
@pesu1028 さんの仰る「自己の内に秘めたる自然は、自己との対話によってしか開花させることは出来ない.....。」に触発されて、絵画における「無意識」と「自然」を取り入れることの意味について考えてみたいと存じます。
2010-04-15 15:42:41
絵画と自然との対話は、おそらく美術史において自覚的に始まったのは、印象派の時代から。外光を求めて、画家が室内から外に出て行ったのです。それまでは、せいぜい窓から見た景色を写すという意識です。ですから、多くのキリスト教絵画が劇場を彷彿させる、舞台装置としての自然を感じさせるのです。
2010-04-15 15:45:08
なぜ、そこから画家が自ら自然の中に入って行くことができたのか。。。 それは、いくつかの理由が考えられますが、特にチューブに入った絵具が1840年に開発されたことが大きな役割を担っているのです。
2010-04-15 15:55:53
それまで油絵具は、画家あるいは工房の徒弟達が手作りで顔料を粉砕し、さまざまな秘法で油と調合して作っていたのです。これが、チューブに入れられて市販されるようになると、気軽にそれを外に持ち運べるようになりました。
2010-04-15 15:59:42
余談ですが、このチューブ絵具とピアノの開発とは、とても近しい関係にあるように思えてなりません。専門外ですが、無限の音の中から、ある音を取り出して集めたものがピアノならば、無限の色の中から、もっとも代表的な色をセレクトして販売されるようになったのが、チューブ絵具です。
2010-04-15 16:04:12
従って、印象派の画家たちの描く自然の中の人間の身体そのものに、自然の風光が色として落とされているのです。この表現、おわかりになるでしょうか?
2010-04-15 16:10:30
私たちは意識していませんが、常に身体に空や太陽の光を受け、木陰に入れば、その陰が身体に落ちる。緑の中の水辺に立てば、その水面にたゆたう反射光が顔を照らす。そのようにして人間が自然の中に存在することを、画家は描き出すのです。
2010-04-15 16:11:25
しかしながら一方で、人間が自然に出掛けるような余裕が無くなって来ているからこそ、これらの絵画が求められた、あるいは生まれたと言っても過言ではありません。文明は、人間から自然を奪い、次第に自然を破壊していく。
2010-04-15 16:21:02
しかしながら、私はこの印象派の世界の自然に対する眼差しは、やはりどこまでも、人間対自然を外側から観察した目であって、人間の内面への観察というものにはなっていない、と思われるのです。自然は人間の骨の髄まで浸透していないように思われるし、また人間の内面にはまだ目が向けられていない。
2010-04-15 16:29:55
これが絵画に与えたショックは大きいです!RT @hosakanorihisa: カメラの発明と同時期ね RT @kawadayuko: チューブに入れられて市販されるようになると、気軽にそれを外に持ち運べるようになりました
2010-04-15 16:32:44
さて、ここで絵画が人間の内面に向かわなければならなくなる、決定的な事件が起きます。それが@hosakanorihisaさんがご指摘のように、カメラの発明です。人間それを取り囲む自然を、カメラで用意に切り取ることができるようになります。(ご指摘グッドタイミング!)
2010-04-15 16:35:21
ここからカメラでは写し出し得ない、人間の内面に画家は注目するようになります。これがシュールレアリスムの登場です。これはまた同時に、心理学、精神分析学というような研究ともリンク致します。
2010-04-15 16:40:52
ダリの絵画に見られるような夢の表現がわかりやすい例。幻想性を醸し出すダブルイメージという表現方法や、題材とは別に偶然性をつくろうとした、マックス・エルンストに代表されるようなフロッタージュ、デカルコマニー、やコラージュ技法というようなオートマティズム(自動手記)生まれてきます。
2010-04-15 16:54:51
アクションペインティングとは、何も人を驚かそうというようなパフォーマンスではなくて、画布を床に敷き、絵具やペンキをドリッピングすることで、偶然性を絵画に取り入れようという試みだったのです。
2010-04-15 17:03:05
再び戻って、絵画における「自己の内に秘めたる自然」を取り出す方法は、まだまだありそうです。しかし、以上のようなモダンテクニックが浸透して行くと、そこから新しい方法を打ち立てるのが、なかなか難しいものです。最近見たリヒターでさえも、マーブリングというモダンテクニックを使っています。
2010-04-15 18:13:45
さて、私の制作における偶然性とはどのような方法でしょうか?(ようやく本題に入りました)私の場合は、習慣あるいは習癖と制作を結びつけることによって、無意識を誘導して行きます。
2010-04-15 18:17:59
私は、この10年、ほぼ毎日、朝から夜まで筆またはカッターを手に持ち、2年前までは6.5帖の狭い制作室に籠って、ただひたすらに画面と向き合っていました。2年前に今の場所に移り住んでからは、やっと12帖の広さで制作出来るようになったのですが、慣れるまでに2年かかりました。
2010-04-15 18:21:57
毎日ひたすらに繰り返される、スクラッチとハッチングという、線描を画面に集積して行く単純作業。このことは、ほぼ何も考えずにそうする生活です。
2010-04-15 18:28:34
そして身体が、「もう、そういう仕事しか受け付けません。それをしないとどうにかなってしまいます」というくらいのところまで来たのでした(少し危ない、ということで、ここへ来て、少し方向を転換するようにしています)。
2010-04-15 18:29:35