2020/01/06 J-WAVE RADIO SAKAMOTO

2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

坂本「津田さんにはね、あいちトリエンナーレ芸術監督、就任のときにも来ていただいて。アーティストおふりたりもいっしょに来てもらったりね。」 津田「2回も取り上げてただいて。会期中の騒動があった渦中にも、ちゃんとアーティストに焦点を当ててくださって、ほんと感謝しています。」 #jwave

2020-01-06 01:30:20
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「『表現の不自由展・その後』という企画が脅迫で中止になってしまって、最後3日間ですべての作家が戻ってきて終えることができた……ま、自分が見せたかったトリエンナーレを、すべての作家が戻ってきて終える事ができたという事自体が、」 #jwave

2020-01-06 01:32:00
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「何とかギリギリ形を作ることができた。その過程ではすごく大変な事があったり、いろんな人に迷惑もかけたので、手放しで喜んだりできる状況じゃないんですけども、ただその中では、何とか最後までやり抜くことができたので、それは良かったと思ってますけど。」 #jwave

2020-01-06 01:32:00
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

坂本「3日間、たくさんの人が観に来たでしょ。それも嬉しかったんじゃないですか。」 津田「そうですね、ああいう形で注目をされて人が来てしまうっていうこと自体は、その事自体が狙ってたんじゃないかとか炎上マーケティングじゃないかっていう人もいて…」 坂本「穿ってるなあー(笑)」 #jwave

2020-01-06 01:33:14
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「毎日観てもらうという事を目指していたので、ああいう形で話題になって、ある意味で言うと展示の内容とかトリレンナーレの伝えたいメッセージみたいなものが一人歩きしちゃって、」 #jwave

2020-01-06 01:34:02
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「表現の不自由展だけがクローズアップされてしまったというのは、非常に、自分としても忸怩たる思いはありましたね。」 #jwave

2020-01-06 01:34:03
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「ただ数字を見ていると、実はそれだけではないところも見えてきていて……あいちトリエンナーレって名古屋のローカルイベントなので、全国紙のメディアって基本的に今までほとんど取り上げられてこなかったんですよ、テレビとか。ところがああいう騒動があったので、」 #jwave

2020-01-06 01:36:23
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「全国ニュースや朝日新聞の一面やらで取り上げられて。」 坂本「注目を浴びた。」 津田「ただ、それだけではなくて、前回と比べても個別の作家に焦点を当てた記事はね、3倍ぐらいに増えてるんですよね。内容に注目してくれたメディアもけっこうあたりしましたし、」 #jwave

2020-01-06 01:36:23
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「ツイッターとかの感想とかも、僕、全部取ってたんですけど、やっぱりすべての作家で感想とか写真の投稿があって、インスタグラムなんかでも1.5倍くらい投稿が増えてるんですよね。そう考えると、マスコミやネットがそこしか注目しないけれども、」 #jwave

2020-01-06 01:36:23
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「トリエンナーレに来たお客さんが「いや、もっと幅広いしおもしろい芸術祭になっているから、これをちゃんともっと注目してよ」っていうんで、一般のお客さんとかがどんどん発信していって、それが流通して、それを見た人が訪れた部分もあって、」 #jwave

2020-01-06 01:36:24
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「過去最高の来場者数を記録できたので。何ていうか、観客が自分たちの芸術祭に取り戻していくような作業……というか、それがネットであったんじゃないかなって気がしているんですよね。」 #jwave

2020-01-06 01:36:24
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

坂本「あいちトリエンナーレって、僕も過去に何回か観に行ったことありますけども、地元のボランティアもたくさん働いているじゃないですか。何か交流はありました?」 津田「そうですね。むしろ、ボランティアの人たちがいなければ今回、たぶんトリエンナーレは崩壊してたと思います。」 #jwave

