遠近法

いそいでまとめ
0
廠長・たまがー国公文書館 @Tamagawa_HQ

@awajiya 江戸末期に描かれた日本画で、遠近法の使われてるやつみると、なんとも妙ちくりんな感じがして大変味わい深く、宜しいですよね。城郭風の屋根がついてる近代建築とか、日本刀を差してる近代軍のような、歴史の断層を垣間見るようでw

2011-06-05 03:42:06
市川絡繰 @awajiya

@Tamagawa_HQ 亜欧堂田善とか司馬江漢とかねぇ.亜欧堂は画像検索すると面白いかもよ.

2011-06-05 03:45:00
廠長・たまがー国公文書館 @Tamagawa_HQ

@awajiya そうそう、こういうのです。松平定信の時代かぁ。『鬼平犯科帳』に出てきてもいい世代ですねw

2011-06-05 04:01:50
市川絡繰 @awajiya

@Tamagawa_HQ そうだなぁ「早すぎて売れない絵師」てな役どころでなw(そのまんまだ

2011-06-05 04:06:19
廠長・たまがー国公文書館 @Tamagawa_HQ

@awajiya 時代は前だけど、どちらかといえば『剣客商売』向きのキャラですね。田沼時代にも洋風画家っていたのかな。

2011-06-05 04:14:10
市川絡繰 @awajiya

@Tamagawa_HQ 田沼意次に縁があるのは司馬江漢だなぁ.亜欧堂の師匠にあたるが,のち破門されてるんじゃなかったか

2011-06-05 04:20:04
市川絡繰 @awajiya

@Tamagawa_HQ 初老の頃までは,ちょっと変な人なんだが多芸多才で交遊も広かったのだが,晩年は奇人の度合が進んでなぁ .

2011-06-05 04:42:34
蚯蚓堂 @akira_isida

江戸後期から明治にかけて描かれた 遠近法をつかった浮世絵は「浮絵」ですね 「くぼみ絵」とも呼んだらしい 大学の教養でとった美術の教授がその専門家で 90分みっちりとスライドで解説されたなあ http://bit.ly/kBfkov

2011-06-05 05:57:07
市川絡繰 @awajiya

@akira_isida 透視図法のない時代にも,人々は絵に「遠近感」を感じてた筈で,そういう環境で育って「浮絵」を見たとき,どんな感じだったんでしょうなぁw 「どこが立ち上がって見えるってんだべらぼうめ,ただ歪ん,…で, う…うへへ,こいつぁ気持ちわりいね.ケツが浮いて来らぁ」

2011-06-05 06:05:04
蚯蚓堂 @akira_isida

@awajiya 「浮絵」で違和感を感じるとすれば 大きさの感覚もありそうで「なんで大座敷の向こう端は小人ばかり座ってんだ」とか 立体視の錯覚でSILO(Large In Small Out)という逆転現象があるそうで… (cont) http://deck.ly/~mUFkS

2011-06-05 06:26:33
市川絡繰 @awajiya

@akira_isida そういえば,大和絵には吹抜屋台というアイソメもどきの図法がありますが,中には奥に行くほど広がってるやつさえありますからなぁ.遠くなるほど小さく描く表現てのも図法の単なる約束事で,自明ではないってことですわなぁ.

2011-06-05 07:19:07
蚯蚓堂 @akira_isida

わははは 吹抜屋台が立体で再現されている @京都の風俗博物館 http://bit.ly/mqvp0W

2011-06-05 09:07:36
願人坊主 @1sugi

@Tamagawa_HQ 眼鏡絵とか浮き絵とか覗きからくりで検索かけますとね...

2011-06-05 09:30:25
願人坊主 @1sugi

@awajiya @akira_isida 奥に行くと広がる逆遠近法は中国絵画にも例がございます。南書(まぁ山水画)には三遠法てのがありまして、近遠は見下ろし、中遠はまっすぐ、望遠は見上げるって三つの視点を一つの画面に描いちゃうですね。異時同図法も使います...

2011-06-05 09:37:26
願人坊主 @1sugi

@awajiya @akira_isida ...だから西欧的な遠近法とは違いますが、上見たり下見たり「この人は下に居た人が上って来たのかな」などとマンガのコマ割りがベタになってると思うと結構楽しいです。

2011-06-05 09:41:13
蚯蚓堂 @akira_isida

@1sugi @awajiya 「三遠法」なるほどー勉強になります ここらへんも参考にしてます http://cardiac.exblog.jp/14228286/

2011-06-05 09:43:51
願人坊主 @1sugi

@awajiya @akira_isida まぁ概略こんな事を解説したら富岡鉄斎を食い入るように見て離れなくなっちゃった中学生眼鏡女子がおりました。それみて好い事したんだか悪い事したんだかわからなくなりましたw

2011-06-05 09:44:27
市川絡繰 @awajiya

.@1sugi そういう画法で造られた「遠近感の持主」が,「パースペクティヴ」を経験した時の認知のズレに,私は興味があるわけですな.どれも自明ではない.言わば「制度」である.その制度の中で整合さえしていれば,人は「遠近感」を持てる.……という仮説に対して認知科学の成果は……とね.

2011-06-05 09:48:36
市川絡繰 @awajiya

これは「錯視」というアプローチじゃだめなんだなぁ.それだと「パースペクティヴ」が特権的に「正しい」ことを前提にしてしまうので.

2011-06-05 09:50:21
市川絡繰 @awajiya

どうやらこれらの複数の「制度」は,排他というわけではないらしい.そこまでは察しがつく.

2011-06-05 09:52:10
願人坊主 @1sugi

@awajiya 円山応挙とかは上手い事合わせてますけど>パースペクティヴ

2011-06-05 09:55:34