出版社「雑誌のために撮影した写真の著作権を譲渡し写真を世界中で永遠に使用することに合意しろ」

11
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

昨年、ある雑誌社からクリエイターに送られたレターに接しました。 その内容は、クリエイターは、雑誌のために撮影した写真の著作権を雑誌社に譲渡し、雑誌社が写真を世界中で永遠に使用することに合意し、合意書にサインしろというものです。 かなり危機感を覚えてるので、少し書かせてください。

2020-01-04 22:16:02
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

写真の著作権者は原則カメラマンなので、写真を自由に使うにはカメラマンの同意が必要です。 雑誌で撮影した場合、同意が及ぶのは、通常、掲載号の雑誌とそのデジタル版、その雑誌の宣伝(次号予告など)で使うことくらいまでかと思います(契約書はないため、合理的意思を探ることになります)。

2020-01-04 22:17:47
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

昨今、雑誌社のデジタル化やグローバル化に伴い、雑誌社は写真や誌面をあらゆるところに自由に(一々許可をとることなく)使用したいと考えるようになってきました。 そこで、あらかじめ包括的にすべてに合意させておけばいいと考えたわけですね。

2020-01-04 22:18:21
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

これは非常に問題です。 1本分の撮影料でカメラマンに撮影してもらった写真で、雑誌社は何度でもお金もうけできることになります。 雑誌社はその写真を広告にして、イメージアップを図り収益を上げられるわけです。 カメラマンには一銭も入らないのに。

2020-01-04 22:18:54
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

多くの雑誌社がこれに追随するでしょう。中には最初から広告に使う目的なのに、黙って編集ページとして撮影させるケースも出てきそうです(広告の撮影料は編集ページのそれよりずっと高いので)。 こうしてカメラマンの撮影料の相場はどんどん下がります。 これではクリエイションが死んでしまう。

2020-01-04 22:20:22
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

こうした雑誌社の対応で何が一番嫌かって、確実に相手を選んでいるんですよ。 たとえば、タレントの写真はタレント側の事情で使用期間が決まっています。雑誌社はタレント事務所には、最初のギャラだけで永遠に使わせろなんて絶対に言いません。 クリエイターならいけると思ってるのがどうかしてるわ。

2020-01-04 22:21:24
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

さて、悩ましいのが若手カメラマンです。 若手は無料でも売り出したいと考える傾向があるので、世界中で永遠に自分の写真が使われるとなれば喜んでサインする人もいるでしょう。 でもね、その行動が業界全体を下げ、いつかは自分の首をしめることにも思いを巡らせてほしいと切に願います。

2020-01-04 22:21:43
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

できればこのレターについては、サインしない、またはサインするなら修正してからにしてほしいですね。 または、サインするなら、最初のギャラを大幅にアップするという条件を付加してもいいかも。 いずれにせよ、もし不安なら私でも周りの方でも、ぜひ聞いてみてください。 夜分に長文失礼しました。

2020-01-04 22:22:42
jun yamamoto @jun__yamamoto

@ebisawa_miyuki @ishikawa_yumi 昔、表紙の撮影をした小説が映画化される際、広告に写真を再使用したいと連絡がありましたが、使用料は5000円でした。ギャグですか?と聞きましたが、相場だと押し切られました。 デジカメに替わってから、著作権は本当に軽くなってしまった。

2020-01-05 02:05:40
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

@jun__yamamoto @ishikawa_yumi yamamotoさん、ありがとうございます。 使用料5000円…元編集者としては、そんなもんかな、という感想が一瞬浮かぶのが恐ろしくお恥ずかしい限りです. 本当におっしゃるとおりですね。

2020-01-05 02:11:53
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

これは本当にそのとおりで、特に弁護士その他の対クライアント業は、自分がどう見られたいかを一番に考えるべきだと思います。 刑事弁護なら、地味だけれど誠実さのある堅実なスーツとか。 場合によってはわざと野暮ったいスタイリングもありかも。 服なんて武器なので、自由自在に使うえばよいかと。 twitter.com/TGN54/status/1…

2020-01-05 10:03:47
TーTAKA @TGN54

今日ローランドの本を読んでて、見た目が大事というのはものすごく同意しつつ、「弁護士がどういう見た目をするのかは、どういうイメージで売りたいかによるかな」と思った。自分は現時点では刑事弁護や家事や債務整理をしたくて、そうするとスーツや持ち物はそこまできらびやかじゃない方がいいかな。

