#イベミラ データからひも解くイベントの未来ラボ 第1回 イベント未来予想図2020 〜 #コミュニティ 文化とイノベーションを加速する #イベント の仕掛け方〜 公式ツイートまとめ

誰もが手軽にイベント主催ができるようになった今、イベントの役割はどう変わっていくのか? B2B、B2Cでのイベント開催民主化の立役者である、Peatix とEventRegist。その両社の共同創業者である藤田祐司さんと小笹文さんをお招きし、イベントの未来予想図についてアツく語っていただきました!その熱量を是非追体験してください! <イベントページ> https://eventregist.com/e/mirailab_01
1
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
小野寺カ Onodera Chikara @ch1cala

スーツが集まるイベントじゃなさそうと思って私も参加してみました #イベミラ

2019-11-27 20:36:14
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#イベミラ #イベミラ質問 イベントの情報発信時に来て欲しい人を定める。(初心者向けで有る事を名言)加えて、スーツ系なのか?カジュアル系なのか?写真は有るか?過去のイベントのレポートを用意する。(イベント参加のハードルを下げる)

2019-11-27 20:36:36
Msk @mskpogo

あとはそこに参加すると何が得られるかを一緒に伝える。それをやると、いままで全然来なかった人も一歩踏み出す可能性がある。あとは「今まで来なかった人を呼びたいのか」というのがマーケの観点としてある。本当に、呼びたいのか?Howから始まる失敗しそう。本当に呼びたい人ですか?

2019-11-27 20:36:39
Mizuki Nogita@Marketing Town @nogita_mizuki

イベントにいく説明ができる状態を作ることが必要。 #イベミラ

2019-11-27 20:37:42
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#イベミラ #イベミラ質問 バックヤード系の人(例えば総務系)の集める場合。会社に提出するための概要書を用意して、会社から合法的に抜けるためのドキュメントや理由を用意してあげる。

2019-11-27 20:38:06
Msk @mskpogo

たとえばサイトをプリントアウトしたらイベントの概要がわかるとか。あとはBtoBだと会社への説明が通るような。勉強するんだというのが通るように。その人がどうすれば行きやすいか、というのに立ち返ることが大事ではないだろうか。

2019-11-27 20:38:36
ヒデ|Hideki Ougimoto @hide_ougimoto

BtoBのイベントでは、『会社に説明できるイベントであること』が大事。 その人たちが行きやすいようにしてあげる。例えば、DL用の資料をウェブにアップするとか。 #イベミラ

2019-11-27 20:39:30
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#イベミラ #イベミラ質問 色んなイベントに参加してみて、どんなイベントでも第1回の参加者は熱量が凄く高いです!2回目以降のイベントに『第1回目に参加してくれた熱量の高いユーザー』を、上手く生かすにはどうすれば良いでしょうか?(例.ボランティアスタッフになって貰う等)

2019-11-27 20:40:38
Msk @mskpogo

Q.マルチプラットフォームで運営するときの良い運営方法? A.プラットフォームを複数にするか1つにするかは手段の話でしかない。申し込む人にとってはPeatixかイベレジだから申し込むということってあるの?もっと手前、どうして新しい人が来ないか、という問題に向き合ってはどうか?本質は?

2019-11-27 20:41:36
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#イベミラ #イベミラ質問 イベントのプラットフォームを1つにするか、2つにすべきか?プラットフォームは1つでも良い。結論、参加したユーザーが次回、周りの知人を連れて来てくれるようなイベントにする。

2019-11-27 20:42:19
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#イベミラ #イベミラ質問 新しい人が1/3。常連、超コアな人1/3。まあまあ、来てくれる人、1/3。この割合だと、主催者じゃないのに、常連メンバーが、新しい参加者をフォローアップしてくれる。(お兄さん、お姉さん的な立場で)

2019-11-27 20:43:33
Msk @mskpogo

どういう人が新しくいるといいかという割合の話。新規1/3、常連1/3、来たり来なかったりが1/3とか。新しい人が来る時に先輩がいて教えてくれるといいね。あともっと具体論としては質問フォームを揃えたらデータのマージはできそう。

2019-11-27 20:44:25
Dispoooooo @DispoJapan

カスタマーサクセスの一貫でコミュニティ運営、イベントを開催していきたいと考えております。こうした施策でオススメの事例がございましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。 #イベミラ

2019-11-27 20:46:26
aki @IhZlbGptzR09KVQ

質問です! 予約制でないオープンなイベントに対して来場者のデータを取ったり その後のコミュニケーションを取る方法がありますか? #イベミラ

2019-11-27 20:46:34
HORIN @HORIN32350155

#イベミラ 【質問】 質問1、学生にアプローチしたい場合のアドバイスをお願いします! 質問2、個人主催でpeatixを使う場合に気をつけるべき点はありますか? 質問3、イベント開催後、コミュニティに取り込み、その後の活動を活性化させるために重要だと思う点を教えて下さい!

2019-11-27 20:47:00
Ayaka Yukihiro @yuki_heeero

質問です!イベントプラットフォームができたことによって簡単にイベントを開催できるようになったかと思いますがそれにより差別化が難しくなっているかと思います。B2C向けで他のイベントと差別化するためにはどんな手法や内容がいいか、思いつくものがあれば教えてください #イベミラ

2019-11-27 20:52:01
ニゴ@うつと生きる人 @ug2510

@hide__tokyo BtoB系Webサイトにアップするホワイトペーパーも、そのままプリントアウトして稟議書に添付できるような体裁や内容だといいですよね。

2019-11-27 21:33:59
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