2020-01-06 01:37:58
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「不自由展実行委員会の人たちは「再開しろ」……みんなある意味、正しいというか、自分たちの正義を言っているので、まあそれがぶつかっている中でどう調整できるんだ、とりわけ職員はある意味、電凸によってトラウマを抱えているような状況なので、」 #jwave

2020-01-06 01:40:01
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「そういうケアをしつつも対策を考えなきゃいけないということでやってて。そういう時に、ボランティアの人がほとんど不満を言わなかったんですよね。僕、今回、芸術監督になったときに、まずボランティアと交流したいって言ったんですよ。」 #jwave

2020-01-06 01:40:02
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「過去の3回のディレクターがほとんど交流がなかったらしくて、やっぱり北川フラムさんとか見てると、ものすごくボランティアと距離が近いんですよね。僕は会期が始まる前に4回くらいボランティアと飲み会をやっていて、それで忌憚のない話をしていたんですね。」 #jwave

2020-01-06 01:40:02
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「その時に必ずどこでも話をしてたのが、トリエンナーレとか芸術祭って、主役はだいたい、みんな作品とかアーティストだと思いますと。だけど、こういう国際芸術祭っていうのは地域振興のイベントだし、終わったらアーティストも作品もどこかに行ってしまうので、」 #jwave

2020-01-06 01:40:02
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「だから主役はあなたたちなんですよと。ボランティア……要するにここに住んでる住民で町づくりに積極的に関わっているあなたたちが主役だから、頑張っていい芸術祭に作っていきましょう。っていうような話を割と強くしてたんですね。」 #jwave

2020-01-06 01:40:03
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「あるいは現場でいろんな問い合わせを受けたりとか、現場がすごく大変だったときに、ボランティアの多くの人から言われたのが、「あのときに自分たちが主役って言ってくれたので、自分たちの芸術祭を自分たちで守らなきゃいけないと思った。」って言ってくれて。」 #jwave

2020-01-06 01:40:43
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「それでものすごくボランティアの人たちが結束固く、いろんな形で手伝ってくれて、それがすごくいいコミュニティになってるんですよね。」 #jwave

2020-01-06 01:40:43
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「終わったあとも僕、ボランティアの人たちと交流を続けてて、定期的にこれからも続けて、次のトリエンナーレにいい状態で渡したいなあと思っていて、なんかほんとボランティアの人たちに助けてもらったなあという感じですね。」 #jwave

2020-01-06 01:42:54
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「なんかこういう騒動が起きたからっていうこともあるんですけど、ああいうボランティアが、自分たちのこういう文化事業を、自分たちの手で守っていこうということで、それでまた新しいコミュニティが生まれるのを見たときに、」 #jwave

2020-01-06 01:42:54
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「新しいシチズンシップとか、あ、民主主義って……それを支えてるのってこういう事だよな、っていう……そこを実感したっていう事でもありましたね。怪我の功名みたいな話で、ああいう事にならないのがもちろん一番なんですけど、」 #jwave

2020-01-06 01:42:55
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「なってしまったことで、このレディオサカモトにも出てもらった加藤翼さんとか青木美紅さんとか、いろんなアーティストがずっと名古屋に居てくれたんですよね。名古屋に居て、自分の作品に居たりとか、あるいは再開に向けた動きをやるので、」 #jwave

2020-01-06 01:42:55
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「結果、ボランティアともすごく交流したり飲みに行ったり、それがあったことで恐らく、ボランティアの人もあんなに作家と直接、意見交換ができたっていう話も聞きましたし。」 坂本「怪我の功名ですよね。」 津田「ボランティア同士の交流も加速したんですよね。」 #jwave

2020-01-06 01:42:55
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

津田「この番組に関係しているところで言うと、僕も友達の親友のU-zhaanが、今回参加してくれて。」 坂本「40日間ね。」 津田「そう。毎日8時間、タブラの練習をし続けるっていう。」 坂本「俺、生まれてから1日も8時間ピアノの練習したことないと思うんだけど。」 #jwave

2020-01-06 01:45:25
前へ 1 ・・ 3 4 次へ