
> <ごあいさつ 当館は、読書のためだけに過ごす場所です><スマートフォンの電源を落とし、心静かに本の世界に潜り込んでみませんか> 東京新聞:ネットと言葉(1)脱スマホ「夜の読書館」 詩人・菅原敏さん:文化(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/cultur…
2019-12-24 18:53:51
> <ネットの匿名掲示板等を作家は見ない方がいい><中には有益な意見もあるが、それを見付ける為(ため)に、悪意の深淵(しんえん)を覗(のぞ)き込む事はない> 東京新聞:ネットと言葉(2)温かみあるか見極める 漫画原作者・小池一夫さん:文化(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/cultur…
2019-12-24 18:54:25
> ネットの世界では偏見に基づく言葉が大量に発信され、瞬く間に広がって人々の考え方や行動に影響を及ぼす > それを単なる感覚ではなく、数字で実証した 東京新聞:ネットと言葉(3)えたい知れぬ「空気」立証 社会心理学者・高史明さん:文化(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/cultur…
2019-12-24 18:55:28
> 浴びせられた言い掛かりの数々を、そのまま転載した > その数は二日で約四十件。「レイシズム可視化プロジェクト」と名付けたツイッター上の実験だった。 東京新聞:ネットと言葉(4)可視化で消える中傷 映画作家・想田和弘さん:文化(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/cultur…
2019-12-24 18:57:43
> 「ネットの意見をそのまま書くのではなく、それをもとに自分の意見をまとめてください」 東京新聞:ネットと言葉(5)「専門知」から「集合知」へ 情報学者・西垣通さん:文化(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/cultur…
2019-12-24 18:47:25
> 「専門家という存在は高学歴社会になると、針先のように専門が分化していく。ある特定のことは深く知っているが、全体のことを考えなくなる。自分たちが社会をどうつくっていけばいいのか、という大きな問題が、専門家には分からなくなった。→
2019-12-24 18:48:56
> 自分の専門分野を超えて広い視野で議論をできる人がいないように思います」 一般の人が「専門家に任せておけば大丈夫だ」と高をくくっていればいい時代は終わった。では、どうすればいいのか。そこで西垣さんが希望を見いだしたのが、ネット上で人々の知識や知恵を集める「ネット集合知」だった。
2019-12-24 18:49:39