【悠々自習】ADHD当事者が自習するまとめ【随時更新(覚えてたら)】

教えてもらった勉強法とか載せる。誰かの参考になったらいいな。おすすめの勉強法あったらリプライください。 ADHDで注意欠如優勢・視覚優位な悠々自敵(メンタル瀕死社会人)がなんとか自習したくて試行錯誤して頑張る履歴✧\\ ٩( 'ω' )و //✧ 【僕の目標】 続きを読む
19
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

① 見て・読んで まずは勉強の出発点、インプットから! 頭にしっかり情報を入れます。視覚で記憶するのが得意な質問者さんなら大丈夫そう…? もしそれだけだと頭に入りにくいなら、声に出す・朗読するのも効果的。あるいは、覚えにくい箇所だけメモったり、蛍光ペンなどでチェックするのも◎。→

2019-11-09 22:47:42
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

あるいはイメージ絵を描いてみたり、などなど…。 色んな方法がありますが、要するに覚えにくい箇所を覚える上で大事なのは、記憶に印象づけるということです! 頭に残りやすい印象を自分で作っちゃおう、ってことですね。特にイメージ絵は、英単語の記憶にめちゃくちゃ効果的ですよ!(経験談)→

2019-11-09 22:54:09
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

② 覚えて・理解して これは勉強する内容に応じたインプットです! 暗記モノであれば先ほどのやり方で良いのですが、これが例えば、数学や物理などの「答えを導くプロセスが存在する」教科ではそうはいきません…! 何故なら、応用問題が出された際に一気に太刀打ちができなくなるからですね!→

2019-11-09 22:57:11
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

「何を使って、どのような流れで答えを出すか」という、解答までのプロセスを理解しておく必要があります! 定期テストレベルなら、問われている答えに応じて、必要な情報を必要な公式にどう当てはめるか、しっかり頭に入れておけば事足りると思います! (問題を何題か解いておくとなお良いです!)→

2019-11-09 23:04:40
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

③ チェック 本番のテストを迎える前に、自分でちゃんと何処まで覚えている・理解しているかをチェックすることは非常に大事です! 何故なら、それがテストの予行演習になるからですね! まず始めに伝えたいことは、「一度の記憶でずっと覚えていられるようには脳はできていない」ということです!→

2019-11-09 23:09:03
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

こういう話がされる時、決まって話題に出るのが忘却曲線です。人間は何もせずに一日経つと6割7割程度の内容を忘れてしまうという話ですね! (厳密には色々とこの結果には細かい条件を伴うのですが、話の大筋は変わらないので簡潔のためにこうさせてください) つまり、脳はわりと忘れっぽい!→

2019-11-09 23:16:12
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

なので、チェックが必要になります! 記憶した内容を思い出したり、暗誦したり、書き出したりして(ノートでもパソコンのメモ帳でも)、正確にくまなく情報をアウトプットできるか確かめます。 抜けがあったり、間違えて覚えていた場合は確認して復習。これを繰り返すことで記憶を定着させます!→

2019-11-09 23:25:02
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

チェックのタイミングは、翌日や翌々日など時間を置くのが良いとされます。忘れかけたところで思い出すことで、記憶が強化されるからです! もし忘れていても大丈夫、復習を繰り返すことで情報が定着し、記憶に必要な時間が短縮されていきます! 後はテスト前に総おさらいすれば大丈夫…なはず!→

2019-11-09 23:31:49
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

なお、自分の場合はトイレ行ってる時にチェックしたり、寝る前にチェックしたりとこまめにしています。 それぞれ合ったチェックのタイミングがあると思うので、もし翌日・翌々日で上手くいかなかった場合は、それより前にしてみるなど調整してみてください! 忘れた部分を覚え直す、これが大事です!→

2019-11-09 23:39:06
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

最後になりますが…これはおくるすの経験談なのですが、暗記した内容がペンを握ると、なかなかスッと出てこなかったり、ど忘れしていることが何度かありました…! なので、ノートでなくても、空中に指で書いたりなど、「情報を文字で出力する」経験を脳に積ませておくことをオススメします…!→

