斎藤環 × 平田オリザ【ゲンロンカフェ@VOLVO STUDIO AOYAMA#23】「オープンダイアローグを巡る対話──現代におけるコミュニケーションのカタチ」

「ゲンロンカフェ @ VOLVO STUDIO AOYAMA」シリーズ第23回は、精神科医・批評家の斎藤環さん、劇作家・演出家の平田オリザさんをお招きしての対談イベントを開催いたします。 2019年7月に日本評論社より、斎藤環『オープンダイアローグがひらく精神医療』を刊行されました。 「オープンダイアローグ」=「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする、この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する斎藤環さんが、今回対談相手に選んだのは、演劇の様々な手法を通してコミュニケーション論を展開する平田オリザさんです。 続きを読む
3
yoyocom @yueda_jp

今日はゲンロン@ボルボ青山へ。「対話において大事なのは、人生を豊かにして引き出しを多く持つこと」当たり前のことだけど、自分が普段いかに対話を疎かにしているか身にしみた。遅れて入場したのに最前列。とても刺激的な夜だった【生放送】斎藤環×平田オリザ #ゲンロン191225 #ボルボスタジオ青山 pic.twitter.com/3IeZJ6KiWU

2019-12-25 21:53:50
拡大
Ippei Oshida @i_oshida

精神科医・斎藤環さん×劇作家・平田オリザさん「オープンダイアローグを巡る対話」のトークイベントで、印象に残った言葉をメモしていきます。本当に素晴らしい対話でした。 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:07:50
Ippei Oshida @i_oshida

斎「オープンダイアローグでわかったのは、人間の奥底にある心理を知る必要はないということ。浅いところを知るだけでも治療はできる。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:11:53
Ippei Oshida @i_oshida

平「患者さんの気持ちがわからない、障害者の気持ちがわからない、は当たり前。自らの経験から他者の経験を類推していくしかない。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:15:40
Ippei Oshida @i_oshida

平「ディベートでは意見が変わらないが、ダイアローグでは迷いが発生し、意見が変化する。ダイアローグは双方向性。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:18:41
Ippei Oshida @i_oshida

平「絆がない社会も、絆が強すぎる社会も生きづらい。弱い絆でつながる、ちょうどいい社会を作る必要がある。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:21:48
Ippei Oshida @i_oshida

平「日本語には対話のための言葉がない。上から下、下から上に向かう言葉しかない。日本語で対等に使える褒め言葉は「かわいい」のみ。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:24:45
Ippei Oshida @i_oshida

斎「家族は一つのシステム。誰か一人が病むことによって、他の人が安定することがある。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:29:13
Ippei Oshida @i_oshida

斎「オープンダイアローグは、家族というシステムのネットワークに介入する。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:29:32
Ippei Oshida @i_oshida

平「コミュニケーションの問題を、個人の能力の問題にしない。コミュニケーションは、システムやデザインの問題。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:31:05
Ippei Oshida @i_oshida

斎「同意なき共感が必要。意見は違うけど、共感はできる、ということが大切。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:33:28
Ippei Oshida @i_oshida

斎「子どもは他者である。たとえ自分の子どもでも、他人の子どもを扱うつもりで対話する必要がある。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:33:45
Ippei Oshida @i_oshida

平「対話は、権力を持っている側が権力を放棄しないと成立しない。日本の権力者は権力にしがみついている。」 #ゲンロン191225

2019-12-25 22:34:13
お布とん屋 @Oftonyasan

#ゲンロン191225 いや面白かった!!!オープンダイアローグ予習してよかった…。色々な発見があったけど、もしかしたら一番目から鱗だったのは「リフレクションは褒めやすい」だったかもしれない。たしかに、相手に直接よりも第三者に伝えた方が自分の気持ちを素直に話せることはある。↓

2019-12-25 23:13:44
お布とん屋 @Oftonyasan

#ゲンロン191225 (続)褒めるにしても、「辛いだろうなと思った」のように共感を表すにしても。 あと、私は個人の内面と深さと一対一が大好きな人間なので、それらを相対化されるのはちょっとしたアイデンティティクライシスで、特にオリザさんの「浅さが重要」はかなり引っ掛かる言葉だった。↓

