019-11-23 15:56:49
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

TC型はプロトタイプが早い。フロントエンドでデザインが得意な人など。仮説と検証のスピードが早い。アイディアを出力して、それをチームの人に見てもらって、テストする。仮説検証を回せる回数が違う。 #Designship2019

2019-11-23 15:57:12
k2784 @Dejin_rom

仮説 実体化 コミュニケーション 検証のスピードが速い #Designship2019

2019-11-23 15:57:16
meme @memedsn

越境型デザイナーとは?具体的にいうと、T-C型は仮説・実体化・コミュニケーション・検証・評価のスピードが早い人。 とにかく高速に回す。 #Designship2019

2019-11-23 15:57:16
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

BC型は戦略xデザインの人、マーケティングxデザインの人がいる。前者はビジネスモデル設計、サービスモデル設計などを齟齬なく一人で考えられる人。 #Designship2019

2019-11-23 15:58:26
にわタコ @niwatako

TC型はプロトタイピングが早い。 UIをやっていたらツールも発達してきているからウォークスルーぐらいのプロトタイプならデザイナがスタンドアロンでできる。 技術を巻き込んだプロトタイプができるようになると仮説と検証もチームでやるより早い。 #Designship2019

2019-11-23 15:58:28
k2784 @Dejin_rom

マーケティングとデザインをつなぐ人は貴重 #Designship2019

2019-11-23 15:58:31
にわタコ @niwatako

アイディアを出力して出力したアイディアをもとにチームの人に見てもらって、実ユーザーでテストとか、フィードバックから仮説とか、そのスピンを単位時間に何回回せるかの勝負だったりする。ちんたらやっているチームと早いチームで能力が違う。 #Designship2019

2019-11-23 15:58:36
D @SoySoySoyB

TC型はプロトタイピングが非常に早い、個人で仮説検証を回せる/BC型は戦略とマーケがある、上流はビジネスモデルからジャーニーまで考え切れる、 下流はマーケティングコミュニケーションとブランディングをつなぐ #Designship2019

2019-11-23 15:58:37
にわタコ @niwatako

デザインエンジニア型は、色々あると思うが、プロトタイピングは強烈。 #Designship2019

2019-11-23 15:58:45
にわタコ @niwatako

ビジネスデザインは上流と下流、戦略が上流、マーケが下流 ビジネスモデルユーザーエクスペリエンスなどを齟齬なく考えられる人、なかなかいない フィンテックのビジネスモデルと課金モデルとUIが考えられる人は貴重 #Designship2019

2019-11-23 15:58:55
にわタコ @niwatako

マーケターの言うことが理解できるデザイナーも貴重。ニュータイプなんじゃないですか #Designship2019

2019-11-23 15:59:07
ヌマタ @n_m_ta

BC型人材(ビジネスデザイナー)大きく2つ、戦略×デザイン(上流)、マーケティング×デザイン(下流) #Designship2019

2019-11-23 15:59:19
akyoshi @akyoshi

越境型デザイナー。田川さん これ、デザイン教えてる教員が聞かなきゃいけない話。🙄 プロダクトとかグラフィックとか言ってるレベルではなくて、BTC間の越境のはなし。 #Designship2019

2019-11-23 15:59:45
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

グロービスはどちらかというとBC型の人材を増やしていきたい。元々受講生の2割はエンジニアだった。 #Designship2019

2019-11-23 15:59:49
taiyop @ AIで遊べるDroidStudioの開発 @taiyop

これ個人的にすごい内容濃いぞ。 越境型デザイナーの違いを分析してて、その特徴や強みを見える化してくれてる。 BC型とTC型で強みが異なるというのはそれはそうだなと。 #Designship2019 pic.twitter.com/zJcG8tQJW8

2019-11-23 16:00:03
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