2019-11-09 23:45:45
おくるす(⛩)@サンホラ考察の人 @laurant_laurent

終わりに、今回お話しした内容についてより詳しい情報が載っているサイト様のURLを貼りますので、お時間ある時に読んでみてください! ryugaku-kuchikomi.com/blog/ebbinghau… 回答は以上になります、質問者さんのご勉強が上手くいくことを願っています! お読みいただきありがとうございました!(終わります)

2019-11-09 23:49:06
糠床 @todaco

科目によって勉強方法は異なると思います。目で見て覚えるのが得意なのであれば、関係性を図にしたり、図に直接書き込んで理解するのが早いのではないでしょうか? 勉強=暗記と考えすぎないほうがよいかと。 #マシュマロを投げ合おう #ロ194315 marshmallow-qa.com/messages/46347…

2019-11-10 22:28:03

直接リプライいただいたもの

悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

勉強がマジでできないADHD僕、とりあえず勉強の仕方本をいくつか買ってるんだけど、実践がダメですね……少しでも暗記みたいになると合わないのかな……でも効率的には……自分には効率厨的なやり方は合わないのかな……?? #ADHD対策 を教えてくれ

2020-01-09 01:30:28
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

@sigmel_urtv669 ありがとー! 書いたけど説明したがりで長くなっちゃったごめん pic.twitter.com/7sN1Pelj1x

2020-01-09 12:21:16
拡大
拡大
拡大
こよみんヾ(⌒(ノ'ω')ノ @sigmel_urtv669

@Euclid_Freiheit 私もすごい文章量になってしまった😂 落ち着いたらもう少し思いつくかもしれないけどとりあえず!! pic.twitter.com/q7rE75umR4

2020-01-09 14:52:09
拡大
拡大
拡大
拡大
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

@sigmel_urtv669 へーんしんっ! 目から鱗ですごい参考になったよ! pic.twitter.com/eqCzOcNDus

2020-01-09 16:00:18
拡大
拡大
こよみんヾ(⌒(ノ'ω')ノ @sigmel_urtv669

@Euclid_Freiheit よかったー!! また長くてごめんけど、とりあえず今反応できるところだけ! pic.twitter.com/tSHI0odF9C

2020-01-09 16:57:11
拡大
拡大
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

@sigmel_urtv669 アウトプット……「繰り替えし作業」だから、退屈に感じて苦手なんだと気付いた。凄く抵抗がある。インプットは、「新しいこと」だから抵抗が少ない。でも単語の暗記という基礎の基礎じゃ、創造性を持たせるのは難しいよね……うーん。考え方を変えて、ミニテストの得点ゲームだと思えばいいかな? pic.twitter.com/CBOkdphX2C

2020-01-10 21:23:41
拡大
こよみんヾ(⌒(ノ'ω')ノ @sigmel_urtv669

@Euclid_Freiheit ゲーム方式にするのは良さそう! ちなみにこの画像の例題で使ったやつ、1年前のテストの内容なんだよ。 それ以来、一度もこの知識に触れてないけど、『何かを接着剤で結びつけて覚えてたなぁ』って、記憶から引っ張り出したの。 この記憶法、ハマると強い。 pic.twitter.com/UhW8q4Rp88

2020-01-11 08:37:03
拡大
拡大
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

@sigmel_urtv669 ●アウトプットで飽きる →まさにそれ! 「簡単だからつまらないな」ってなっちゃう! ⇒インプットの時に遊ぶ なるほどふむふむ🤔

2020-01-12 11:15:56
こよみんヾ(⌒(ノ'ω')ノ @sigmel_urtv669

@Euclid_Freiheit 例題のところ、『こうやって覚える』って書いてるけど、これアウトプットしてるときの私だ💦 インプットの時は『アロンソンって名前がどうしても馴染まなくて出てこないなぁ。アロンアルファみたいな名前しやがって…』から接着剤に繋げたかな🤔

2020-01-11 08:39:54

悠々自敵の自習の様子

悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

漢検2級持ってるんだけど、その時はロクに勉強してなくて点数が超ギリギリだった。再試験するべきかフォロワさんに相談したら「準1級をやった方がまとめて学習できて良い」との回答をもらったから、次は準1級! #悠々自習

2020-01-10 16:10:45
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

英語力が中1レベルなのに5/31に英検2級受けるのは冷静に考えて自分には無理だなと思ったので、10/11(2020年第2回)目標に変えます #悠々自習

2020-01-11 00:28:50