2020-01-04 18:12:40
日々益々 @hibimas12

@ebisawa_miyuki ライティングも同じかもっと酷くて、エクスキューズなしで、クレジットも外された状態でweb、ムック本、まとめ書籍へと次々と知らないうちに転用されています。

2020-01-05 10:05:38
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

@hibimas12 日々益々さん、ありがとうございます。 ライティング、たしかに酷いですよね… 著作者人格権を行使しないとかのレベルじゃないわけで、こちらもなんとかしたいですね。

2020-01-05 10:08:26
Hitoshi Kasumi🥀 @Hitoshi_Kasumi

@ebisawa_miyuki 著作権譲渡などは、余程特殊な例外。クリエイター側も、契約に関する知識を自ら学び、契約書はきちんと確認、不利な条件は訂正してもらうなど、言うべき所は言わないと、いつまでたってもクリエイターの地位、制作単価は上がらない。

2020-01-05 10:42:09
bn2 @bn2islander

@ebisawa_miyuki カメラマン側が権利を主張すると、雑誌社としては中堅やベテランとの価格差がなくなり、新人の仕事が奪われるという側面はないでしょうか

2020-01-05 10:43:09
浦﨑あいみ @aimbooom

私の場合はイラストだけどこれ本っっっっっっっ当によくある… 「著作権譲渡は基本的に受け付けてないけど、どうしてもっていうなら5倍の料金で譲渡しますよ」って言うと「譲渡はしなくていいが絵の転用は認めて欲しい(実質同じ)」って言われることもある twitter.com/ebisawa_miyuki…

2020-01-05 10:43:58
メロウリンク(PCのほう) @x4k_w

こういう事がまかり通っている以上、日本はいつまでも「後進国」で、「クールジャパン」と呼ぶ事が皮肉でしかない。 twitter.com/ebisawa_miyuki…

2020-01-05 10:48:53
ほっし~ @hossiy_x

クリエーター側も用途に応じて利用料を設定して、どこからどこまではいくらと交渉出来るようにしないとですね。 作品を広めるには多用途で使ってもらうのも必要。 一次著作と二次利用、三次利用… 先ずは用途を分類しないと曖昧なままで交渉が出来ないかも。 twitter.com/ebisawa_miyuki…

2020-01-05 10:50:33
ブルック @blook0910

デザインコンペとかもそういうの多いんだよねぇ… お前に著作権はないってやつ twitter.com/ebisawa_miyuki…

2020-01-05 10:57:42
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

@bn2islander bn2さん、ありがとうございます。 おっしゃるとおり悩ましいです。 若手がベテラン等と差をつけるために、安く、または無料で引き受けてしまうことがあり、その心情は痛いほどわかるんですが、自ら業界を破壊してることに気づいてもらえるといいなと思います。 同時に若手を守るシステムも必要ですね。

2020-01-05 11:02:48
ミタライミカ@アパレルデザイン会社AkimJapanLLC @MikaMitarai

クリエーターの守護神ですよね、海老澤さん。写真じゃないけどNIKEのロゴデザインも当時は35ドルだったけど、後からダイヤモンドや株を贈ったらしいですね。今じゃ3-4兆円企業でさすがだと思います。 twitter.com/ebisawa_miyuki…

2020-01-05 11:06:59
mio@発言を差し控えない猫 @sakura_mio

これは写真だけど、原稿も同じだからね。権利の設定がおかしいからと交渉してたら、貰えるはずの仕事貰えなかった人おる。そんなとこ相手にしないからいいんだけど、でも、ちゃんと見ずに、または契約しないと仕事貰えないからと契約してる人がおそらく多くて、聞くたびにいきどおる twitter.com/ebisawa_miyuki…

2020-01-05 11:10:07
sino✍️イラストレーター @sino_mihara

仰る通りなのですが、海老澤さんの投稿に対する凄まじい反応を見て そもそも契約書がない 法律的な知識で交渉できない 訂正の交渉は非常に困難 という「土壌」に「個人」で挑むことが厳しいと感じます。 「なんで契約書つくらないの!?ダメじゃん!」って思うでしょ?? 作れない状況なのですよ… twitter.com/hitoshi_kasumi…

2020-01-05 11:10:43
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

@sakura_mio mioさん、ありがとうございます。 「そんなめんどくさいこと言うなら他の人にします」って干される話はよくありますよね。 ところがその編集者が独立して逆の立場になったときに、自分がしてきたことの罪深さを知ることになるという… クリエイター、クライアント双方の意識改革が急務だと思います。

2020-01-05 11:15:27