
米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近 市民団体が撮影 真横飛行「危険だ」 この写真を見て、危ないと思わない人はいないのではないでしょうか。あらためて米軍は、すぐそこにあるということを感じさせられます tokyo-np.co.jp/s/article/2017… pic.twitter.com/6AeaImmc8B
2017-08-23 12:46:27

@tokyoseijibu 因みに圧縮効果を分かりやすく書くと レンズの焦点距離が長くなればなるほど顕著に現れる現象で、被写体と背景の距離感が無くなるもの。 つまりこの場合、ヘリと橋の遠近感が無くなりより近くを飛行しているように見える。 これを逆手にとった悪質な記事となる(笑)
2017-08-23 16:10:25
これ、カメラをやってる人間ならすぐ解る、望遠圧縮ってやつ。 望遠レンズで被写体を撮影すると、AとBの物体の間隔が、実際よりも縮んで(圧縮されて)見える現象。 新聞記者なら報道の基礎知識として知っておくべきこと。知らないなら勉強不足の失態。知ってて書いたなら悪質な世論誘導。 twitter.com/tokyoseijibu/s…
2017-08-23 16:15:20
望遠レンズによる圧縮効果はこれ見りゃわかるよ 普通のレンズじゃ2枚目のようになるけど、望遠レンズだと距離が押し潰された感じで撮れる ベタぶみ坂なんて呼ばれてたけどありゃ原付でも越えられる程度の橋よ pic.twitter.com/xkDMRHEevH
2017-08-23 17:44:39



@tokyoseijibu 皆さん望遠レンズの圧縮効果を示してますが、江島大橋(ベタ踏み坂)の望遠レンズ写真を見ると本当に距離が詰まって見えるんですよね。 東京新聞の写真部はそんな写真の知識もひけらかせないなんて随分と窮屈な職場ですこと(棒) pic.twitter.com/dkvD4wnWBd
2017-08-23 18:34:50


望遠レンズの圧縮効果によってもたらされた写真は状況を誇張する事が多い為、注意した方がよい。 左は無電柱派の方が良く使う画像だが現地はそうでもないし、右の「ベタ踏み坂」は横からみるとそう大した物でもない。 pic.twitter.com/Deby0cB729
2017-08-23 20:21:58


@tokyoseijibu 望遠レンズの圧縮効果を悪用すると、実際は100mくらい離れた被写体が、すぐ近くに居るように見えなくもない作例。twitter.com/tokyoseijibu/s… pic.twitter.com/KtcgWkdh8y
2017-08-23 23:35:22

望遠レンズの圧縮効果は飛行機の編隊アクロバットと相性がとてもいいです。まるで衝突しているのではないかと思えるほど編隊間の空間を圧縮して見せてくれます。 pic.twitter.com/8IMC233oHV
2017-08-23 15:28:13




望遠の圧縮効果の話で思い出したけど、『カリオストロの城』のOPのこのカット、セル画で圧縮効果を再現してるんだよね。 pic.twitter.com/E0bUlXmSua
2015-09-11 14:20:30

今のRTsで思い出したのが、大毎東日の日中戦争取材。ライバル朝日はおそろいの従軍服に首にはライカで望遠レンズ。大毎東日は望遠レンズなぞ付いていないカメラで撮影してそれを目いっぱい引き延ばしトリミングして「望遠効果」を出したと、ものの本に記者の懐旧談として書いてあった。
2017-08-24 23:40:22
ですね。「望遠レンズだとそういう結果が得られる」という意味で「望遠レンズに圧縮効果がある」でまあいいんじゃないかなとも。 twitter.com/RawheaD/status…
2017-08-24 16:01:49
@RawheaD @keitarou1212 デジタルズームって云うのは 部分トリミングな訳で 基本となるレンズ特性のままで アップにしても圧縮効果は生じません これは光学ズームとは全く別物です 光学ズームでは望遠側で画像の遠近感が圧縮されます 逆に広角側では遠近感が誇張されます
2017-08-25 05:57:13
@RawheaD この時のために・・ ❕ 感動です っつ だけれどもローヘッド先生の写真も凄くイイよねーっ スキです。。
2017-08-24 18:30:02
@RawheaD 逆に言うと「広角レンズで撮った場合は望遠レンズと同等にトリムしないと同じ印象にならない」。つまりこれって圧縮効果の存在を認めているのでは? 広角レンズで撮ってトリムしなくても印象は変わらない、のであれば確かに、圧縮効果は存在しないのでしょう。
2017-08-24 19:08:24
この写真を見て、危ないと思う人は写真のいろはも知らない素人。別に写真に詳しくないことは悪くないけど、東京新聞には圧縮効果を知ってるカメラマンすら居ないんですね。 twitter.com/tokyoseijibu/s…
2017-08-23 14:08:08
@tokyoseijibu 望遠レンズを使うとほらこの通り。奥行が消失して、まるでスレスレを飛んでるように見えます。これを圧縮効果と言います。 pic.twitter.com/rBqAtbUUKM
2017-08-23 14:10:03

@tokyoseijibu 凄い雑に距離を計算してみたところ、ヘリコプターとベイブリッジの距離は約930mでした。おそらく画角から300-400mm程度のレンズを使ったものと推定できます。とりあえず記者さんは三角関数も知らないようなので、東京新聞の記者は義務教育さえ終わってれば十分と言うことがわかりました。 pic.twitter.com/eIhf53SgGR
2017-08-23 14:58:03

んーまぁ、トリミングを実際にしたことがないと分からないかも、とは思う。昔も、機材ばかり高級でサービス版の同プリしかしなかった人なんていっぱいいたし。一度でも店頭でトリミングを頼めば。
2017-08-24 23:46:52
圧縮効果は望遠レンズのせいで空間が歪むわけではない。遠くから写すと複数のものの自分からの距離の比が1に近くなるので手前にあるものも奥にあるものも同程度の倍率でセンサーに投影される。見た人は倍率が同程度=遠近法の効果を受けていない=奥行きが同じと感じる
2017-08-25 00:22:22
望遠レンズの圧縮効果なんてものは存在しないと言い始める人が出て来て頭を抱えています。 その根拠が広角レンズで撮影した写真を望遠レンズで撮影した場合と同等の画角までトリムしたら同じ効果が出るから、なのですが、それってトリミングにも望遠レンズにも圧縮効果があるというのを示すだけです。
2017-08-25 00:26:34