2019-12-25 23:13:45
お布とん屋 @Oftonyasan

#ゲンロン191225 (続)しばらく浅い/深いについて考えていたが、おそらくあそこで言われていたそれは精神分析的な深層の欲求や過去にかかわるもので、その意味での深さは必要ないけれど、「今ここ」の気持ちの尊重については深さを保っているのでは、と思った。

2019-12-25 23:13:45
お布とん屋 @Oftonyasan

#ゲンロン191225 知人の配偶者の呼び方、私は知り合いが「お連れ合い」と言っているのを聞いて以来、いいな!と思って使える時には使っています。通じないだろうと思って控えてしまうことが多いですが、根気よく使っていきたいです。 twitter.com/genroncafe/sta…

2019-12-25 23:18:06
ゲンロンカフェ @genroncafe

質問「友人の配偶者をなんと呼べばいいのか?」 斎藤「非常に難しい問題。答えを出すとするなら、名前で呼ぶ」 オリザ「日本語の課題。パートナーの方、など外来語に頼るしかなくなっている」 →【生放送】斎藤環×平田オリザ live.nicovideo.jp/watch/lv323191… #ゲンロン191225 #ボルボスタジオ青山

2019-12-25 21:07:56
Kiyoshi Ohno @kiyoshi_ohno

ディベートに関連して、イギリスだと小学校での演劇教育が前段としてあるとか、日本語を勉強している外国人から「日本語だと喧嘩ができない」って言われるっていう話は面白いな〜 #ゲンロン191225

2019-12-26 01:42:46
Kiyoshi Ohno @kiyoshi_ohno

斎藤環さんは 1on1 には否定的なのか〜 > 1対1はリスクが高い、パワハラ・セクハラの温床 #ゲンロン191225

2019-12-26 01:57:53
うりぼー@五反田&シラス界隈 @linacana

斎藤環さんと平田オリザさんのトーク。オープンダイアローグ起点に重要な話がたくさん。対話するには権威を放棄すること。医者は「先生」と呼ばれるのが良くないから、総会と安彦良和さんの「漫画家は先生、アニメーターはちゃん」を思い出した笑 #ゲンロン191225

2019-12-26 02:18:23
うりぼー@五反田&シラス界隈 @linacana

対話の言葉や文化を持っていない日本の話は特に面白く、校長の話を体育館の床に体育座りで聞かせるのは奴隷とみなし、拷問してる。劇場を作ろうとすると国から待ったがかかる。観客の不在という話は東さんの観客をつくる話に直結する。#ゲンロン191225

2019-12-26 02:29:53
うりぼー@五反田&シラス界隈 @linacana

感謝や誉める言葉が少ない、女性上司が男性と同じ言葉を使えない、友達の配偶者を「お妻さん」と呼んでる質問者さんの実体験も面白かった。斎藤さんは患者と配偶者をそれぞれ◯◯さんと下の名前で呼ぶそうだ。オリザさんからはパートナーと外国語から借りるしかないと。#ゲンロン191225

2019-12-26 02:37:25
うりぼー@五反田&シラス界隈 @linacana

オリザさんのワークショップの発達障害児の演劇の話も面白かった。自閉症や発達障害と言っても多様だけれども、と断りをいれた上での話ではあるが、我が甥と似たところもあるなと思ったり。斎藤さんの認知症や糖尿病患者の話、そしてアンドロイドの話も良かった。#ゲンロン191225

2019-12-26 02:44:14
ゲンロンカフェ @genroncafe

【ご視聴は2020年1月1日まで】大変多くの感想をいただいております!>斎藤環×平田オリザ【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #23】「オープンダイアローグを巡る対話ーー現代におけるコミュニケーションのカタチ」@pentaxxx #ボルボスタジオ青山 #ゲンロン191225 視聴URL:live.nicovideo.jp/watch/lv323191… pic.twitter.com/Yw5yqXZu9q

2019-12-26 20:02:42
拡大
拡大
拡大
拡大
jamitearna @mincan8939

タイムシフト視聴中だけど、大変興味深い。対話と会話の違いがいかに大きいのか、お二人の実例を聞くとほんとに納得する。いままでなんとなく理解していたダイアローグの重要性が身に染みてくる。 @genroncafe #ゲンロン191225

2019-12-27 11:47:24