-
kasajimajima
- 29999
- 66
- 16
- 11

父「クリスマスですが、どこか行きたいところある?」 子「原敬の暗殺現場」 父「なんて?」 子「原敬の暗殺現場」 pic.twitter.com/gkm9BRBTJd
2019-12-24 22:39:14
リンク
Wikipedia
原敬暗殺事件
原敬暗殺事件(はらたかしあんさつじけん)は、1921年(大正10年)11月4日、当時の首相原敬が、鉄道省山手線大塚駅職員の中岡艮一によって東京駅乗車口(現在の丸の内南口)で暗殺(刺殺)された事件。
大塚駅の転轍手であった中岡艮一は、以前から原首相に対して批判的な意識を持っていた。中岡の供述によれば、原首相が政商や財閥中心の政治を行ったと考えていたこと、野党の提出した普通選挙法に反対したこと、また尼港事件が起こったことなどによるとされている。その他一連の疑獄事件が起きたことや、反政府的な意見の持ち主であった
みんなの反応

@hstnk 盛岡市の原敬記念館で、暗殺された時の背広を見ましたが、鮮血が凄くあまりにも鮮烈だったのをおぼえています。平民宰相の最後ははかないものでした。
2019-12-25 21:59:27
リンク
www.mfca.jp
原敬記念館
原敬記念館は大正時代に平民宰相として活躍した原敬(はらたかし)の生家に隣接して建設された記念館です。貴重な資料や遺品を展示しています。
1 user
105

私も親と一緒に京都に出かけた際、「何処に行きたい?」と訊かれて「本能寺☝」と声高らかに言ったもんなぁ。たぶん『国盗り物語』を読了したぐらいだった筈。
2019-12-26 16:36:10
リンク
Wikipedia
中岡艮一
中岡 艮一(なかおか こんいち、1903年(明治36年)10月12日 - 1980年(昭和55年)10月18日)は、明治から昭和にかけての日本の鉄道労働者。現職の首相であった原敬を暗殺した人物。 1903年(明治36年)、足尾銅山の技師である父・精(くわし)の子として栃木県に生まれる。 高等小学校を中退して印刷工場の見習い工員となるが長続きせず辞めて、1919年(大正8年)11月から山手線大塚駅の駅夫見習い、のち大塚駅の転轍手(レールの分岐器を操作する仕事)となる。 大塚駅在職時の1921年(大正10年)
2 users
32
そうなると当然…
リンク
Wikipedia
濱口雄幸
濱口 雄幸(はまぐち おさち、1870年5月1日(明治3年4月1日) - 1931年(昭和6年)8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。
大蔵大臣(第25代)、内務大臣(第43代)、内閣総理大臣(第27代)、立憲民政党総裁などを歴任した。
1870年5月1日(明治3年4月1日)、土佐国長岡郡五台山唐谷(現高知市)の林業を営む水口家に水口胤平の3人兄弟の末子として生まれる。幸雄と命名されるが、父親が出生届を出しに役所に行く途中で酒を飲み、役所に着いたときには酩酊状態にな
リンク
中学受験に向けて(2019終了) 〜親子で挑戦〜
歴史的な出来事が起きた場所
久しぶりにお仕事で東京駅を利用しました。 東京駅の丸の内側の駅舎は、日本を代表する建築家の一人である辰野金吾氏が設計したことで有名で、国の重要文化財にも指定されています。