ソーシャルメディアによって変わる学びのかたち(2011年度第1回BEATセミナー)

2011年6月4日に開催されたBEATセミナー「ソーシャルメディアによって変わる学びのかたち」(会場:東京大学情報学環・福武ホール福武ラーニングシアター )のツイートをまとめました。 開催日時:2011年6月4日 · 14:00 - 17:00 場所:東京大学情報学環・福武ホール福武ラーニングシアター 登壇者: 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ
Yorihito Tanaka @yorihito_tanaka

送り手と受け手の境目がなくなる。学び手と教え手の境目がなくなる。 #beatseminar

2011-06-04 13:30:05
Shin.M @v_zq

庶民や素人が情報流せる意味でも画期的 ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:30:13
nagai.yumi. @nyagai

「送り手と受け手の対話ワークショップ」も遠い昔だにゃ。 ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:30:16
Masanori YAMADA @mark_yk

#beatseminar ソーシャルメディア現象を読み解くキーワード 1つ目 リアルタイム性:双方向性・速報性・伝播力

2011-06-04 13:30:56
Shin.M @v_zq

見てないとリアルタイムは意味ないんだけどね ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:31:21
Yumiko Yamaguchi @clione

津田さん「ソーシャルメディア現象を読み解く5つのキーワード。リアルタイム(速報性・伝播性)」(続く) ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:31:28
小室吉隆(琉球古典音楽奏者& BtoBマーケティングディレクター) @livegroove

リアルタイム⇒1.速報性~情報の価値が高くなる「ような演出」。2.伝播性~受け取る⇒再配布、が容易。※この「再配布」が、ネットの強み。 #beatseminar

2011-06-04 13:31:58
namino kaeru @afroginawell

Tsuda said that frow of information has changed. The key of that is. Realtime(速報力/伝播力) パンクしない #beatseminar

2011-06-04 13:32:09
Masanori YAMADA @mark_yk

#beatseminar 従来のCMC研究でもリアルタイム性(同期型メディア)の特徴はよく研究されていたけど、Twitterと従来の同期型CMCとの違いは伝播力と思うですけどね。

2011-06-04 13:32:36
walker_hotate @walker_hotate

ソーシャルメディア現象を読み解くキーワード:①リアルタイム(速報性・伝播力)「時間に縛られず情報を置いておく」→「個人がテレビ並みのポテンシャルを手に入れた」 ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:32:55
Shin.M @v_zq

有名人からの伝播。格差だな ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:33:07
Masanori YAMADA @mark_yk

#beatseminar 2つめのキーワード 共感・協調(感情)

2011-06-04 13:33:18
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

ソーシャルメディア。データ。5/19記事。 #npuh RT @satkit: 先ほど津田さん(@tsuda)が出したニールセンのPCネット視聴率のデータ http://bit.ly/mv07lY #beatseminar

2011-06-04 13:33:53
Masanori YAMADA @mark_yk

#beatseminar 感情の伝播はいい意味でも悪い意味でも注目すべき特徴。

2011-06-04 13:33:56
Yumiko Yamaguchi @clione

津田さん「キーワード2つめ、共感・協調(感情や思考の共有)」 ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:34:20
namino kaeru @afroginawell

Second, 共感、協調 (感情や思考の共有) by Tsuda on #beatseminar

2011-06-04 13:34:28
Masanori YAMADA @mark_yk

3つめのキーワード リンク(いろんな人の感情をリンク):具体的行動の促進 #beatseminar

2011-06-04 13:34:48
Tadashi MISONO @miso_net

初めて外の人として参加中 RT @munyon74 13時5分から、@tfujimt さん司会のもと、BEATセミナー「ソーシャルメディアによって変わる学びのかたち」at東大福武ホール。 http://bit.ly/9LdcnD #beatseminar

2011-06-04 13:34:53
@colacaco

ソーシャルメディアの特徴2 共感・協調 感情や思考の共有 #beatseminar

2011-06-04 13:34:58
walker_hotate @walker_hotate

ソーシャルメディア現象を読み解くキーワード:②共感・協調(感情や思考の共有) ③リンク(具体的な行動の促進) ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:34:59
MURAKAMI Masayuki @munyon74

津田「ソーシャルメディア現象を読み解くキーワードが5つ。リアルタイム(速報性・伝播力)、共感・協調(感情や思考の共有)。震災後は東日本と西日本の生活の違いが感じられる.」 #beatseminar

2011-06-04 13:35:15
Shin.M @v_zq

感情の共有は、集団ヒステリーも惹起させる負の面も ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:35:33
Yumiko Yamaguchi @clione

津田さん「キーワード3つめ。リンク(具体的行動の促進)。口蹄疫、洪水等の時の自発的支援行動」 ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:35:53
大橋英也 @konboi6

「共感・協調(感情や思考の共有)」を手軽にしたのが「いいね!」ですね。 ( #beatseminar live at http://ustre.am/np5A)

2011-06-04 13:35:54
マツダコウヘイ @mazdakohei

2010年11月7日は、クローズアップ現代でWikileaksが紹介され、その数時間後に尖閣動画がYouTubeに上げられた日。日本のマスとソーシャルメディア紐解くうえで大切な日っぽい #beatseminar

2011-06-04 13:36:23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